GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT5の使い方に疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)は最大レバレッジ1,000倍でトレードでき、追証なし・ゼロカット制度を採用した海外FX取引所です。
自動売買(EA)において充実した機能を利用できるMT4はGEMFOREX(ゲムフォレックス)の人気トレードツールです。
一方、MT5の使い方に慣れている方は、GEMFOREX(ゲムフォレックス)でも利用したいとお考えの方もいるはずです。
ここではGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT5の使い方について詳しく解説していきましょう。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT5の使い方を分かりやすく解説
GEMFOREX(ゲムフォレックス)でMT5口座を開設したい、MT5をダウンロードしたいなど、使い方に戸惑っている方もいるはずです。
MT5はMT4の後継版取引プラットフォームとして登場して以来、裁量トレーダーを中心に広く活用されています。
しかしGEMFOREX(ゲムフォレックス)ではMT5口座を開設することも、MT5をダウンロードすることもできません。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)ではMT5は利用不可
結論から申し上げますと、GEMFOREX(ゲムフォレックス)ではMT5は利用できません。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)ではMT5を公式プラットフォームとして採用していないということです。
チャート分析やトレードをする際は、MT4の使い方をマスターする必要があります。
MT4はMT5の後継バージョンですが、MT4は古いからと言って使い方が劣っていたり、GEMFOREX(ゲムフォレックス)が業界から乗り遅れたりしているわけでもありません。
どちらも使い方はほぼ同じと考えてよいでしょう。
最新版であるMT5は、対応カスタムインジケーターの種類が少ないのは当然のことで、今後増えていく可能性はじゅうぶんに考えられます。
現状ではMT5よりもMT4のほうが種類が多いため、カスタムインジケーターの使い方においてはMT4のほうが有利であり、あえてMT4を利用するユーザーも存在します。
MT5にこだわりがないのなら、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4でも問題なくトレードすることができます。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)MT5の代わりにMT4の使い方を解説
MT5とMT4の使い方はほぼ同じですので、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方を解説していきましょう。
今後、GEMFOREX(ゲムフォレックス)でMT5を採用した際にも、役立つはずです。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の基本的な使い方は、ウインドウの確認からはじめましょう。
MT4もMT5も、4つのウインドウで構成されており、以下の機能を利用できます。
- 気配値:リアルタイムに通貨ペアの売値(bid)と買値(ask)を表示
- チャート:グラフにて通貨ペアの過去の値動きの推移を表示
- ナビゲーター:口座管理、インジケーターや自動売買の追加や格納
- ターミナル:取引履歴、保有ポジションや口座残高など情報確認
ちなみにMT4「ターミナル」という名称ですが、MT5では「ツールボックス」という名称に変更されていますが、機能や使い方は同じです。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)以外の海外FX取引所では、MT5を採用する業者も少なくありません。
他社でもMT5に対応したり、開発元のMetaQuotes社がMT5を推していることなどから、今後GEMFOREX(ゲムフォレックス)もMT5に対応する可能性は考えられるでしょう。
MT5とGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4における使い方の大きな違い
他社で採用するMT5と、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4の使い方やウインドウ、機能はほぼ同じであることがわかりました。
ではMT5とMTにおける違いに疑問を感じる方も多いでしょうが、小さな違いはいくつかあるものの、機能や使い方については以下のように大きな違いもあります。
- 発注可能な注文方法の種類
- ストップレベル表示の有無
- 動作の軽快さ
MT5とGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4との違い:注文方法の種類
MT5もMT4も注文フォームの使い方は基本的に同じです。
ただしGEMFOREX(ゲムフォレックス)以外のMT5採用の取引所では、MT4では発注できない注文方法を利用できます。
MT4では、ストリーミング注文(成行注文)、Buy/Sell Limit(指値注文)、Buy/Sell Stop(逆指値注文)で発注できます。
一方MT5では、上記3つの注文方法に加えて「Buy/Sell Stop Limit(ストップリミット注文)」でも発注可能です。
ストップリミット注文は、「ストップ価格」を設定し設定価格に達すると、同時に設定した指値注文が有効になる注文方法です。
必ず覚えておきたい注文方法ではありませんが、覚えておくとトレード戦略幅を広げることができるでしょう。
MT5とMT4は活用できる注文方法に違いがありますが、同じ注文方法であっても表示されている名称が異なることにもご注意ください。
たとえばGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4に記載されている「決済逆指値」「決済指値」です。
ふたつは決済価格を設定できるのですが、使い方は異なり、決済逆指値は「損切り」、決済指値は「利確」を示しています。
MT5では、損切りを「ストップロス」、利確を「テイクプロフィット」と表示しています。
MT5とGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4との違い:ストップレベル表示
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4では指値注文フォームに「現在価格から***」とストップレベルが表示されますが、MT5では表示されません。
ストップレベルとは、指値注文での発注価格が、現在レートよりも離さなければいけない値を示しており、10ポイント=1pipsに相当します。
もしストップレベルを無視して注文しようとしても、注文ボタンは無効のままで発注できません。 MT5のストップレベルの確認方法は、気配値エリアから通貨ペアごとのストップレベルを確認する必要があります。
確認方法は簡単ですが、注文の都度確認することは現実的に面倒であり、MT5のデメリットと言えるでしょう。
MT5とGEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4との違い:動作の軽快さ
MT4の後継バージョンであるMT5は最新バージョンであるため、スムーズな動作が期待できます。
ただし前述の通り、カスタムインジケーターの一部が利用不可、ストップレベルの表示がないことによって、MT5の動作における軽量化が実現したと考えられます。
動作の快適さはMT5の方が上ですが、機能面を重視するのであれば、GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT4のほうが適していると言えるでしょう。
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT5の使い方を分かりやすく解説まとめ
GEMFOREX(ゲムフォレックス)のMT5の使い方を解説しました。
残念ながらGEMFOREX(ゲムフォレックス)の取引プラットフォームはMT4限定で、MT5は採用していません。
MT5とMT4の違いを中心に解説しましたので、違いを知りたい方はぜひ参考になさってください。