TitanFX(タイタンFX)のスプレッドは他社と比較一覧するとどのくらいなの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
約定力が高い、スプレッドが狭いと言われているTitanFX(タイタンFX)ですが、実際一覧にして比較するとどうなのでしょうか。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説
TitanFX(タイタンFX)など、海外FXのスプレッドは広いと言われています。
海外FXの中でもTitanFX(タイタンFX)はスプレッドが狭いと言われ、取引コストを抑えられるとして評判が高い取引所です。
スプレッドは、通貨ペアごとの売値と買値の差額を示し、取引ごとに発生する変動制の取引手数料です。
TitanFX(タイタンFX)ではスタンダード口座と、ECN口座であるブレード口座で取引でき、それぞれでスプレッドが異なります。
よってTitanFX(タイタンFX)のスプレッドが広いのか狭いのかは、一覧にして比較してみないとわかりません。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド/メジャー通貨 スタンダード口座とブレード口座の比較一覧
TitanFX(タイタンFX)のスタンダード口座とブレード口座のスプレッドは、一覧の通りそれぞれ異なります。
TitanFX(タイタンFX)スタンダード口座のスプレッド
TitanFX(タイタンFX)スタンダード口座のスプレッド一覧は以下の通りです。
- USD/JPY 米ドル/日本円:1.33 pips
- EUR/USD ユーロ/米ドル:1.2 pips
- GBP/USD ポンド/米ドル:1.57 pips
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:1.52 pips
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:1.92 pips
TitanFX(タイタンFX)ブレード口座のスプレッド(別途取引手数料:往復7ドル)
一方、TitanFX(タイタンFX)のブレード口座のスプレッド一覧は、以下の通りです。
- USD/JPY 米ドル/日本円:0.33 pips
- EUR/USD ユーロ/米ドル:0.2 pips
- GBP/USD ポンド/米ドル:0.57 pips
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:0.52 pips
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:0.92 pips
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧を比較すると、スタンダード口座はブレード口座よりもほぼ1pipsの差があるのが明確になるでしょう。
ブレード口座はスプレッドに0.7pipsの取引手数料が加算され、TitanFX(タイタンFX)の取引コストとして発生します。
取引手数料を加算して比較しても、スプレッド一覧からTitanFX(タイタンFX)のスプレッドは狭く、スタンダード口座よりも取引コストを抑えて取引できます。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧をXMと比較
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧の比較対象として、まずは大手で人気の高いXMのスプレッドをみていきましょう。
XMではスタンダード口座・マイクロ口座・Zero口座の3種類で取引でき、TitanFX(タイタンFX)のスタンダード口座と比較対象になるのは、スタンダード口座です。
一方、TitanFX(タイタンFX)のブレード口座の比較対象は、ECN口座であるZero口座だとご理解ください。
XMスタンダード口座のスプレッド一覧をTitanFX(タイタンFX)と比較
TitanFX(タイタンFX)とXMスタンダード口座のスプレッドを一覧にし比較すると以下の通りです。
※以下「XMスタンダード口座のスプレッド」⇒「TitanFX(タイタンFX)スタンダード口座と比較してどのくらい差があるのか(pips)」を記載
- USD/JPY 米ドル/日本円:1.6 pips⇒ +0.27
- EUR/USD ユーロ/米ドル:1.7 pips⇒ +0.5
- GBP/USD ポンド/米ドル:1.57 pips⇒ +0.83
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:1.52 pips⇒ +0.38
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:2.1 pips⇒ +0.18
XMのスタンダード口座は、TitanFX(タイタンFX)に比べてスプレッドが広い結果になりました。
XM Zero口座のスプレッド一覧をTitanFX(タイタンFX)と比較(別途取引手数料:往復10ドル)
一方、TitanFX(タイタンFX)のブレード口座とXM Zero口座のスプレッドを一覧にし、比較すると以下の通りです。
