MT5はプロも使うと言われるほど高機能なFX専用の取引プラットフォームです。
そんなMT5にはフィボナッチと呼ばれるツールが標準搭載されています。
しかし、FXに慣れていない人の多くはそもそもフィボナッチという言葉自体はじめて耳にするのではないでしょうか。
また、聞いたことはあっても難しそうと敬遠していた人も少なくないでしょう。
そこで今回はMT5のフィボナッチについて詳しく解説していきます。
MT5のフィボナッチを詳しく解説
MT5のフィボナッチとは
MT5のフィボナッチとはインジケーターの一種です。
インジケーターとはFXのチャートへ追加できるさまざまなグラフのことで、MT5ではデフォルトで数十種類のインジケーターが利用可能です。
その中で、フィボナッチ数列と呼ばれる数学的な根拠に基づいて描かれるインジケーターがフィボナッチです。
MT5のフィボナッチの特徴は、ある程度の普遍性があることです。
フィボナッチ数列とは、「1,1,2,3,5,8・・・」といった「直前2つの数字を足した数字が並ぶ数列」です。
この数列の面白いところは、自然界のさまざまな現象を数値化すると表れてくることです。
詳細は省きますが、フィボナッチ数列は要するに黄金比を表します。
たとえば、ひまわりの種の並び、カタツムリの殻のかたちなどはフィボナッチ数列になっています。
そして、FXのチャートにもまた、さまざまな局面でこのような黄金比が表れがちです。
そこを活かしてトレードに活用しようというインジケーターがMT5のフィボナッチです。
多少オカルトめいた印象もあるかもしれませんが、経験則上、これはかなり強力なツールのひとつといってよいかと思います。
そもそも人間も自然界に存在する生物・現象のひとつにすぎません。
その営みであるFXのチャートにフィボナッチが表れても不思議なことはないでしょう。
MT5のフィボナッチのバリエーション
MT5で用意されているフィボナッチは1種類だけではありません。
以下のような複数のバリエーションがあります。
・フィボナッチリトレースメント
・フィボナッチタイムゾーン
・フィボナッチファン
・フィボナッチアーク
・フィボナッチチャンネル
・フィボナッチエクスパンション
それぞれ、名称が実体をある程度表現しています。
ファンやアークはMT5に描かれるインジケーターのかたちが扇や孤になっています。
また、タイムゾーンはフィボナッチに時間の要素を加えたものです。
ただ、MT5でもっとも一般的なフィボナッチツールは「リトレースメント」と「エクスパンション」です。
その他のフィボナッチはそれらの切り口を変えたものといってもよいかもしれません。
そこで今回はフィボナッチリトレースメントとエクスパンションに焦点を当てて解説していきます。
MT5のフィボナッチリトレースメント
MT5のフィボナッチリトレースメントは、フィボナッチ数列にもとづいて価格の「戻り」を予想するツールです。 リトレース(retrace)は直訳で引き返すこと、後戻りを意味します。 フィボナッチリトレースメントでは、価格Aと価格Bを指定すると、その情報にもとづいて自動的に複数のラインが描画されます。 そして、そのラインのいずれかがレジスタンスライン、あるいはサポートラインになる可能性が高いとみなせます。 MT5で過去のチャートを参照してフィボナッチリトレースメントを引いてみると、面白いほどフィボナッチのラインに沿った部分でマーケットのトレンドが変わっていることが分かるはずです。 ただ、実際にどのラインを契機にマーケットが動くかはそのときどきで異なります。 当然ですが、FXに必勝法などありません。 フィボナッチはかなり頼りになるツールかと思いますが、単体で事足りるほどでもありません。 実際にチャートを分析する際は、他のインジケーターなども織り交ぜて使うものと考えておきましょう。
MT5のフィボナッチエクスパンション
MT5のフィボナッチエクスパンションは、チャートがどの程度まで伸びていくかを予想するツールです。 エクスパンションは「拡張」といったような意味合いです。 フィボナッチエクスパンションの場合はMT5のチャート上で価格A、B、Cの3つのポイントを指定します。 すると、フィボナッチ比率に応じた複数のラインが自動的に描画されます。 あとはそのラインを参考にして利益確定タイミングの目安とするわけです。 利益確定するタイミングは誰しも頭を悩ませるところです。 FX初心者の人はぜひフィボナッチエクスパンションをひとつの参考にすることをおすすめします。 ちなみに、MT5のフィボナッチエクスパンションでは「0.618」「1」「1.618」のラインがデフォルトで描画されます。 そして、この0.618という数字はフィボナッチ数列のキーとなる値です。 FXで0.618という数字を見かけたらフィボナッチ関連と考えてまず間違いないかと思います。
MT5のフィボナッチはスマホでも使える?
MT5にはPC版とスマホ版の2種類があります。 そして、スマホ版のMT5でも問題なくフィボナッチを使えます。 とくにバリエーションが限定されることもなく、普通に数種類のフィボナッチツールが用意されています。 ただ、スマホ版のMT5はモニターが物理的に狭いため、やや見にくいところがあるのは否めません。 MT5は同じFX業者の同一アカウントでPC版とスマホ版を問題なく併用できます。 また、スマホ版のMT5は画面の縦横を切り替えるとフィボナッチがバグるとの声も聞かれます。 個人的には、できればフィボナッチで分析するときにはPC版のMT5を使うことをおすすめします。
MT5のフィボナッチは自動化も可能
MT5はPC版であればカスタムインジケーターを利用できます。
これを活用すれば自動的にチャートにフィボナッチを描画することも可能です。
具体的なカスタムインジケーターの紹介はしませんが、都度、フィボナッチを描画するのが面倒という人はインジケーターの導入も検討してみましょう。
参考までに、MT5のカスタムインジケーターは該当データファイルをMT5の「データフォルダ」へコピーすれば使えるようになります。
また、詳細部分はMQLエディタで編集すれば変更できます。
アップデートの影響か、MT5はたびたび既存のフィボナッチが削除されてしまうことがあるようです。
決まったかたちで繰り返し描画することが多い人はインジケーターで自動化してみてはいかがでしょうか。
MT5のフィボナッチを詳しく解説 まとめ
MT5のフィボナッチとは、フィボナッチ数列を根拠としたインジケーターの一種です。
ややオカルトめいた印象も受けますが、経験則上、かなり頼りになるインジケーターといってよいかと思います。
MT5には数種類のフィボナッチツールがデフォルトでありますが、一般的なものはリトレースメントとエクスパンションです。
はじめてフィボナッチツールを使うという人はまずそのあたりから試してみることをおすすめします。