MT5はプロも愛用する取引プラットフォームであり、海外FXでも導入する業者は少なくありません。
そんなMT5には数十種類以上のテクニカル指標が標準実装されており、ボリンジャーバンドもそのひとつです。
FXを始めたばかりの方はボリンジャーバンドの名前すら聞いたことがない方も少なくないでしょう。
よってここではMT5でテクニカル分析を始めたいという方に向けてMT5のボリンジャーバンドとはどのようなものか、ボリンジャーバンドの設定方法について解説していきましょう。
MT5のボリンジャーバンドを詳しく解説
MT5のボリンジャーバンドとは?
MT5のボリンジャーバンドとは、統計学の「正規分布」にしたがっていることを前提としており、標準偏差をバンド上に描画したテクニカル指標をさしています。
標準偏差のことをσ(シグマ)と言いますが、ボリンジャーバンドとは移動平均線を中心に3本の線で描かれるインジケーターです。
そして株価がバンドの範囲内で上下に動く可能性が高いと予想できます。
すなわちボリンジャーバンドとは、価格の変動範囲を予想するためのテクニカル指標と言えるでしょう。
ボリンジャーバンドは、MT5ではトレンド系インジケーターに分類されています。
トレンドに乗る順張りにも使われますし、ボリンジャーバンド近辺での反転を狙った逆張りにも使われます。
ボリンジャーバンドはMT5の中でも汎用性と人気が高いテクニカル指標と言えるでしょう
MT5 ボリンジャーバンドの設定方法
MT5でのボリンジャーバンドの設定方法は、2通りあります。
- メニューバーの「挿入」からの設定方法
- ナビゲーターの「指標」からの設定方法
ボリンジャーバンドの設定方法をMT5のメニューバーから行う方法をみていきます。
メインメニューから「挿入」を選んだら、「インジケーター」から「トレンド系」に進み「Bollinger Bands」を選びましょう。
たったこれだけで、MT5にボリンジャーバンドを設定できます。 つづいてナビゲーターからの設定方法をみていきます。
MT5の「ナビゲータ」エリアから「指標」を選んで「トレンド系」をクリックし、「Bollinger Bands」をダブルクリック or チャート上にドラッグ&ドロップします。
わずか数秒でどちらの設定方法もできるため、使いやすい方でボリンジャーバンドを表示してください。
できたらボリンジャーバンドを起動して、次々項のパラメーターの設定に進みます。
MT5のボリンジャーバンドの設定方法 スマホアプリ
MT5のスマホアプリでも、ボリンジャーバンドは使えます。
設定方法は、アプリのチャート画面上部にある「f(インジケーター)」アイコンをタップします。
「メインウインドウ」をタップして、トレンドの項目にある「Bollinger Bands」をタップしてください。
つづいて次項を参考にパラメーターの「設定」画面を入力していきます。
なおボリンジャーバンドに限らず、MT5のスマホアプリではカスタムインジケーターは使えません。
使い方としてきちんと覚えておきましょう。
MT5 ボリンジャーバンドのパラメーターの設定方法
MT5でボリンジャーバンドのポップアップから、「パラメーター」タブを選んだら、各項目の設定方法を行います。
なおMT5のスマホアプリでは「設定」画面が表示されるので、こちらを設定していきましょう。
- 期間
- シフト
- 偏差
- 適用価格
- スタイル
期間は、ボリンジャーバンドを算出する期間を設定します。
シフトは、ボリンジャーバンドの表示位置を左右にずらせる機能です。
偏差は、ボリンジャーバンドの標準偏差をさしていて、ボリンジャーバンドの核になるとても大切な設定です。
こちらについては次項で詳しく解説していきましょう。
適用価格は、ボリンジャーバンドを算出する価格をClose(終値)・Open(始値)・High(高値)・Low(安値)などの7種類から選べます。
スタイルは、ボリンジャーバンドの線の色、種類、太さをカスタマイズできます。
ボリンジャーバンドのパラメーターの設定を終えたら「OK」をクリックしましょう。
なおパラメーターは「リセット」もできますし、「レベル」「表示選択」タブの設定もできるため、必要に応じて設定してください。
MT5 ボリンジャーバンドのパラメーター「偏差」
MT5におけるボリンジャーバンドのパラメーターでもっとも重要な項目は「偏差」です。
偏差とはいわゆる偏差値と同じ意味があり、標準偏差すなわち平均値からの偏りをさしています。
ボリンジャーバンドは偏差を基準に描かれており、偏差の設定次第でその範囲内にマーケットが収まる可能性が変わります。
MT5のデフォルトでボリンジャーバンドの偏差は2ですが、この場合の確率は95%です。
1では68%、3では99%になり、価格がバンド内に収まる確率をパーセンテージで示しています。
MT5のパラメータでは偏差1~3となっていますが、本来のボリンジャーバンドではそれぞれ±1σ(シグマ)、±2σ、±3σと呼びます。
一見するとσ3が99%なので有用に見えるかもしれませんが、結局そのぶんボリンジャーバンドの領域が広くなります。
たとえばありえないほど低価格、高価格な線で領域を作れば、その範囲内に値動きが収まる確率はほぼ100%になってしまうというわけです。
なお目安として株式投資や投資信託ではσ1で算出されていると覚えておきましょう。
MT5 ボリンジャーバンドの見方
ボリンジャーバンドの見方は、バンドの広がりや狭まりから、MT5にてテクニカル分析を行います。
- ボリンジャーバンドが広がっている状態:エクスパンション
- ボリンジャーバンドが狭まっている状態:スクイーズ
- 平均移動線とボリンジャーバンドが平行して動いている状態:バンドウオーク
一般的な見方として、スクイーズは膠着状態、そしてエクスパンションが始まるとトレンドのスターととみなされます。
そしてバンドウォークもまたトレンドの始まりと分析されます。
ボリンジャーバンドだけでトレードするという人も少なくないほど、万能なインジケーターと言えるでしょう。
なおボリンジャーバンドは過去のデータにすぎず、未来を予想することはできません。
MT5には数多くのインジケーターがあるため、組み合わせることでより高い分析効果を発揮します。
ボリンジャーバンドはトレンド系のインジケーターですので、売買の強弱を示すオシレーター系のテクニカル指標を組み合わせることをおすすめします。
トレンド系とオシレーター系のインジケーターを併用すれば不足する情報を保管できるため、より効果的に分析できます。
オシレーター系のインジケーターで人気が高いRSIは使いやすいため、ボリンジャーバンドと組み合わせて使ってみてはいかがでしょうか。
MT5のボリンジャーバンドを詳しく解説まとめ
MT5のボリンジャーバンドについて解説しました。 ボリンジャーバンドの設定方法では、偏差の項目がとても重要ですのできちんと理解しておきましょう。
またボリンジャーバンドの見方もきちんと覚えておいてください。
MT5はパソコンだけでなくスマホアプリでもボリンジャーバンドを使えるためぜひテクニカル分析でご活用ください。