ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

MT5の出来高を詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

MT5の出来高ってなに? MT5の出来高を表示する方法や確認方法について知りたい。

株式投資の出来高はデフォルトで実装されているのに、なぜMT5では標準実装されていないの?

あなたは今、このような疑問を感じていますよね。

高機能なテクニカル分析ツールを活用できるMT5ですが、重要な数値として考えられている出来高についてはデフォルトで実装されていません。

ここではMT5の出来高を表示する方法をはじめ、出来高の必要性や活用方法などについて詳しく解説していきましょう。

MT5の出来高を詳しく解説

MT5の出来高とは?

MT5の出来高とは、一定期間における売買が成立した取引量を示しています。

出来高が多ければ取引が活発に行われていることを示しているため、安定したトレードが期待できるでしょう。

一方、出来高が少ない場合は、市場の参入者が少ないことを示しているため、値動きの幅が荒くなるため、トレードも不安定になります。

トレーダー手法などによっても異なりますが、基本的に出来高が多いことは、好ましいと考えられるでしょう。

ただし、出来高とは株式投資の用語と考えておくべきです。

MT5は、FX専用の取引プラットフォームですので、出来高も標準では表示されていません。

追加設定で表示できる出来高ですが、MT5と株式投資の出来高は異なります。

株式投資での出来高は、東京証券取引所などのマーケット「全体」が対象です。

一方、MT5の出来高は、各取引所に限定されたデータにすぎません。 MT5ではマーケット全体の傾向を表しているわけではないためご注意ください。

MT5の出来高を表示する方法

MT5の出来高を表示する方法は3種類ありますが、どちらでも同じ結果になります。

  • メニューバーから出来高を表示する方法:クリックしてチャートを選ぶ→メニューバー「チャート」→「ボリューム」をクリック
  • チャートから出来高を表示する方法:チャート上を右クリック→「ボリューム」をクリック
  • プロパティから出来高を表示する方法:メニューバーの「チャート」→「プロパティ」→「表示」タブ→「出来高を表示」→チェックボックスオン→「OK」ボタンをクリック

もうひとつプロパティから出来高を表示する方法は、MT5のチャートを右クリック→「プロパティ」をクリックして、「表示」タブ以降は同じ手順で行うこともできます。

FX業者の多くは、上のようにMT5のメニューにある「ボリューム」を選択するだけで出来高を表示できますが、中にはできない業者もあります。

そもそもMT5の出来高はインジケーターのひとつをさしており、その名称は「Volumes」になります。

もしメニュー内に「ボリューム」が組み込まれていないのであれば、通常のインジケーターの追加方法と同じやり方で「Volumes」も追加しなければいけません。

また「Volumes」のインジケーターがない場合であっても、MT5では出来高に代わる指標を表示できます。

厳密な定義にもとづいた出来高ではありませんが、MT5の出来高はマーケットのトレンドを補完する目的であれば、十分代わりになると言えるでしょう。

MT5以外での出来高の確認方法

厳密な定義にもとづいたFXのマーケット全体を示す出来高の確認方法は、MT5以外からであれば可能です。

代表的なものは、東京金融取引所のヒストリカルデータベースです。

また金融先物取引業協会の月次速報、そして日銀もおおまかな取引状況を公表しています。

これらは過去の実際の出来高ですので、データとしての信憑性は高いと言えるでしょう。

データをどのようにFXに活用するかはまた別の話しですが、MT5のチャート分析を補完する目的として活用できるはずです。

MT5の出来高とティックボリュームの違い

MT5の出来高は、厳密に言うと「ティックボリューム」と呼ばれるインジケーターです。

そして、前項でも述べた厳密な出来高とは同じものではありません。

出来高はマーケット全体の取引量を示しています。

一方、ティックボリュームは、その業者内での取引で価格が変動した「回数」を集計したものにすぎません。

トータル的な傾向として、実際の出来高とそこまで乖離しないはずですが、特殊なケースの可能性もあるでしょう。

そもそもFXでは、出来高もティックボリュームもあまり重要視されていません。

トレンドの確認ではトレンド系のインジケーターを活用しますし、オシレーター系インジケーターでもマーケットの温度感は推し量れます。

インジケーターの活用により、あえて出来高のデータを確認する必要性は感じられないでしょう。

MT5の出来高はあくまでも参考程度に考えておけば問題ありません。

MT5 出来高の活用方法

ではMT5における出来高の活用方法としてどのようなものがあるのでしょうか。

MT5の出来高と取引時間

MT5の出来高は時間帯によって、特徴的な傾向があります。

FXのマーケットは、東京市場、ロンドン市場、ニューヨーク市場の世界三大市場を中心に動いています。

そのため、各市場がオープンしている時間や、重なっている時間帯に出来高も多くなりがちです。

逆にそれらの時間帯を外せば出来高の少ないタイミングも狙えます。

取引時間は出来高に影響を与えるため、FXではかなり重要なポイントになります。

株式の経験者は、国際時間に慣れていないことや、取引時間が出来高へ与える影響についても理解しておきましょう。

MT5の出来高と通貨ペア

MT5の出来高は、通貨ペアによって大きな違いがあります。

人気のない通貨は出来高もそれだけ小さくなります。

FXの取扱銘柄にはメジャー通貨、マイナー通貨といった区分があります。

メジャー通貨に分類されがちなドル、円、ユーロ、ポンドだけでFX全体の出来高のうち8割を占めると言われています。

逆にいえば、それら以外の通貨ペアはかなり出来高も小さいため、リスクも高めです。

あまりFXに慣れていない人は、出来高の小さな通貨を選ぶのはやめておいたほうが無難と言えるでしょう。

MT5の出来高の重要性

MT5の出来高の重要性は、ここまで解説した通り、株式投資の場合ほどではありません。

取引量ではなく、取引回数を示すMT5の出来高では、データの正確性にかけてしまいます。

また、集計対象も一般的な出来高とはくらべものにならないほど少ないはずです。

そのようなことからMT5の出来高はそこまで強力なツールにはならないと思われます。

個人的には、板情報のほうが価格帯別の注文数量を確認できるため、重要性は高いと言えるでしょう。

板情報は、各価格帯におけるリアルタイムの出来高になります。

短期売買であればチャートの出来高よりも板情報をチェックほうがよいでしょう。

残念ながら板情報は必ずしもすべての業者で使えるわけでもなく、また対応している通貨ペアも制限されています。

出来高よりも強力なツールであることは間違いありませんが、板情報が使えない可能性もあるため、あった場合に活用する程度にとどめておけばよいでしょう。

MT5の出来高を詳しく解説

MT5の出来高はデフォルトでは表示されません。

表示を追加する、またはインジケーターを導入することで出来高を表示できます。

FXにおいて出来高はそれほど重要ではないため、MT5ではその他の指標を中心に活用することからはじめてみましょう。