TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線って何?
TradingView(トレーディングビュー)で移動平均線を3本設定する方法を知りたい。
FXや株式投資で相場のトレンドを読み取りたい方は、このような疑問を抱えていませんか。
移動平均線は、相場の方向性やトレンドの勢いなどを把握するためのインジケーターです。
基本的なテクニカル指標として多くのトレーダーに愛用されている移動平均線ですので、TradingView(トレーディングビュー)でも設定方法をマスターしておきましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を詳しく解説
TradingView(トレーディングビュー) 移動平均線の設定方法
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法を解説していきます。
チャート上部にあるツールバーから「インジケーター」を選択します。
「テクニカル」を選択後「インジケーター」になっていることを確認しましょう。
インジケーター一覧が表示されるので、こちらから選択するか、上部にある検索ウインドウで移動平均線の名称を検索して選択します。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の種類は、一例として下記の通りです。
- SMA:単純移動平均
- EMA:指数移動平均
- WMA:加重移動平均
- SMMA:平滑移動平均
- DEMA:二乗指数移動平均
- LSMA:最小二乗移動平均
全ての移動平均線を把握することは難しいです。
活用頻度が高い移動平均線は、上記の並び順になると考えておきましょう。
TradingView(トレーディングビュー)で移動平均線を使う際には「移動平均」で検索すると、多くのインジケーターが表示されます。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線から読み取れる情報
移動平均線を1本だけ設定すると、右肩上がりを示していれば上昇相場、右肩下がりで下落相場になります。
また移動平均線の傾きの角度が急であるほど勢いがあると判断できます。
ローソク足との位置関係では、終値が移動平均線よりも上にあれば上昇相場、下にあれば下落相場と、相場の流れを判断できます。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を2本設定する方法
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を2本設定する方法を解説します。
「インジケーター」ウインドウ内にある検索ウインドウに「2NA」と入力して検索します。 たくさんのインジケーターが表示されるので、好みのものを選びましょう。
TradingView(トレーディングビュー)では、1つのインジケーターで複数の移動平均線を設定することが可能です。
複数の移動平均線を1つのインジケーターで設定するメリットは、繰り返し設定を行う操作が必要ないことです。
またTradingView(トレーディングビュー)ではインジケーターを利用できる数に制限があるため、1つで複数を設定できるシステムは重宝します。
なお、TradingView(トレーディングビュー)の2本の移動平均線を設定できるインジケーターは、ユーザーが開発したインジケーターを利用することになります。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線2本から読み取れる情報
2本の移動平均線を設定する場合、短期と長期の移動平均線を表示して、移動平均線がクロスするポイントを売買シグナルとします。
長期を短期の移動平均線が上抜けしている場合にはゴールデンクロス、長期を短期の移動平均線が下抜けてしている場合はデッドクロスと言い、売買シグナルとして活用できます。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を3本設定する方法
TradingView(トレーディングビュー)では、移動平均線を3本設定することができます。
設定する方法も同じようにTradingView(トレーディングビュー)の「検索」ウインドウに「3MA」と入力してインジケーターを選びます。
インジケーターを設定し、移動平均線の期間を設定していきます。
チャートエリアの左上にあるプルダウンメニューから表示した移動平均線の⚙を選択します。
「パラメーター」タブ内の期間を、短期・中期・長期でそれぞれ設定すれば完了です。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線3本から読み取れる情報
3本の移動平均線では、短期・中期・長期の移動平均線を表示して、移動平均線の傾きだけでなく並び順からもトレンドを判断することが可能です。
上から短期・中期・長期の順に並ぶ移動平均線が右肩あがりであれば、上昇トレンドと判断します。
一方上から長期・中期・短期の順に並ぶ移動平均線が右肩下がりであれば、下落トレンドと判断できます。
3つの移動平均線の順序が乱れてしまうことをもみ合いと言います。
もみあいを見抜けることが、移動平均線を3本に増やすメリットになります。
TradingView(トレーディングビュー)の200日移動平均線を設定する方法
TradingView(トレーディングビュー)では200日移動平均線も設定できます。
設定する方法は、TradingView(トレーディングビュー)のチャート画面上部にあるツールバーに移動平均線と入力して検索します。
9日移動平均線が表示されるので、その線をクリックして期間を200日に変更しましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の200日移動平均線から読み取れる情報
証券会社の年間営業日はおおよそ200日のため、200日移動平均線を利用します。
200日移動平均線では、日足の場合に1年間の流れとして相場を確認します。
例えば移動平均線が上昇してきた場合には、過去1年間で相場が下落傾向にあると判断できます。
そしてあと2ヶ月でどう動くのかを判断できます。
例えば200日を上抜けすると一気に上昇する、または200日の近くでレジスタンスされて下落していくと読み取れます。
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を詳しく解説まとめ
TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線について解説しました。
移動平均線はTradingView(トレーディングビュー)でポピュラーなインジケーターのひとつで、トレンドを把握することができます。
2本3本の移動平均線を設定すると、エントリーポイントまで見極められるため、株式投資やFXで重宝されているインジケーターになります。
移動平均線は読みやすいため、投資の初心者でも活用しやすいインジケーターと言えるでしょう。
TradingView(トレーディングビュー)でチャート分析を始める際は、移動平均線を活用してみましょう。