AXIORY(アキシオリー)の手数料にはどのようなものがあって、どのくらい負担しなければいけないの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
AXIORY(アキシオリー)は、徹底した日本語サポート、全額資産を保証するIFSCの金融ライセンスを保有している海外FX取引所です。
最大400倍のレバレッジ取引にゼロカット制度を採用し、約定率が高く、取引ではハイリターンが期待できますが、
利益をめざすためには、AXIORY(アキシオリー)手数料を意識してトレードする必要があるでしょう。
AXIORY(アキシオリー)の手数料を分かりやすく解説
AXIORY(アキシオリー)の手数料を流れに沿って解説していきます。
- 目次1.取引手数料は口座タイプで異なる
- 目次2.スプレッド
- 目次3.入出金手数料
- 目次4.スワップポイント
AXIORY(アキシオリー)の取引手数料は口座タイプで異なる
AXIORY(アキシオリー)の取引手数料はトレードのたびに発生する手数料で、口座タイプごとに異なります。
まずAXIORY(アキシオリー)は、スタンダード口座・ナノ口座・テラ口座・アルファ口座と4種類を開設できますが、スタンダード口座は取引手数料が無料になります。
AXIORY(アキシオリー) 口座タイプ別の取引手数料
- ナノ口座・テラ口座:1ロット=10万通貨あたり片道3ドル(=往復6ドル)
- アルファ口座:銘柄と取引ボリュームに応じて変動 例)NYSE・NASDAQなど米国銘柄 1~50ロット=片道1.5ドルから
取引手数料は取引ボリュームに応じて変動します。
ナノ口座とテラ口座では、最小取引数量である0.01ロット=1000通貨あたりのトレードの場合、取引手数料は0.03ドルになります。
アルファ口座の取引手数料も取引ボリュームに応じて変動していきますが、各銘柄でも違いがあります。
たとえばNYSE・NASDAQなど米国市場の場合、取引⼿数料は最小1~50ロットにつき片道1.5ドル、51ロット以上になると1ロットあたり0.03ドルが上乗せされていくシステムです。
AXIORY(アキシオリー)の取引手数料は、口座タイプで異なることはもちろん、口座タイプに対応するトレード商品やプラットフォームも異なります。
AXIORY(アキシオリー)の各口座タイプに対応するトレード商品
- スタンダード口座・ナノ口座・テラ口座に対応:FX通貨ペア・株式CFD・株価指数CFD・エネルギーCFD・貴金属CFDなどの、証拠金取引全般
- アルファ口座対応:現物株式とETF
AXIORY(アキシオリー)の各口座タイプに対応するトレード商品
- スタンダード口座・ナノ口座に対応:MT4・cTrader
- テラ口座・アルファ口座に対応:MT5
口座タイプに応じて取引手数料が異なるだけでなく、対応するトレード商品とプラットフォームについても確認しておきましょう。
AXIORY(アキシオリー)のスプレッド
AXIORY(アキシオリー)のスプレッドも、口座タイプごとに異なります。
スプレッドとは買値(ASK)と売値(BID)の差額をさしていて、トレードの実質的な手数料になります。
取引手数料と同じくトレードのたびに発生すると考えておきましょう。
スタンダード口座のスプレッド
- USDJPY:1.5pips
- EURUSD:1.3pips
- GBPUSD:1.6pips
- USDCHF:1.9pips
- AUDUSD:1.8pips
ナノ口座とテラ口座のスプレッド
- USDJPY:0.5pips
- EURUSD:0.3pips
- GBPUSD:0.6pips
- USDCHF:0.7pips
- AUDUSD:0.8pips
スタンダード口座と、ナノド口座・テラ口座のスプレッドを比較すると、スタンダード口座より1pips以上もナノ口座とテラ口座の方がスプレッドが狭いです。
ナノ口座とテラ口座はスプレッドが狭いぶん、上項の通り別途取引手数料が発生し、取引コストの調整を行っていると考えてよいでしょう。
ただナノ口座などに取引手数料を加算してトータル的なトレードコストを計算しても、
スタンダード口座よりもナノ口座とテラ口座のほうがスプレッドが狭くなるためおすすめです。
AXIORY(アキシオリー)の入出金手数料
AXIORY(アキシオリー)の入出金手数料は、入金・出金のどちらでも2万円相当(200ドル)以上の送金で無料になります。
2万円未満の入出金には、1回あたり1,500円相当(15ドル)の手数料が発生します。
AXIORY(アキシオリー)の入金方法と出金方法は以下の通りですが、いずれの手数料も同一条件で発生すると考えておきましょう。
- 国内銀行送金by Curfex
- 国内銀行送金(出金のみ)
- 国際銀行送金
- クレジットカード
- スティックペイ
- PayRedeem
銀行送金による入金では、中継・経由銀行等で発生したリフティングチャージ手数料や、受取銀行側で発生した手数料を自己負担する可能性があり、高額にのぼるおそれがありますのでご注意ください。
AXIORY(アキシオリー)は口座維持手数料の負担はなく、口座を長期間放置した場合であっても特殊なケースをのぞいては口座凍結もありません。
口座を使わなかった場合も入金した資金を維持できるため、
今後もAXIORY(アキシオリー)のトレードを続けることを考えれば、多めに入金しても問題ないため、手数料負担の軽減につなげやすくなるでしょう。
AXIORY(アキシオリー)のスワップポイント
AXIORY(アキシオリー)のトレードに関する手数料として、スワップポイントがあります。
スワップポイントは、2か国の通貨における金利差をさしており、金利が高い通貨を買って、安い通貨を売るというトレードをした場合に支払わなければいけない手数料です。
取引手数料とスプレッドは注文と決済をするたびに発生する手数料ですが、スワップポイントはポジション保有中であれば継続的に毎日1回決まった時刻に発生します。
スワップポイントはただ手数料として支払うだけでなく、金利が安い通貨を買って、高い通貨を売るというトレードをした場合は、収益として受け取ることもできます。
AXIORY(アキシオリー)のトレード差益だけでなく、金利差益を狙ってトレードできるため、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
AXIORY(アキシオリー)の手数料を分かりやすく解説まとめ
AXIORY(アキシオリー)の手数料について解説しました。
トレードのたびに発生する取引手数料とスプレッドは口座タイプやトレード商品に応じて異なりますが、平均的にナノ口座がおすすめでしょう。
入出金手数料は、方法に関係なく統一されていてわかりやすいですが、少額入金をすると手数料がかかりますのでご注意ください。
スワップポイントも手数料として発生するケースがありますので、AXIORY(アキシオリー)でトレードをする際にはこまめにMT4などで確認しておきましょう。