ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

MT5の取引履歴の確認方法を詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

MT5はプロの投資家が愛用する高機能なプラットフォームで、主に海外FXを中心に導入されています。

使い方のひとつとして、MT5の取引履歴を確認したいという方もいるでしょう 日々のトレードの損益を確認したい人や、確定申告の必要情報として取引履歴の確認方法を知りたいという方もいるはずです。

ここではMT5の取引履歴の確認方法について詳しく解説していきましょう。

MT5の取引履歴の確認方法を詳しく解説

MT5の取引履歴の確認方法は4種類

MT5の取引履歴の確認方法は「ツールボックス」エリアの「口座履歴」タブに進み、エリア内で右クリックします。

そして表示される4種類のメニューから選ぶことが、MT5の取引履歴の確認方法になります。

  • ポジション一覧
  • 約定
  • 注文一覧
  • 注文と約定

MT5の各取引履歴での表示方法を、ロット数または取引金額のどちらからに変更することもできます。

これらの全履歴だけでなく、1ヶ月や3ヶ月、期間指定などでこのみの期間を指定して取引履歴を確認することもできます。

すべてのトレーダーがMT5の取引履歴の確認方法を行わなければいけないのは、確定申告です。

確定申告の参考資料として取引履歴を確認する方は、1月1日~12月31日の取引履歴を取得しましょう。

MT5上で表示するだけでなく、取引履歴はデータとして出力することもできます。

MT5の取引履歴の確認方法 ポジション一覧

取引履歴のメニュー「ポジション一覧」では、MT5で決済まで完了しているポジションを一覧で表示する確認方法になります。

保有中のポジションが表示されない、「損益」の項目も表示されることから、確定申告で使いやすい取引履歴と言えるでしょう。

MT5から出力して、確定申告の金額を集計したり、集計後は参考資料として保管したりなどもできます。 海外FXで広く導入されているMT5ですが、国内投資とは異なり税制上の優遇がいっさい利かないため、トレードで利益を獲得した場合は原則的に確定申告が必要です。

面倒だからといって確定申告を怠れば脱税行為になってしまうため、MT5のトレードで利益を得た場合は必ず確定申告を行いましょう。

MT5の取引履歴の確認方法 約定

「約定(約定)」とは、売買の成立をさしています。

ようするに新規注文と決済注文にかかわらずMT5上で約定した注文のすべてが、取引履歴として表示されます。

未決済ポジションも含まれることから、MT5の取引履歴としては少々使いにくい確認方法と言えるかもしれません。

ただし日々の実践トレードでの振り返りとしては使いやすいでしょう。

未決済ポジションを確認できることから、日々の実践トレードでの振り返りではポジション一覧よりも約定の取引履歴は使いやすいでしょう。

MT5の取引履歴の確認方法 注文一覧

「注文一覧」は、MT5で発注した注文がそのまま表示されます。

新規注文や決済注文を行い、まだ約定していない状態で注文一覧にならびます。

取引については希望段階ですので、厳密には取引履歴とは言えないでしょう。

すでに発注済みである注文の確認方法として活用できます。

当然ですが注文一覧にならぶのは、指値などの予約注文になり、発注後即座に約定する成行注文は表示されません。

指値注文が約定する見込みがあるのかどうかをチェックしたいときに役立つ確認方法と言えるでしょう。

MT5の取引履歴の確認方法 注文と約定

「注文と約定」は、注文と約定のふたつを取引履歴として表示できる確認方法です。

約定までの時間まで表示されるため、どの注文が約定しやすくて、約定しづらい注文はどれだったのかなどを把握できる確認方法と言えるでしょう。

一方、損益の確認方法では、ポジション一覧などのほうが使いやすいと言えるでしょう。

こちらの確認方法は、取引履歴というよりも、ひとつひとつの注文の深い情報を知りたいときに役立ちます。

たとえばFXでは注文価格よりも離れた価格で約定してしまう現象としてスリッページがあります。

損益に影響を与えてしまうスリッページの発生頻度が頻繁だったり値幅が大きかったりすれば、トレードで勝つことは難しくなるでしょう。

MT5の取引履歴を確認してあまりにも頻度が多いようであれば、FX業者の乗り換えを検討する必要もあります。

MT5の取引履歴の確認方法 スマホアプリ

MT5にはスマホアプリも利用でき、PCとアプリ間での情報は連動します。

このためMT5のスマホアプリでも取引履歴の確認方法ができます。

確認方法は、アプリのメインメニュー「履歴」をタップするだけです。

ただしスマホアプリのMT5では、過去半年間の取引履歴までしか表示することはできません。 表示項目などのカスタム性に優れていないことがデメリットです。

このため取引履歴の確認方法については、アプリよりもPCのMT5を利用してください。

特に確定申告に必要になる年間の取引履歴は、アプリでは入手できないためです。

MT5のスマホアプリは、確定申告に必要な取引履歴の情報が不足してしまうほか、自動売買やカスタムインジケーターを利用することもできません。

非常に性能がよいため、MT5のスマホアプリは取引履歴の確認方法以外では重宝するトレードツールと言えるでしょう。

MT5の取引履歴の確認方法 チャート表示

MT5の取引履歴の確認方法は、チャート上からもできますが、確定申告ではなくトレードの振り返りが目的になるでしょう。

ローソク足上に表示された「ライン」と「矢印」のアイコンが取引履歴を示します。

チャートへの取引履歴の表示方法は、MT5のチャートエリアで右クリックして「取引履歴」を選ぶだけです。

なおスキャルピングでは、チャート上の取引履歴が邪魔になる可能性も考えられます。

削除したい場合は同じ要領で行いましょう。

MT5の取引履歴の確認方法 FX業者のアカウントから確認できる?

MT5はFX業者のアカウントと連動しているため、業者のアカウントからも取引履歴を確認できるのかどうなのかと考える方もいるかもしれません。

結論を言うと、MT5はFX業者のアカウントと連動しているものの、取引履歴の確認方法については出来ないと考えておきましょう。

証券会社の場合は、確定申告の時期が近づくと取引履歴が郵送されてきますが、たとえ国内FXであっても郵送されることはありません。

MT5の取引履歴の確認方法は、MT5上だけでしかできないと考えておきましょう。

MT5の取引履歴の確認方法を詳しく解説まとめ

MT5の取引履歴の確認方法について解説しました。

メインの確認方法については、ポジション一覧、約定、注文一覧、注文と約定の4種類から取引履歴を選べます。

主に確定申告で必要になる取引履歴の確認方法になりますので、きちんと覚えておきましょう。

MT5スマホアプリでは過去半年間の取引履歴の確認方法でも利用できますし、PC版ではチャート上でも取引履歴の表示が可能です。

必要に応じて使ってみましょう。