ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】GEMFOREXの詳細ページはこちらから

【2位】XMの詳細ページはこちらから

【3位】iFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】AXIORYの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)は極めて汎用性の高いチャートツールです。

そんなTradingView(トレーディングビュー)であっても、やはり基本となるインジケーターは移動平均線です。

しかし、投資初心者の人の多くはそもそも移動平均線がどういったものかよく分からないのではないでしょうか。

また、考え方は知っていても具体的な設定方法となると少々自信がないという人もいるかもしれません。

そこで今回はTradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法について詳しく解説していきます。

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線はインジケーターのひとつです。

そのため、一般的なインジケーターの設定方法と同じやり方で追加できます。

基本メニューの「インジケーター」を選択すると検索窓が開きます。

そこで「移動平均」で検索して追加しましょう。

その場合、TradingView(トレーディングビュー)では以下のような移動平均線がヒットします。

・SMA・・・単純移動平均

・EMA・・・指数移動平均

・WMA・・・加重移動平均

・SMMA・・・平滑移動平均

・DEMA・・・二乗指数移動平均

・LSMA・・・最小二乗移動平均

これでも一部です。

ただ、TradingView(トレーディングビュー)以外のプラットフォームでは、一般的に移動平均線というと「SMA」「EMA」「WMA」「SMMA」あたりを指します。

その他のバリエーションは移動平均線全般の設定方法に慣れてきてから利用を検討しましょう。

なお、TradingView(トレーディングビュー)は「移動平均(線)」と「線」を付けて検索すると一気にヒット数も減ってしまいます。

また、移動平均線の略称であるMA(Moving Average)でも同様です。

TradingView(トレーディングビュー)で移動平均線を使う場合は「移動平均」で検索することをおすすめします。

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法【3本】

TradingView(トレーディングビュー)に複数の移動平均線を引きたい場合は、同じ設定方法で複数のインジケーターを適用すればOKです。

デフォルトでは同じオブジェクトが重なってしまいますが、設定でそれぞれの「期間」を変えれば異なる移動平均線が描かれます。

一般的には短期・中期・長期で3本の移動平均線が使われます。 ただ、ここで1点要注意です。

TradingView(トレーディングビュー)は基本無料で使えますが、同時に表示できるインジケーターは3本までです。

したがって、移動平均線で3本のインジケーターを使ってしまうとそれ以上のインジケーターを利用できません。

その場合の設定方法は2パターンです。

ひとつめはシンプルに有料版TradingView(トレーディングビュー)へのアップグレードです。

そしてふたつめの設定方法は、「3本の移動平均線を描画する」という内容のインジケーターを使うことです。

これはPineと呼ばれるTradingView(トレーディングビュー)用のスクリプト言語を使って自作できます。

また、探せば他のユーザーが投稿したもののあるでしょう。

自作というと難しそうですが、3本の移動平均線を設定するだけの内容であれば意外と難しくありません。

時間の余裕があればチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法【カスタム】

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法は利用するインジケーター次第で若干異なります。

一例として、ここではもっともシンプルなSMAのカスタム項目を解説していきます。

TradingView(トレーディングビュー)の単純移動平均線(SMA)のパラメーターは以下のとおりです。

・時間足

・期間

・ソース

・オフセット

・MAタイプ

時間足と期間はおそらく説明不要かと思います。

ソースは移動平均線の根拠となる数値です。

デフォルトの設定方法では「終値」になっていますが、TradingView(トレーディングビュー)では他に「高値/安値」「高値安値の平均」など多彩な変更が可能です。

もっとも、TradingView(トレーディングビュー)にかぎらず、一般的に移動平均線は終値で使います。

基本的にはそのままでよいかと思います。 オフセットは移動平均線の表示場所をずらす設定です。

シンプルにチャートを見やすくするための機能です。 ただ、TradingView(トレーディングビュー)のチャートにはインジケーターを別ウィンドウで表示するような設定方法もあります。

無理にオフセットで移動平均線をずらさずとも、そちらを使ってもよいかもしれません。

最後に、MAタイプでは移動平均線を「EMA」や「SMMA」「WMA」などに変更できます。

つまり、SMAのインジケーターであっても他の種類の移動平均線を使えるわけです。

したがって、それぞれのインジケーターの設定方法を覚えずとも、基本となるSMAの使い方を覚えてしまえば案外それだけでも事足ります。

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法【MACD】

TradingView(トレーディングビュー)にはデフォルトでMACDと呼ばれるインジケーターがあります。

無理に複数の移動平均線の設定方法を覚えずとも、そちらで代用するやり方もありかもしれません。

MACDは「Moving Average Convergence Divergence (移動平均収束拡散)」の略称。

「MACD」と「シグナル」の2本線で構成されます。

そして「MACD」は長期移動平均線と単純移動平均線の「差」。

「シグナル」は「MACD」の「移動平均線」です。

詳しい設定方法を解説すると長くなるので省きますが、要するにTradingView(トレーディングビュー)のMACDは移動平均線をさらに抽象化したようなインジケーターです。

見方は変わりますが、移動平均線で表れるゴールデンクロスやデッドクロスもMACDに表現されます。

TradingView(トレーディングビュー)の有料プランはインジケーターの同時表示数に上限があるのは先に触れたとおりです。

そこが問題という人は、MACDを移動平均線の代用として使ってみるのもよいのではと思います。

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線を詳しく解説 まとめ

TradingView(トレーディングビュー)の移動平均線の設定方法自体は難しくありません。

「インジケーター」のメニューから「移動平均」で検索して追加すればよいだけです。

ただし、TradingView(トレーディングビュー)の無料プランには同時表示できるインジケーターに上限があります。

そのため、複数の移動平均線を使うと他のインジケーターが利用できなくなってしまいがちです。

そこが困る人は有料プランへ切り替えるか、移動平均線の機能を含んだ他のインジケーターを使うなどして対応しましょう。