ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分けを詳しく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)はチャート分析と注文で活躍し、初心者でも使いやすいと評判のトレードツールです。

FXでTradingView(トレーディングビュー)を使いたいとお考えの方の中には、チャートを時間帯で色分けしたいとお考えの方もいるでしょう。

またチャートを色分けするインジケーターを見つけて、どのような使い方をしたらよいのか疑問を感じている方もいるはずです。

そこでここではTradingView(トレーディングビュー)の時間外の色分けについて詳しく解説していきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分けを詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー)は時間帯を色分けできるの?

結論を言うとTradingView(トレーディングビュー)は時間帯の色分けをするのであればインジケーターが必要になります。

デフォルトでは搭載されていないため、インジケーターを取り込めば各市場のオープン時間ごとにチャートの時間帯を色分けできるでしょう。

ただし国内株式だけしか取引しないのであれば、時間帯を色分けするメリットはありません。

一方、24時間にわたり市場が動きつづけるFXでは、各市場の時間帯にあわせて色分けする方法はとても有効と言えるでしょう。

よってTradingView(トレーディングビュー)を利用する目的がFXの場合は、チャートの時間帯を色分けするやり方を覚えておくと役立ちます。

なお海外FXの大半では取引プラットフォームにMT4やMT5を採用しています。

MT4などではカスタムインジケーターを使えば、チャートの時間帯を色分けすることができます。

ただしカスタムインジケーターの使い方は初心者では戸惑うこともあり、中には設計不足で使いづらい指標も少なくありません。

MT4やMT5を使う理由が特にないようであれば、初心者がチャートを色分けする場合ではTradingView(トレーディングビュー)がおすすめです。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯を色分けするやり方

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯を色分けするやり方は、単純にインジケーターを適用するだけですので簡単です。

インジケーターを適用させるだけで、自動的にチャートが時間帯別に色分けされます。

ではチャートを時間帯別に色分けできるインジケーターの探し方はどのようにすればよいのでしょうか。

TradingView(トレーディングビュー)にはたくさんのインジケーターがありますので、探し方は押さえておきたいところです。

以下はインジケーターの名称で「Time」や「Session」を含む名称のつく指標が時間帯を色分けできるインジケーターになります。

  • Time sessions for FXCM
  • Moogroos session time lines
  • Sessions
  • Trade Session

時間帯を色分けするやり方は、インジケーターの選び方も押さえておきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯を色分けするメリット

TradingView(トレーディングビュー)ではチャートの時間帯を色分けするメリットがあります。

FXは24時間にわたりどこかの国で、世界中の通貨をたえることなくトレードされています。

各市場のオープン時間と取引量の変化は密接なかかわりあいがあるため、FXトレードで必ず押さえておくべきポイントと言えるでしょう。

こちらを無視してトレードをすると、利益が出ないだけでなく大損失のおそれもあります。

このためチャートの時間帯を色分けすれば、トレードで勝敗しやすいタイミングを一目で把握することができることがメリットです。

なおデフォルトのTradingView(トレーディングビュー)はチャート分析ツールですので、基本的に注文や決済をすることができません。

一方、FX取引所と連携した状態でトレーダーに提供されるパターンも多いでしょう。

このためTradingView(トレーディングビュー)のチャートを確認しながら、画面上から発注することもできます。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分け 世界3大市場のオープン時間

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分けは、以下の世界3大市場の各オープン時間で行われています。

  • ニューヨーク市場:21:00~翌日6:00
  • ロンドン市場:15:00~21:00
  • 東京市場:8:00~15:00

インジケーターを取り入れると、時間帯ごとにチャートが色分けされます。

ただしどの色がどの市場なのかはインジケーターを取り入れても表示されないため、上の時間帯一覧は事前知識として理解しておく必要があるでしょう。

たとえばUSD/JPYは、日本時間の深夜から早朝に大きな値動きがあることが特徴ですが、同じようにニューヨーク市場やロンドン市場でも値動きが大きくなる時間帯があります。

市場によって値動きが大きくなる時間帯があることはもちろん、サマータイム期間中は、各取引所の時間帯が異なることにも注意しておきたいところです。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分け 株式市場

TradingView(トレーディングビュー)はFXだけでなく、株式市場や仮想通貨などのトレード商品などにも対応したトレードツールです。

アメリカで開発された取引ツールということもあり、TradingView(トレーディングビュー)は米国株式市場に関してはデフォルトでチャートの時間帯別に色分けできる機能が実装されています。

チャートの設定を開いたら「プレ/アフターマーケット時間の背景」という項目を設定します。

この設定により、米国市場を「時間内取引」と「時間外取引」の時間帯別に色分けできます。

時差の関係により海外市場はとくに時間帯も分かりづらくなってしまうため、株式市場では重宝する機能と言えるのではないでしょうか。

TradingView(トレーディングビュー)で時間帯を色分けするデメリット

TradingView(トレーディングビュー)で時間帯を色分けするデメリットは特にありません。

しいていうのであれば、自分で市場の時間帯を覚えようとしなくなってしまうことくらいでしょう。

しかし日常的に色分けしたチャートを利用していれば、逆に市場別の時間帯を覚えやすくなる可能性もあります。

こちらについては個々によって異なるため、デメリットになるとは言い切れないでしょう。

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分けを詳しく解説まとめ

TradingView(トレーディングビュー)の時間帯の色分けについて詳しく解説しました。

デフォルトではチャートの時間帯が色分けされていないため、もし色分けするのであればインジケーターを利用しましょう。

やり方はインジケーターを適用するだけですので誰でもできますし、利益が狙いやすいタイミングを把握できるというメリットもあります。

デメリットも特にないため、TradingView(トレーディングビュー)のチャートを時間帯で色分けして利益を狙っていきましょう。