ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータを詳しく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)は汎用性が高いチャート分析ツールです。

ヒストリカルデータとは、チャートの値動きの履歴をさしていて、トレードの検証などに用いることができます。

そこでTradingView(トレーディングビュー)でヒストリカルデータをダウンロードしたり、Excelへエクスポートしたりしたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。

ここではTradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータについて詳しく解説していきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータを詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー) ヒストリカルデータのダウンロードのやり方

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータをダウンロードするやり方についてみていきます。

チャート画面の右上にあるメニューアイコンから、プルダウンをポイントすると「レイアウトの管理」と表示されるのでこちらをクリックします。

表示されたメニューから「チャートデータのエクスポート」を選びましょう。

ポップアップが表示されるので、「チャート」の銘柄を確認して「日付形式」を設定しましょう。

業者、通貨ペア、時間足などを確認して、最後に「エクスポート」ボタンを押せば、csv形式でヒストリカルデータをダウンロードできます。

TradingView(トレーディングビュー) ヒストリカルデータの取得は有料プランのみ

このようにTradingView(トレーディングビュー)ではヒストリカルデータの取得ができます。

ただしこちらは有料プラン限定の機能になります。

ヒストリカルデーターの取得をしたい場合は、TradingView(トレーディングビュー)の有料プランに加入しなければいけません。

有料プランは3つのプランにわかれていて、1ヶ月あたりの料金が異なります。

  • Pro:12.95ドル
  • Pro+:24.95ドル
  • Premium:49.95ドル

日本円に換算すると、TradingView(トレーディングビュー)のProは1806.22円、Pro+は3,479.94円、Premiumは6966.85円になります。

けっして安いとは言えないため、年契約で割引適用を狙う、ブラックフライデーなどの割引キャンペーンを利用するなど、工夫してみてはいかがでしょうか。

ヒストリカルデータの利用だけを目的としているのであればProでもじゅうぶんですので、自分の利用状況に応じて料金プランを選んでください。

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータの取得期間

TradingView(トレーディングビュー)から取得できるヒストリカルデータの量は、制限されています。

有料プランに応じて、ヒストリカルデータで取得できる量は以下の通りです。

  • Pro:5,000本
  • Pro+:10,000本
  • Premium:20,000本

なお取得できる量は、すなわちデータの「本数」を示していますが、たとえば時間足を長期に切り替えれば、必然的にヒストリカルデータの期間も長くなります。

たとえばPremiumで日足のヒストリカルデータを取得する場合は20,000日ぶん、すなわち54年分のデータになるでしょう。

ヒストリカルデータが長いぶんにはデメリットになることはないでしょう。

通常、分足のヒストリカルデータを取得できる業者は多いですが、秒足のデータを取得できるところはほどんどありません。

なおTradingView(トレーディングビュー)のPremiumプランであれば秒足を表示できるため、ヒストリカルデータも取得できます。

短期トレードがメインの方は、Premiumプランの契約を検討してもよいでしょう。

TradingView(トレーディングビュー) ヒストリカルデータのインポートのやり方

マーケット分析でのデータ集計のため、TradingView(トレーディングビュー)で取得したヒストリカルデータは表計算で使うことになる方がほとんどかと思います。

そしてマイクロソフトのExcelを利用する方は多いでしょうが、その場合csv形式でインポートすることになるでしょう。

ヒストリカルデータのインポートのやり方は、TradingView(トレーディングビュー)からエクスポートしたCSVデータをインポートの対象に選ぶだけです。

なおTradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータは、「日付」のみ「Unixtime」の表記方法になります。

よって時間の表示がおかしくなってしまいますが、これを修正する方法はExcelで関数を活用して、正常な表示にするしか方法はありません。

詳しくは次項でみていきます。

TradingView(トレーディングビュー) ヒストリカルデータの時間変更

まずTradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータはUnixtimeです。

そしてUnixtimeは「GMT」での「1970年1月1日0時0分0秒」を起点とした経過秒数が表示されています。

一方、Excelの時間表記の起点は「1900年1月1日0時0分0秒」です。

ふたつとも似たようなルールで数値を時間表記に修正していますが、起点が異なるため関数を使うことになります。

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータの時間数値に「32,400」をプラスして、それを「86400+25569」で割りましょう。

そしてExcelで表示方法を変更すれば、ヒストリカルデータの時間変更ができます。

TradingView(トレーディングビュー) ヒストリカルデータはインジケーターも含まれる

ヒストリカルデータのダウンロードと言えば、チャートのローソク足を連想する方が多いでしょう。

しかしTradingView(トレーディングビュー)では、インジケーターのヒストリカルデータも一緒にダウンロードやExcelへのエクスポートができます。

ただし表計算ソフトでインジケーターとして再現するのは簡単ではないことを心得ておきましょう。

もしインジケーターが不要な場合は、TradingView(トレーディングビュー)のインジケーターを非表示にしてからエクスポートしてください。

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータを詳しく解説まとめ

TradingView(トレーディングビュー)のヒストリカルデータについて詳しく解説しました。

ヒストリカルデータのダウンロードやExcelへのエクスポートはできるためやり方を解説しました。

ただしヒストリカルデータのダウンロードができるのは、TradingView(トレーディングビュー)の有料プランの方のみになることを覚えておきましょう。