ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】GEMFOREXの詳細ページはこちらから

【2位】XMの詳細ページはこちらから

【3位】iFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】AXIORYの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)は極めて汎用性の高いチャートツールです。

そして、RSIはインジケーターの中でもかなり人気の高いもののひとつです。

しかし、TradingView(トレーディングビュー)でもRSIは使えるのでしょうか。

あるいはそもそもRSIがどういったものかよく分からないという人もいることでしょう。

そこで今回はTradingView(トレーディングビュー)のRSIについて詳しく解説していきます。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー)のRSIとは

RSI(Relative Strength Index)とは指定した銘柄の売買の強弱を表すインジケーターです。

TradingView(トレーディングビュー)でしか使えないわけではなく、幅広い金融商品・プラットフォームで一般的なインジケーターです。

RSIは0~100の値をとり、100近辺が買われすぎ、0近辺が売られすぎを意味するとみなされます。

一般的には70以上で売り、30以下が買いと判断されがちです。

ただ、どんなインジケーターもそうですが、単体では若干根拠も弱めです。

TradingView(トレーディングビュー)にはRSI以外も実に多彩なインジケーターがあります。 利用の際にはそれらも併用していきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIの計算方法

TradingView(トレーディングビュー)のRSIは以下の計算方法で求められます。

・RSI=(N日間の値上がりの平均値)/(N日間の値上がりの平均値+N日間の値下がりの平均値)

これは値下がり/値上がり幅の合計に対して、値上がりがどの程度の割合を占めているかを求めています。

したがって、結果が100に近ければ買い優勢、0近辺ならば売り優勢ということが分かるわけです。

RSIと聞くと難しそうですが、中身は案外単純だと思われる人も多いのではないでしょうか。

ただし、TradingView(トレーディングビュー)の特徴のひとつはユーザーが多様なインジケーターを投稿できること。

RSIにしてもさまざまなカスタムを施されたものも少なくありません。

上記の計算方法はあくまでも一般的なRSIの求め方ということはご承知おきください。

また、そもそも実用上は計算式を細かく覚えておく必要はありません。

ユーザー投稿のRSIを使う際にどこが違うのかを調べる際に再確認しておけば十分かと思います。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIの設定方法

TradingView(トレーディングビュー)にはデフォルトでRSIが標準搭載されています。

インジケーターのメニューには検索窓があるのでそこで「RSI」と検索してヒットしたものを選べばチャートに追加できます。

また、TradingView(トレーディングビュー)のRSIで変更できる設定項目は以下のとおりです。

・期間

・ソース

・MA Type

・MAの期間

・BB StdDev

ソースは、RSIの算定根拠となる数値です。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIのデフォルトでは終値ですが、ほか始値や高値/安値などに変更できます。

MAは「Moving Average(移動平均線)」です。

「BB StdDev」は「ボリンジャーバンドの標準偏差」です。

「MA Type」でボリンジャーバンドを選んだ場合のみ変更できます。

なお、上記の設定項目はあくまでもTradingView(トレーディングビュー)標準のRSIのものです。

ユーザー投稿のRSIでは大きく違ってくるのでそこはご注意ください。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIはアラートも設定可能

TradingView(トレーディングビュー)のRSIにはアラートも設定できます。

一般的なプラットフォームでは基本チャートにしかアラートが設定できないことも少なくありません。

一方で、TradingView(トレーディングビュー)ではインジケーターを対象にしたアラートも設定可能です。

アラートはポップアップのほか、Eメール通知などでも通知できます。

また、有料プランならば幅広いウェブサービスを介してSNSへ通知を出すことも可能です。

たとえば、RSIが70を超えたらLINEにアラートを出すといったこともできなくはありません。

ただ、正直なところLINEとTradingView(トレーディングビュー)の連携は少々面倒です。

基本的にはEメール通知で十分かと思います。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIには2本のものも

TradingView(トレーディングビュー)のRSIにはユーザー投稿のものも多数あります。

その中にはRSIを2本表示するものも存在します。

よくある組み合わせは短期のRSIと長期のRSIの2本です。

短期の動きが一過性のものにすぎないのかどうかを長期で確認するような使い方をするのでしょう。

こうした上位の時間足を分析の補完に使う手法を一般にマルチタイムフレーム分析と呼びます。

TradingView(トレーディングビュー)は株、FX、先物、暗号資産など多彩な金融商品に対応していますが、いずれでも有効な考え方です。

投資初心者の人は自分の取り引きする時間足の上位もチェックする癖をつけておくことをおすすめします。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIとRCIの違い

TradingView(トレーディングビュー)はRCIと呼ばれるインジケーターも利用できます。

しかし、名前こそよく似ているものの、RCIとRSIはまったくの別物です。

RSIの正式名称は「Relative Strength Index」。

売買の強弱を見るインジケーターです。

対して、RCIは「Rank Correlation Index」の略称。

順位付けした日付と価格の相関を見るインジケーターです。

実は名前だけではなく数値の見方も若干似ていますが、いずれにせよ根拠となる数字も用途も違います。

くれぐれも混同しないように注意しておきましょう。

なお、RCIはTradingView(トレーディングビュー)以外ではデフォルトで使えないことも珍しくありません。

もしTradingView(トレーディングビュー)以外のプラットフォームでRCIを使いたいときは別途カスタムが必要になる場合もあると考えておきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説 まとめ

TradingView(トレーディングビュー)のRSIとは売買の強弱を見るインジケーターです。

一般には30以下が買いサイン、70以上を売りサインと見ます。

また、TradingView(トレーディングビュー)のRSIに関しては長期/短期を同時に表示するものなどもあります。

一方でRSIとよく似た名前のRCIと混同しやすいというデメリットもなくはありません。

TradingView(トレーディングビュー)でRSIを使うときは仕様の違いやRCIとの混同などには若干注意しておきましょう。