TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)はいつ?
海外FXブローカーであるTitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)について疑問を抱えている方もいるのではないでしょうか。
TitanFX(タイタンFX)は海外FXブローカーであることから、時差などの関係で国内FXとの取引時間(営業時間)の違いについて気になる方もいるはずです。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説
FX市場の取引時間(営業時間)は、24時間365日です。
常に世界中どこかの国の市場が開場しており、常にFX取引が続けられています。
ただ24時間営業という取引所はほぼなく、FXブローカーごとに取引時間(営業時間)が定められており、TitanFX(タイタンFX)も例外ではありません。
ではTitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は、いったいいつなのでしょうか。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)を日本時間でチェック
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は、日本時間で以下の通りです。
- 冬時間:日本時間 月曜日7時4分から土曜日7時55分
- 夏時間:日本時間 月曜日6時4分から土曜日6時55分
公式TitanFX(タイタンFX)に記載されている取引時間(営業時間)やMT4やMT5の時間帯は、TitanFX(タイタンFX)のサーバー時間であり日本時間ではありません。
TitanFX(タイタンFX)のサーバー時間は以下の通りで、サマータイムが適用されないGMT+9である日本との時差は通常時間(冬時間)の場合7時間です。
- 冬時間:GMT+2
- 夏時間:GMT+3
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は、サーバー時間の場合、金曜日の23時55分に終了します。
冬時間と夏時間の切替のタイミングは、毎年3月下旬と10月下旬ごろで、切り替わりのタイミングが近づくと、TitanFX(タイタンFX)からメールでお知らせが届きます。
取引時間(営業時間)を間違えないよう、冬時間と夏時間の切り替え時期は、こまめにTitanFX(タイタンFX)からのメールをチェックするように心がけましょう。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)中でもロールオーバー時はトレードできない
TitanFX(タイタンFX)では取引時間(営業時間)内であっても、以下2分間をロールオーバーと呼び、トレードできません。
サーバー時間による冬時間のロールオーバータイムは、23時59分から0時1分で、日本時間に換算すると以下の通りです。
- 冬時間:日本時間 6時59分から7時1分
- 夏時間:日本時間 5時59分から6時1分
TitanFX(タイタンFX)ではFX以外にも、エネルギー・貴金属・株式指数CFDを扱い、ここに取引時間(営業時間)が異なります。
CFDの取引時間(営業時間)はFXのように共通ではなく、中には取引商品ごとに異なるパターンや、ひとつの商品の中でも月曜日から金曜日まで取引時間(営業時間)が異なるパターンもあります。
取引時間(営業時間)がまばらであることから、間違えてしまう可能性もありますのでご注意ください。
TitanFX(タイタンFX)の公式ページで各取引カテゴリごとに取引時間(営業時間)を確認できますので、きちんと把握しておきましょう。
またCFDは取引時間(営業時間)がたびたび更新されますので、きちんとTitanFX(タイタンFX)からのお知らせをご確認ください。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は土日の場合取引できない
土日はTitanFX(タイタンFX)の休日ですので、MT4やMT5のチャートや気配値表示も停止し、取引できません。
TitanFX(タイタンFX)で終了取引時間(営業時間)は、日本時間で土曜日の7時55分ですので、早朝までなら取引可能です。
平日、仕事でゆっくりトレードできない方も、金曜日の夜から土曜日の朝にかけて取引できるのは魅力と言えるでしょう。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は年末年始でも取引できるの?
年末年始の取引時間(営業時間)は、年末間近になると毎年TitanFX(タイタンFX)からお知らせが配信されます。
基本的に年末年始の取引時間(営業時間)は、元旦のみ休場になる可能性があるものの、その他は通常通りとなります。
海外FXであるTitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)は、日本のゴールデンウイークやお盆休みなども無関係ですので、日本人ユーザーは休日を使い思う存分FXする時間を確保できるでしょう。
ただ世界的なイベントであるクリスマスなどは取引時間(営業時間)が変更になりますので、年末年始時期のTitanFX(タイタンFX)からのアナウンスを見逃さないようにしてください。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)内でも取引量が少ないときは取引しにくい
さきほど述べたように、海外FXであるTitanFX(タイタンFX)は、イースターなど世界的なイベントが開催されてしまうと、取引時間(営業時間)内であっても取引しにくくなってしまいます。
ロンドン市場やニューヨーク市場の値動きが悪くなってしまうのは、特に7月4日のアメリカの独立記念日から8月下旬、クリスマスがある12月年末から1月までの年末年始などでしょう。
この時期は、世界中で長期休暇を取る人が増えてしまうことでFXの取引量も減少し、値動きが悪くなってしまう傾向にあります。
値動きが悪くなってしまうと利益獲得しづらい相場になってしまうため、TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)と休暇が重なるせっかくの機会であっても取引しにくくなってしまいます。
TitanFX(タイタンFX)のすべての通貨が長期休暇による値動きの影響を受けるわけではありませんが、中には驚くほどボラリティがない通貨ペアも存在します。
利益獲得を目指すためには、TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)ではなく、通貨ペアごとに取引量が多い時間や少ない時間を把握してトレードすることが大切と言えるでしょう。
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)を分かりやすく解説まとめ
TitanFX(タイタンFX)の取引時間(営業時間)を解説しました。
海外FXのご利用にあたり、取引時間(営業時間)を把握しておくのは基本中の基本です。
特に冬時間と夏時間の切り替え時期は取引時間(営業時間)をお間違えの無いようにご注意ください。
取引時間(営業時間)だけに限らず、世界的なイベント時期に取引で利益獲得を得らえる通貨や、取引時間ごとにボラリティが発生する通貨などを確認しておくことも、TitanFX(タイタンFX)で利益を狙うために重要と言えます。