FXGTは最大1,000倍ものレバレッジを使える海外FX業者です。
そんなFXGTで順調に利益を上げるほど気になるのが税金と確定申告ではないでしょうか。
確定申告自体があまり馴染みがない人も多いでしょうし、さらにFXGTは海外の業者。 なにか特殊な税制が適用されるのではと思われる人もいることでしょう。
そこで今回はFXGTの税金と確定申告について詳しく解説していきます。
FXGTの税金と確定申告を詳しく解説
FXGTの税金と確定申告は総合課税
FXGTで得た利益にかかる税金は、確定申告の際に総合課税として取り扱われます。
総合課税とは、読んで字のごとく総合的な所得に課税される方式です。
所得には給与所得、事業所得、不動産所得などのさまざまな種類がありますが、それらすべてを合算して税金を計算する方式が総合課税です。
たとえば、FXGTで年間50万円の利益があり、それとは別に給与所得が400万円あれば、合計の450万円に対して税金がかかります。
日本は所得が上がるほど税率も上がる累進課税ですから、この場合は給与所得にかかる税金の税率も上がる場合があります。
基本的に総合課税はやや不利な方式といえるでしょう。
対して、確定申告の際にその所得だけで税金を計算する方式が分離課税です。
ただし、分離課税が適用されるのは利子や山林所得、株式等譲渡所得など一部の所得にかぎられます。
また、FXGTには株式銘柄もありますが、そちらは株式に連動した別の金融商品。
分離課税には該当しません。
確定申告の際にFXGTにかかる税金はトレードする商品にかかわらず「総合課税」と覚えておきましょう。
FXGTの税金と確定申告の有無
FXGTの利益にかかる税金は確定申告が原則的に必須です。
先ほど解説した分離課税の中には「源泉分離課税」と呼ばれるものがあります。
そちらは「源泉」と呼ばれるだけあって税金が利益から天引きされます。
逆にいうと、源泉がつかない方式は基本的に確定申告が必要です。
しかし、原則には例外があるもの。 FXGTでも年間利益が少額の場合は確定申告不要で税金を納める必要もありません。
この金額は条件次第で若干変わりますが、たとえば、給与所得のある人は年間の雑所得が20万円以下の場合は確定申告不要です。
ただし、この「雑所得」にはFXGTの年間利益だけではなく、その他の所得も含まれます。
したがって、複数の副業を掛け持ちしている場合などは、FXGTの利益が少額でも、それを含めて税金を納めなければならない場合があります。
FXGTの税金と確定申告のやり方
まず、確定申告は例年2月中旬~3月中旬までのあいだが申告期間です。
その期間に、前年1月1日~12月31日の所得を対象に申告します。
FXGTの場合は決済して確定した利益が税金の対象なので、状況次第では利益確定を遅らせて翌年の確定申告分に繰り延べることもできます。
そして申告書については税務署のウェブサイトからダウンロードできます。
そちらとFXGTの取引明細を用いて申告書類を作成していきましょう。
なお、FXGTはとくに取引報告書を発行していません。
確定申告用の資料は自分で用意しなければならないので、そこは注意しておきましょう。
その後、完成した申告書類を税務署へ提出するとともに税金の金額も確定します。
そちらはその場で納める、あとで支払うといった複数の選択肢があります。
また、確定申告の税金についてはクレジットカード払いも可能です。
ただ、クレジットカード払いには安くはない手数料がかかります。
このあたりはご自分の手間と税金額を照らし合わせて利用するかどうか判断しましょう。
FXGTの税金と確定申告をしないとどうなる
FXGTの利益を確定申告しないのはれっきとした脱税です。
どうせバレないのではと思われる人もいるようですが、普通にバレます。
税金を納めるのは国民の義務ですから、バレれば延滞税や重加算税などが科せられます。
お世辞にも簡単とはいえませんが、年に一度だけと割り切ってしっかりと確定申告しましょう。
なお、マイナンバーカードは個人の資産と紐づいた制度です。
そんなマイナンバーカードはFXGTの口座開設の際には必須ではありません。
しかし、それとは別に銀行口座へまとまった入金があると税務署へ概要が報告されると言われています。
真偽の程は分かりませんが、マイナンバーカード提出の有無とは無関係にFXGTの利益もまた税務署へ把握されていると考えておくべきでしょう。
FXGTの税金と確定申告の計算例
ここで簡単なモデルケースを見てみましょう。
たとえば、FXGTの年間利益が50万円、給与所得が350万円あったとします。
この給与所得は「年収」ではなく「所得」です。
収入とは受取金額すべて。そこから各種経費や控除を引いたものが「所得」です。
給与でいえば、おおむね手取りが所得になりますし、詳細は会社から配布される源泉徴収票で確認できます。
それにFXGTの年間利益を足し合わせた450万円が確定申告の際の税金計算のベースになります。
これを課税所得と呼び、課税所得ごとに適用税率と税額控除が定められています。
税額控除は単純に税金から差し引ける金額です。
そして、このケースの課税所得450万円の税率は20%、控除額は427,500円です。
したがって、最終的な税金は以下のように求められます。
・450万円×20%-427,500円=472,500円
もっとも、実際には他にも控除できるものがあったり、逆に合算すべき所得があったりもするでしょう。
また、給与にかかる税金は源泉徴収ですでに支払済なので、実際に確定申告の際に納めるのは不足分だけです。
今回のモデルケースはあくまでもFXGTと給与所得だけを見た、簡単なシミュレーションということはご承知おきください。
FXGTの税金と確定申告と損失
FXGTで利益どころか損失を出していた場合も状況次第では確定申告しておくべきです。
まず、前提としてFXGTの損失は確定申告の義務はありません。
そもそも税金も発生しないため、するも自由しないも自由です。
しかし、この損失は他の雑所得と通算可能です。
したがって、あえて確定申告すれば他の雑所得の利益の一定分を相殺して税金を減らすことが可能です。
多少の手間は生じますが、余裕があれば確定申告しておきましょう。
なお、国内FXの場合は損失を確定申告しておくと、翌年の利益と相殺して税金を減らせる「損失の繰越控除」を利用できます。
対して、FXGTの場合は海外業者ゆえに損失の繰越控除の制度は利用できません。
ここはFXGTが海外業者であることの数少ないデメリットのひとつといえるでしょう。
FXGTの税金と確定申告を詳しく解説 まとめ
FXGTの税金は確定申告の際に総合課税として扱われます。
総合課税は他の所得と合算して税金を計算する方式のため、状況次第では所得税全体の税率が上がる場合もあります。
しかし、だからといってFXGTの年間利益を確定申告しないのはれっきとした脱税です。
税金を納めるのは国民の義務ですから、怠れば罰則もあります。
こればかりは年に一度のことと割り切って、しっかりとこなしていきましょう。