※以下「XM Zero口座のスプレッド」⇒「TitanFX(タイタンFX)ブレード口座と比較してどのくらい差があるのか(pips)」を記載
- USD/JPY 米ドル/日本円:0.1 pips⇒ -0.23
- EUR/USD ユーロ/米ドル:0.1 pips⇒ -0.1
- GBP/USD ポンド/米ドル:0.3 pips⇒ -0.27
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:0.4 pips⇒ -0.12
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:0.4 pips⇒ -0.52
ECN口座を比較すると、TitanFX(タイタンFX)よりもXMのほうがスプレッドが狭いという結果になりました。
ただ各eCN口座では別途取引手数料が発生し、TitanFX(タイタンFX)は往復7ドル、XMは往復10ドルと、TitanFX(タイタンFX)のほうが0.3pips相当取引コストが抑えられます。
スプレッドと取引コストを考慮し比較すると、XMよりもTitanFX(タイタンFX)のほうがスプレッド負担が軽減されます。
ただXMには取引するたびにXMPポイントが発生し、トレード資金として活用できるため、そのようなことを考慮しスプレッド負担を比較するとまた異なる結果になることも考えられるでしょう。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧をGEMFOREXと比較
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧の比較対象としてもう1社、GEMFOREXのスプレッドも見ていきましょう。
GEMFOREXもTitanFX(タイタンFX)スタンダード口座と同じくオールインワン口座と、ブレード口座と同じECN口座のノンスプレッド口座で取引可能です。
GEMFOREXオールインワン口座のスプレッド一覧をTitanFX(タイタンFX)と比較
TitanFX(タイタンFX)スタンダード口座と、GEMFOREXオールインワン口座のスプレッドを一覧にし比較すると、通貨ペアごとに異なる結果となっています。
※以下「GEMFOREX オールインワン口座のスプレッド」⇒「TitanFX(タイタンFX)スタンダード口座と比較してどのくらい差があるのか(pips)」を記載
- USD/JPY 米ドル/日本円:1.4 pips⇒ -0.07
- EUR/USD ユーロ/米ドル:1.4 pips⇒ -0.2
- GBP/USD ポンド/米ドル:2.2 pips⇒ -0.63
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:1.5 pips⇒ +0.02
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:1.9 pips⇒ +0.02
GEMFOREXノースプレッド口座のスプレッド一覧をTitanFX(タイタンFX)と比較(別途取引手数料なし)
同じく、TitanFX(タイタンFX)ブレード口座と、GEMFOREXノースプレッド口座のスプレッド一覧を比較すると、以下の通りです。
※以下「GEMFOREXノースプレッド口座のスプレッド」⇒「TitanFX(タイタンFX)ブレード口座と比較してどのくらい差があるのか(pips)」を記載
- USD/JPY 米ドル/日本円:0.3 pips⇒ +0.03
- EUR/USD ユーロ/米ドル:0.3 pips⇒ +0.1
- GBP/USD ポンド/米ドル:1.3 pips⇒ -0.73
- AUD/USD 豪ドル/米ドル:0.3 pips⇒ +0.22
- USD/CHF 米ドル/スイスフラン:0.3 pips⇒ +0.62
ECN口座についても通貨ペアごとに異なるものの、TitanFX(タイタンFX)よりもGEMFOREXのほうがスプレッドが狭い結果になりました。
TitanFX(タイタンFX)にはさらに0.7pips相当の取引手数料が別途発生する中、GEMFOREXは取引手数料負担も0円です。
スプレッドなどの取引コストは、一覧比較からも明確である通り、TitanFX(タイタンFX)よりもGRMFOREXのほうが圧倒的に軽いと言えるでしょう。
ただGEMFOREXノースプレッド口座は、初期預託金が30万円以上必要、自動売買が利用できないなどの制限があります。
スプレッドだけでなく取引条件に付いても比較すると、GEMFOREXとTitanFX(タイタンFX)のどちらがよいのかを断言するのは難しいのが実情と言えるでしょう。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッドの比較一覧を分かりやすく解説まとめ
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド一覧からも明確である通り、比較的スプレッド負担が軽い傾向にあります。
ただスプレッドだけでなく、口座タイプや取引条件も、ブローカーや口座ごとに異なりますので、総合的に選ぶともっともよい条件で取引することにつながるはずです。