MT5のスピード注文ってなに?どのようにスピード注文を入手したらいいの?
スピード注文は有料化されると耳にしたけれど、もう無料では利用できないの?
MT5ではスピード注文を利用すべきという声が聞かれているけれど、本当に必要なの?
あなたは今、このようにお考えではないでしょうか。
MT5は国内外のプロトレーダーに愛用されており、海外FX業者の公式プラットフォームとしても採用されている、高機能を特徴とした取引プラットフォームです。
高機能なMT5ですが、欠点がないわけではなくその補足機能として活用できるのがスピード注文です。
MT5のスピード注文を詳しく解説
MT5のスピード注文とは?
MT5のスピード注文とは、第三者が作成した多機能な注文ツールですが、MT5公式のツールではありません。
スピード注文は、かなり本格的に作成されており、ユーザーの声をもとに細かくブラッシュアップされているため、進化が止まらない高機能なツールと言えるでしょう。
MT5の注文パネルも高機能ですが、中には使いにくいと感じるユーザーもいます。
もちろんどのツールでも誰かしらの不満はあるため、MT5に限ったことではありませんが、MT5もやはり完璧とは言えないでしょう。
そういったMT5における少しの不満を感じる人の中には、スピード注文を導入して不足点を補っています。
なお、本来のスピード注文はMT5ではなく、旧バージョンであるMT4向けのツールです。
実はツールの正式名称も「MT4スピード注文」であり、「MT5スピード注文」ではありませんが、MT5でも問題なく稼働します。
そこで今回はスピード注文のうち、MT5の稼働を前提として解説していきましょう。
MT5 スピード注文の特徴
MT5のスピード注文は、さすが人気のツールだけあって多彩な機能が搭載されています。
全機能をご紹介することは難しいですが、中でも特徴的な機能はMT5には搭載されていない、以下の2つの機能でしょう。
- 全決済注文
- 両建てトレード
MT5の決済方法は、ポジションを個別にひとつづつクローズしていくことしかできません。
個別に決済することしかできない点について、短期売買を繰り返さなければいけない手法を頻繁に行うトレーダーからの評判はよいものではないのです。
一方、スピード注文は保有するポジションの全決済を行う機能が存在するため、特にスキャルピングでは重宝する機能として活用されているでしょう。
またMT5の両建てでは、2つのポジションを個別に建てる必要がありますが、これもスピード注文ならばボタンひとつを切り替えるだけで効率的に両建てできます。
この他にもスピード注文には多彩な機能がありますが、とりあえずこの一括決済と両建て機能の搭載が、ユーザーの獲得につながっていると言えるでしょう。
なお最近のアップデートでは、デフォルトのMT5にも全決済機能が追加されたようです。
ただし、各業者のプラットフォームの違いによって、使えないこともあるようです。
現状、確実に全決済したいのであれば、MT5でのスピード注文の導入はまだまだ必須と言えるかもしれません。
MT5のスピード注文は有料なの?
MT4スピード注文の有効期限が今月末(3月31日)の場合、3月31日までに購入いただけましたら途切れることなく更新できます。
— ナイト (@fx_legend) March 12, 2023
購入日が3月10日~4月9日は、いずれも有効期限が同じです。(有効期限は2024年4月30日)
4月の1日~3日は注文が殺到するためライセンス送付にお時間をいただく可能性がございます。
現状、MT5のスピード注文は無料で使えます。 MT5でスピード注文を使うには、パッケージのダウンロードのほか、ライセンスの購入も必要です。
このライセンスは今のところ無料で購入できまが、すでに2023年12月からの有料化が決まっています。
価格はベーシック版が年額1,980円のところ現在は無料、プレミアム版が年額4,980円の2タイプです。
決済方法は、PayPalのみです。 PayPal以外の決済方法は、増える可能性も低くはないかと思いますが、どのようになるのかは運営者次第ですのでわかりません。
直近でスピード注文を購入する可能性がある方は、事前にPayPalのアカウントは作っておいたほうがよいでしょう。
なおスピード注文のベーシック版には技術的なサポートが一切ありません。
本格的にMT5でFXを検討するのであれば、プレミアムの4,980円は惜しむべき価格ではないでしょう。
スピード注文を愛用しているのであれば、万が一のトラブルを見越してプレミアム版の購入をおすすめします。
MT5 スピード注文のダウンロード方法
MT5のスピード注文は、開発者の「ナイト」氏のウェブサイトからダウンロードできます。
しかしただダウンロードしただけでは使えません。
ダウンロードしたファイルは解凍して、さらにMT5へ導入する必要があります。
MT5関連のプログラムはMQLという言語で作成されており、それに関するファイルは専用の「データフォルダ」内で管理されています。
データフォルダは、MT5のメインメニューから簡単に参照できます。
スピード注文のデータを解凍したら、それをデータフォルダへ格納しましょう。
そしてMT5を再起動すれば、スピード注文が反映されるはずです。
ちなみに、このやり方はスピード注文にかぎらず、カスタムインジケーターの導入も同じ方法で行います。
MT5では一般的な操作になりますので、ぜひ習得しておきましょう。
MT5でのスピード注文の必要性
MT5のスピード注文の必要性はどうなのでしょうか。 ユーザーの口コミでは、スピード注文は必須のツールという声も少なくありません。
一方、筆者自身は、MT5にスピード注文はそこまでの必要性を感じられません。
MT5の標準実装されている注文パネルでも、じゅうぶん高機能なイメージです。
導入にデメリットを感じる人は、無理に使う必要はありません。
ただし、有料だからという理由でスピード注文を使わないのは、少し意味が違います。
MT5のスピード注文は、いまなら最低限の機能を無料で使えますし、有料化スタート後にも2週間限定で試用版が使える予定です。
有償で使う価値があるかどうかは、まずはそちらで使い勝手を試してから決めても遅くはないでしょう。
MT5のスピード注文をおすすめする人
スピード注文は、国内FXからFXトレードを始めた人に、特におすすめです。
MT5の注文パネルはじゅうぶんに高機能なのですが、国内FXとはビジュアルや使い勝手がまったく異なります。
成行、指値といった注文方法は共通していますが、その他の注文方法は国内FXとはまったく違うため、OCO・IFD・OCO-IFD注文のやり方に戸惑う方もいるでしょう。
設定を覚えれば同じ機能として利用できますが、慣れるまでは戸惑うことは間違いないです。
そこでスピード注文を導入すれば、MT5ならではの注文方法に戸惑うことも少なくなるのではないでしょうか。
全決済や両建てにこだわらないとしても、MT5のインターフェイスを国内FXに近づけたい人にとって、スピード注文は重宝するツールになることでしょう。
MT5のスピード注文を詳しく解説まとめ
MT5のスピード注文について解説しました。 必要性はトレーダーによって異なり、特に国内FX出身の海外FXトレーダーにMT5のスピード注文はおすすめのツールです。
有料化は決定しているものの、現状ライセンスの購入については無料になりますので、試してみたい方は今がチャンスと言えるでしょう。