ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

MT5のボリンジャーバンドを詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】GEMFOREXの詳細ページはこちらから

【2位】XMの詳細ページはこちらから

【3位】iFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】AXIORYの詳細ページはこちらから

MT5はプロも使うと言われるほど高機能なFX専用の取引プラットフォームです。

そんなMT5には実に数十種類ものインジケーターが標準搭載されており、ボリンジャーバンドもその中のひとつです。

しかし、まだFXを始めて間もないという人の中には名前を聞いたのも初めてという人も少なくないかと思います。

そこで今回はMT5のボリンジャーバンドについて詳しく解説していきます。

MT5のボリンジャーバンドを詳しく解説

MT5のボリンジャーバンドとは

MT5のボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心とした3本の線で描かれるインジケーターです。

簡単にいうと、その線の内部にマーケットの動きが収まる可能性が高いとされるインジケーターです。

ボリンジャーバンドは、マーケットの動きがが統計学でいうところの正規分布にしたがっているという前提のもとに作られています。

トレンドに乗る順張りにも使われますし、ボリンジャーバンド近辺での反転を狙った逆張りにも使われます。

MT5には数十種類ものインジケーターがありますが、その中でも非常に汎用性が高く人気のあるインジケーターといってよいでしょう。

ちなみに、ボリンジャーバンドの「ボリンジャー」はそれを開発した米国金融アナリストの氏名です。

MT5のボリンジャーバンドの設定方法

MT5のボリンジャーバンドはインジケーターのひとつです。

MT5ではメインメニューで「挿入」→「インジケーター」と辿るとインジケーターを追加できます。

ボリンジャーバンドはその中では「トレンド系」に分類されています。

単にチャートへボリンジャーバンドを追加するだけであれば、ものの数十秒で終わるかと思います。

この設定方法はMT5搭載のインジケーターすべて共通です。

ただし、カスタムインジケーターについてはまた別の前提操作が必要になります。

ここでは解説しませんが、カスタムインジケーターを使いたい人はまた追加の準備が必要になると考えておきましょう。

MT5のボリンジャーバンドのパラメータ

MT5のボリンジャーバンドには以下のようなパラメータがあります。

・期間

・シフト

・偏差

・適用価格

・スタイル

期間はそのまま、どの程度の時間を含めるかの設定です。

シフトはそこから左右にインジケーターをずらせる機能です。

偏差はMT5のボリンジャーバンドの核ともなる重要な項目なので次に詳しく解説します。

適用価格は「始値」「終値」「中央値」など価格計算の対象を切り替える設定です。

スタイルは要するにカラーリングです。

MT5のボリンジャーバンドのパラメータ

MT5のボリンジャーバンドのパラメータの中で最も重要な項目は「偏差」です。

偏差とは、平均からの偏りです。

いわゆる偏差値の偏差と同義です。

ボリンジャーバンドはこの偏差をもとに描かれますが、この偏差の設定いかんでその範囲内にマーケットが収まる可能性が変わります。

MT5ではデフォルトで偏差は「2」となっていますが、この場合の確率は約95%です。

そして1では68%、3では99%になります。

MT5のパラメータでは偏差1~3となっていますが、本来のボリンジャーバンドではそれぞれ±1σ(シグマ)、±2σ、±3σと呼びます。

一見するとσ3が99%なので有用に見えるかもしれませんが、結局そのぶんボリンジャーバンドで挟まれる領域が広くなります。

極端な話し、たとえばありえないほど低価格、高価格な線で領域を作れば、その範囲内に値動きが収まる確率はほぼ100%になるわけです。

どれを使うかはその都度判断していきましょう。

余談ですが、投資信託や株式投資などの期待リターンの多くはσ1で算出されています。

FX以外で銘柄選びをするときには、あくまでもσ1の「期待」リターンということは承知しておきましょう。

MT5のボリンジャーバンドの注意点

MT5のボリンジャーバンドは統計学に基づいて描かれるインジケーターです。

しかし、それは過去のデータではじき出された結果に過ぎません。

したがって、今後もその傾向に沿ってマーケットが動く保証はどこにもありません。

冷静に考えれば、ボリンジャーバンドにしたがってマーケットが動いているのではなく、その逆です。

MT5のボリンジャーバンドは今後のマーケットの結果によって描かれていきます。

あくまでもMT5のボリンジャーバンドは過去のデータから傾向を読み取るための参考にすぎません。

因果を逆に捉えないように注意しておきましょう。

MT5のボリンジャーバンドの見方

MT5のボリンジャーバンドは、主にバンドが狭まるか広がるか、あるいは維持されているかを見ます。

ボリンジャーバンドが狭まっている状態をスクイーズ、広がっている状態をエクスパンションと呼びます。

一般的には、スクイーズは膠着状態で、そこからエクスパンションが始まるとトレンドの始まりとみなされます。

また、バンドと中心線の移動平均線が並行して動くような状態をバンドウォークと呼び、これもまたトレンドの始まりとみなされがちです。

ボリンジャーバンドだけでトレードするという人も少なくないほど、ある意味では万能なインジケーターです。

しかし、先に触れたようにMT5のボリンジャーバンドはあくまでも過去のデータの集積にすぎず、未来を予測するものではありません。

また、MT5には他にも多彩なインジケーターが存在します。 MT5のインジケーターはそれらを組み合わせて使うことで真価を発揮します。

どれを組み合わせるかは使い方次第ですが、ボリンジャーバンドはトレンド系のインジケーターです。

そして、インジケーターには他に売買の強弱を表すオシレーター系があります。

したがって、できればオシレーター系を併用して情報を補完する使い方がよいのではないでしょうか。

一例として、オシレーター系としてはRSIなどが使いやすく人気です。

まだMT5のインジケーターに慣れていないという人は、とりあえずはRSIとボリンジャーバンドを組み合わせて使ってみるとよいかもしれません。

MT5のボリンジャーバンドはスマホでも使える?

MT5にはスマホ版もありますが、そちらでも問題なくボリンジャーバンドを使えます。

普通にインジケーターを追加する過程でボリンジャーバンドも存在します。

ただし、スマホ版のMT5ではカスタムインジケーターは使えません。

幸いにしてボリンジャーバンドはデフォルトのインジケーターですが、それら以外のカスタムインジケーターを使いたい人はPC版のMT5を使いましょう。

MT5のボリンジャーバンドを詳しく解説 まとめ

MT5のボリンジャーバンドとは、移動平均線を中心線とした3本の線が描画されるインジケーターです。

設定により、マーケットがその線の範囲内に68%~99%に収まることを示します。

ボリンジャーバンドは順張りにも逆張りにも利用される汎用性の高い人気のあるインジケーターです。

ただし、MT5のボリンジャーバンドはあくまでも過去のデータが根拠です。

インジケーター全般にいえることですが、未来予測とは考えず、あくまでも参考のひとつ程度に考えておきましょう。