ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

MT5のアラートの設定方法を詳しく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

МT5のアラートの設定方法はどのように行えばいいの?

トレードでチャンスを逃したくない方は、このような疑問を抱えていませんか。

МT5のアラート機能を活用すれば、トレードに最適なタイミングをスマホに通知してもらえます。

ココではМT5のアラートの設定方法について詳しく解説していきます。

MT5のアラートの設定方法を詳しく解説

MT5のアラートの設定方法は、大きく分けて3つの流れで行います。

  • 1. МT5のPC版とスマホアプリ版を準備する
  • 2. PCのMT5とスマホアプリを紐付けする
  • 3. PCでアラートの条件を設定していく

では具体的なМT5のアラートの設定方法を解説していきます。

MT5のアラートの設定方法1. 準備

МT5のアラートの設定方法を行うのであれば、準備として下記の2つが済んでいることを確認します。

  • PCにてMT5が利用できる状態になっている
  • スマホアプリにMT5をインストールする

МT5のアラートの設定方法は、PCで設定を行いスマホアプリで通知が受け取れるという流れになります。

まだスマホにМT5アプリをインストールしていないという方は、準備としてМT5アプリのインストールを行いましょう。

スマホにМT5をインストールした後は、PC版とアプリ版の紐づけに進みます。

MT5のアラートの設定方法2. スマホアプリのプッシュ通知の有効化

МT5のアラートの設定方法では、まずスマホアプリのプッシュ通知を有効化します。

スマホアプリのМT5を起動して、メニュー「設定」→「通知」をタップします。

「MetaTrader5」を選択して、通知の設定画面が表示されたら通知をONにしましょう。

MT5のアラートの設定方法3. スマホアプリにて「MetaQuotes ID」を取得する

続いてアラートの設定方法は、スマホアプリとPCのМT5を紐づけるために「MetaQuotes ID」を取得します。

iPhoneは「設定」→「チャットとメッセージ」の画面下部に表示される「MetaQuotes ID」をメモします。

アンドロイドは「メニューアイコン」→「メッセージ」の画面上部に表示される「MetaQuotes ID」をメモしてください。

MT5のアラートの設定方法4. PCのMT5にて通知機能を有効化

スマホアプリにて「MetaQuotes ID」を取得したら、続いてはアラートの設定方法として、PCのМT5に「MetaQuotes ID」を入力して通知の紐づけを行います。

PCでМT5を起動し、メニューバーの「ツール」→「オプション」→「プッシュ通知機能を有効にする」と「トレード処理を通知する」にチェックをつけます。

その下にある「MetaQuotes ID」に先ほどメモしておいたを入力して「テスト」をクリックしてください。

正常にアラートが作動すれば、テストボタンをクリックした後に、スマホ画面にМT5のプッシュ通知が届きます。

テスト通知がスマホ画面に届かないという場合には、メモした「MetaQuotes ID」に誤りがないのかどうかを確認してください。

大文字・小文字などの文字の並びも完全に正しく入力を行わなければ、アラート機能を実行できません。

また「MetaQuotes ID」を正しく入力しているのにも関わらず、アラート機能が実行されないという場合には、PCの再起動とアプリの再インストールなど行い、ふたたびアラート機能を試してみてください。

MT5のアラートの設定方法5. PCでアラートの条件を設定する

PCとスマホアプリのМT5にてアラートの紐づけが完了したら、アラートを鳴らすための設定方法を行っていきます。

МT5では、チャート上またはツールボックスを利用してアラートの設定が行えるようになっています。

MT5のチャート上からアラートを設定する

  • 1. MT5を起動し、アラートを鳴らしたい通貨ペアのチャートを表示させる
  • 2. 表示させたチャート上で右クリックし、表示されるメニュー一覧の中から「発注注文」→「アラート」を選択する
  • 3. アラート機能が追加されMT5画面右に赤い矢印が表示されるので確認する
  • 4. アラート通知したい価格のところに赤い矢印をドラッグすれば通知設定完了
  • 5. より詳細な通知設定を行いたい場合には、矢印をダブルクリックすると詳細な設定画面が表示される

MT5のツールボックスからアラートを設定する

  • 1. MT5を立ち上げた状態から、チャート画面の下に表示されるツールボックスの「アラーム」タブをクリックする
  • 2. アラームタブが選択された状態で右クリックして「作成」をクリックする
  • 3. アラートの詳細設定画面が表示されるので、アラートを設定していく

MT5アラートの詳細な設定方法

チャートからМT5のアラート機能を設定した場合でも、ツールボックスからアラート機能を設定した場合でも詳細設定を行うことが可能です。

МT5のアラート画面で詳細設定を選択した場合には、以下のような項目をユーザーの好きなようにカスタマイズすることができます。

  • 有効にする:チェックをつけるとアラートが有効化される
  • アクション指定:アラート作動後のアクションをSound・File・Mail・Notificationに設定 ※下記参照
  • 有効期限:アラート設定の有効期限を設定
  • 通貨ペア:通貨ペアを設定
  • 条件:アラートが作動する条件を「Bid」「Ask」「Time」で設定
  • 価格:アラートが作動する価格を設定
  • ソース:アクションごとのパラメータをSound・File・Mail・Notification設定 ※下記参照
  • 間隔設定:アラートの作動間隔を設定
  • 最大反復数:アラートの作動回数を設定

アラートの「アクション指定」

  • Sound:アラーム音を鳴らす
  • File:ファイルを実行する
  • Mail:メールを送信する
  • Notification:スマホアプリにプッシュ通信する

アラートの「条件」

  • Bid < :Bidが〇〇未満になったらアラート Bid > :Bidが〇〇を超えたらアラート
  • Ask < :Askが〇〇未満になったらアラート Ask > :Askが〇〇を超えたらアラート
  • Time = :〇〇という時間になったらアラート

アラートの「ソース」

「ソース」では「アクション指定」の動作別にファイルや情報を設定できます。

  • Sound:サウンドファイル「wavファイル」
  • File:実行するプログラムファイル
  • Mail:メールの件名・本文
  • Notification:入力不要

価格は売値・買値のどちらをベースにするか、または〇円を上回ったら・下回ったらなどまで設定可能です。

なおアラートの通知方法も、音声の他にもファイルやメールなどでアラートを受け取ることが可能です。

MT5のアラートの設定方法を詳しく解説まとめ

МT5のアラートの設定方法について詳しく解説しました。

アラート機能を活用すれば、МT5のチャートに張り付いていなくてもトリガーとなる価格にチャートが到達すれば、スマホのプッシュ通知などを活用して通知が届きます。

アラートを使うためにはアプリのインストールが必要になりますので、準備としてスマホにМT5アプリをインストールしておいてください。