MT5の設定方法とおすすめの使い方について知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
MT5の基本的な操作画面は「気配値」「チャート」「ナビゲータ」「ツールボックス」と4つのエリアにわかれていて、レイアウトを変更することはできません。
デフォルトのままでも問題ありませんが、MT5の各エリアを自分好みにする設定方法を把握しておいたほうが、使いやすくなります。
ここではMT5の設定方法とおすすめの設定について解説していきましょう。
MT5の設定方法とおすすめを詳しく解説
MT5の設定方法とおすすめ 気配値
MT5の設定方法としておすすめしたいのは、気配値に表示したい通貨ペアや項目をカスタマイズする方法です。
まず気配値エリアについては、デフォルトで全通貨ペアが表示されているはずです。
そこで不要な通貨ペアは右クリックで削除しておきましょう。
また、MT5の気配値には通貨ペアの売値と買値だけではなく、追加の情報を表示する設定方法もできます。
なおFX業者ごとに表示できる内容や設定方法は異なりますが、対応しているのであればスプレッドも表示しておくと便利です。
基本的には右クリックで「銘柄」や「通貨ペア」などを選択していけば、気配値表示のカスタムができるでしょう。
あるいは行の最下段に通貨ペアを追加するアイコンが表示される場合は、そちらから通貨ペアの設定もできます。
MT5の設定方法とおすすめ チャート
MT5のチャートは、カスタマイズ性が高いため、設定方法によって使いやすくなるはずです。
カスタマイズできる項目として「時間足」「チャート」「カラー設定」「画面送り」などの設定方法ができます。
トレーダーの手法や目的次第で最適な設定も変わってくるはずですので、おすすめできる設定を明確に示すことはできません。
ただし汎用性が高いと思われる設定として「画面送り」と「ワンクリック注文の切り替え」があります。
MT5のデフォルトのチャートの場合、常に最新の価格を更新し続けます。
最新価格の表示は便利な機能ですが、その一方で過去のチャートをさかのぼり確認することはできません。
ツールバーに画面送りを切り替えるアイコンがあるので、必要に応じて画面送りの有無を切り替えましょう。
そして、ワンクリック注文はその名のとおりワンタップやクリックで成行注文を発注できる機能です。
便利である一方、誤発注のリスクが増えてしまうのはデメリットと言えるでしょう。
そのような理由から、短期売買メインでなければ基本はOFFにしておくことをおすすめします。
MT5の設定方法とおすすめ 時間足
MT5の時間足の設定方法は、ツールバーからの設定や、チャートを右クリックする使い方もできます。
あるいはメニューをたどり、トグルから選択する方法もできるでしょう。
ただしどの設定方法でも結果は同じですので、自分の使いやすい方法をご利用ください。 この設定方法に関しては特におすすめはありません。
しいて設定方法のおすすめを言うのであれば、短期売買であれば分足を、長期トレードであれば月足を選ぶなどです。
MT5は分足から時間足、日足までかなり幅広い時間足を利用可能です。
自分の手法や状況に応じて柔軟に使い分けていけばよいでしょう。
なおMT5の設定は、エクスポートして保存できる、自分好みの設定はテンプレートとして登録することも可能です。
お気に入りの設定がある場合は、別の環境でも再現できるように保存や登録しておくことをおすすめします。
MT5の設定方法とおすすめ インジケーター
MT5へのインジケーターの設定方法もいくつかあるため、使いやすいものを利用できます。
メニューから設定していく方法、ナビゲータのパネルから該当インジケーターをチャートへドラッグする方法もあります。
利便性については、どちらの設定方法でもあまり変わらないと言えるでしょう。
もしチャートへ複数のインジケーターを重ねて表示する場合については、ナビゲーターからの設定方法に限られます。
先々を考えると、はじめてMT5を使う方はチャートへドラッグする設定方法のほうがおすすめかもしれません。
なお、MT5には標準で数十種類のインジケーターが実装されており、どのインジケーターがおすすめなのかについては、またトレード手法や投資のスタンス次第と言えるでしょう。
それでもあえておすすめのインジケーターを選ぶのであれば、移動平均線(Moving Average)、そして汎用性が高く人気も高い「RSI」や「MACCD」「ボリンジャーバンド」あたりでしょうか。
MT5の設定方法とおすすめ 自動売買
MT5では自動売買ができることも特徴のひとつです。
自動売買の設定方法は意外と難しくありません。
ダウンロードした自動売買プログラムのデータをMT5のデータフォルダに保存したら、ナビゲータパネルからインジケーターと同じような設定方法で適用します。
あとはチャート画面で、自動売買のONとOFFを切り替えるだけです。
ただ、現実的に自動売買はローカルPCではなく、VPS上で動かす方法が主流です。
自動売買では、MT5を常時稼働させておく必要があるため、パソコンの電源を切っても稼働できるようにVPSをレンタルなどで準備しなければいけません。
たさしVPSの設定方法も慣れればそこまで難しくはなく、やり方についても業者側の手順にしたがうだけで完了できるでしょう。
ただし、VPSをレンタルするにはそれなりのコストがかかります。
そのためFXに慣れた人以外には自動売買の利用はおすすめしません。
MT5は自動売買を使わないとしても、その高機能さだけで十分以上に利用価値があります。
いずれ自動売買を始めたいと考えていたとしても、はじめのうちは裁量トレードに専念することをおすすめします。
もし物足りなく感じたら自動売買をはじめましょう。
MT5の設定方法とおすすめの使い方
最後、MT5のおすすめの使い方として、PC版とスマホ版の併用があります。
PC版とスマホ版、そしてブラウザ版の3種類が存在しますが、設定方法についてはそこまで大差はありません。
一方、MT5の使い勝手は多少違ってきますが、どれかひとつしか使えないわけでもないため、併用する方法がおすすめです。
PCを使うのであればインストールして使うPC版MT5のほうが、わずかながらも高機能ですので、スマホ版と併用しましょう。
設定方法は、どのMT5でもに関しては、FX業者から付与されるログインIDとパスワード、サーバー情報を用いて、MT5にログインするだけです。
MT5にログインすれば、証拠金やポジションについては同期されるため、出先はスマホ、自宅ではPC版のMT5のように併用する使いわけができるためおすすめです。
MT5の設定方法とおすすめを詳しく解説まとめ
MT5の設定方法とおすすめについて解説しました。
各エリアの設定方法を行うことでMT5のユーザビリティは向上するでしょう。
またPCとスマホで併用する方法も、場所に関係なくMT5を使えるためおすすめです。