GEMFOREX(ゲムフォレックス)は追証なしで最大1,000倍ものレバレッジが使えることが人気の海外のFXブローカー。
そして、MT4と呼ばれる高機能な取引プラットフォームを採用していることもまた人気の理由のひとつです。
しかし、MT4は高機能ゆえに使い方が難しいのではと不安な人もいるかもしれません。
そこで今回はGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方を分かりやすく解説していきます。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方を分かりやすく解説
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方:入手方法
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4には下記のように色々な種類があります。
・PC
・iPhone
・Androidスマホ
・タブレット(ios/android)
・ウェブトレーダー
どれかひとつだけしか使えないというわけではなく複数の端末にMT4を設定して併用することもできます。
PC版はGEMFOREX(ゲムフォレックス)公式サイト、ios端末はApp Store、Android端末はGoogle Play Storeで入手できます。
もちろん、無料です。
自宅トレード用にPC版のMT4、外出先用にスマホやタブレット版といったように使い分けると良いでしょう。
ちなみに、MT4はGEMFOREX(ゲムフォレックス)だけではなく他の海外のFXブローカーでも広く採用されています。
そのためここで使い方に慣れてしまえば、仮に他のブローカーを利用する際にもスムーズに乗り換えができるようになります。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方:設定方法
スマホ版のMT4は入手したままの状態でも操作はできますが、それはデモトレードです。
トレード結果はGEMFOREX(ゲムフォレックス)の口座へ反映されません。
あらためてMT4からGEMFOREX(ゲムフォレックス)の取引サーバーへログインしましょう。
なお、PC版でもスマホ版でも「GEMFOREX(ゲムフォレックス)のサーバーへログインする」という初手は同じです。
その後の使い方についても、端末によって操作方法やレイアウトは異なりますが基本的な考え方は変わりありません。
ここではPC版のMT4で解説していきます。
まずはメインメニューの「ファイル」から「取引口座にログイン」を選びます。
(スマホやタブレットの場合は「設定」から同じステップへ進めます) すると下記のようなフォームが表示されるので「ログインID」と「パスワード」を入力して「サーバー」を選びます。
いずれのログイン情報もGEMFOREX(ゲムフォレックス)に口座を開設した際にメールで受け取っているはずです。
ここで、なぜかMT4にログインできないという人も少なくないようです。
そういった人の多くはGEMFOREX(ゲムフォレックス)のマイページへのログイン情報とMT4へのログイン情報を混同しています。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)ではマイページとは別にMT4での取引用に別途ログイン情報が存在します。
MT4用のログイン情報は口座開設時と同時に別のメールで届きます。 誤ってマイページ用のID等を使っていないか確認してみましょう。
以上の操作を終えれば準備は完了です。 以降、MT4でのトレード結果がGEMFOREX(ゲムフォレックス)の口座へ反映するようになります。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方:見方
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4はいくつかのウィンドウで構成されています。
ひとつずつ、ウィンドウ別に使い方の概要を解説していきます。
気配値ウィンドウには様々な通貨ペアの売値(bid)と買値(ask)が表示され、市場がオープンしているあいだは刻々と値が変化します。
ここに表示する通貨ペアは自由に追加/削除ができます。
なお、スマホ版のMT4の場合、気配値表示を詳細表示へ切り替えるとスプレッドもあわせて確認できるようになります。
PC版をメインで使いつつ、スマホ版は情報確認用にするといった使い方をするのも良いかもしれません。
チャートウィンドウには通貨ペアの過去の値動きの推移がグラフィカルに表示されます。
表示する通貨ペアは気配値表示の該当銘柄を右クリックして切り替えることができます。
また、チャートは実に多彩なカスタムができます。 ここでは具体的なカスタム方法の解説は省略します。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)にはデモ口座も開設できるので、そちらで色々と試してみることをおすすめします。
また、チャート上に表示される気配値ウィンドウからはワンクリックで成行注文ができます。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)は、同一通貨ペアの売り(ショート)と買い(ロング)ポジションを同時に持つ「両建て」を禁止していません。
ただ、いちいち注文ウィンドウを使っていたのでは双方の売買価格が開いてしまいかねません。
しかし、ワンクリック注文を使えばすばやく双方の注文を出すことができます。
ぜひとも活用していきましょう。
「ナビゲーター」と「ターミナル」の使い方の概要は以下のとおりです。
・ナビゲーター・・・口座管理やチャートへのインジケーターの表示などができる
・ターミナル・・・様々な情報が表示される、取引履歴や保有ポジションも確認できる、決済も可能
ひとつのMT4には複数のGEMFOREX(ゲムフォレックス)の口座が設定できます。
その場合、MT4でトレードする口座はナビゲーターで切り替えることになります。
また、GEMFOREX(ゲムフォレックス)でEAを使う場合もナビゲーターの操作が必要です。
ナビゲーターの使い方が分からなくとも基本的なトレードはできますが、早めに慣れておくことをおすすめします。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方:注文方法
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の注文ウィンドウは下記のようになっています。
成行注文は数量を選ぶだけですが、指値注文では様々な設定が存在します。
とくに注意が必要なのは「決済逆指値」と「決済指値」でしょう。
実はこれらの使い方自体はそれほど難しくありません。
ただ、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4では名称が分かりにくくなっています。
これは要するに、それぞれ「損切り(ストップロス)」と「利確(テイクプロフィット)」です。
この設定をしておくと、新規エントリー時にあわせて損切りと利確の注文を入れておくことができます。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方を分かりやすく解説 まとめ
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4はPC版、ios版、Android版と複数あり、それぞれを併用することもできます。
使い方については端末によって若干の違いはあるものの基本的な考え方は同じです。
いずれかの使い方に慣れてしまえば、他の端末のMT4を使えるようになるのにさほど苦労はありません。
できれば複数の端末にMT4を設定して、自宅用、外出時用といった使い分けをしていくと良いでしょう。