ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)は株式投資やFXなどで利用できる汎用性の高いチャートツールです。

そしてRSIは、数あるインジケーターの中でも人気のテクニカル指標です。

そこでTradingView(トレーディングビュー)ではRSIを使えるのでしょうか。

またRSIがよくわからない方もいることを想定してTradingView(トレーディングビュー)のRSIについて詳しく解説してきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー)のRSIとは?

TradingView(トレーディングビュー)ではデフォルトでRSIを採用しています。

RSI(Relative Strength Index)とは、各銘柄の売買において強弱をあらわすインジケーターです。

まずRSIでは0~100を基準として、100近辺が買われすぎ、0近辺が売られすぎを示します。

そして70以上で売り、30以下では買いと判断されるケースが多いでしょう。

なおRSIに限ったことではありませんが、単体ではインジケーターが示す根拠は弱まってしまいます。

RCIはオシレーター系で人気のインジケーターのひとつですが、トレンド系のインジケーターと併用すればその効果は高まるでしょう。

なおRSIとRSCのインジケーターは名前が似ているものの異なるインジケーターですので、ご注意ください。

RCIは、順位付けした日付と価格の相関を見るインジケーターです。

TradingView(トレーディングビュー)以外ではデフォルトで使えないケースが少なくないインジケーターです。

TradingView(トレーディングビュー) RSIの設定方法

TradingView(トレーディングビュー)ではデフォルトでRSIの設定方法をみていきます。

チャート上部にある「インジケーター」のアイコンをクリックします。

インジケーターウインドウが起動するので、検索ウインドウがあるので「RSI」と入力して、ヒットしたものをクリックすればチャートに設定できます。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIでは、カスタム可能な設定項目として、パラメーター・スタイル・可視性があります。

そしてパラメーターでは、以下の項目を設定できます。

  • 期間
  • ソース
  • MA Type
  • MAの期間
  • BB StdDev

ソースは、RSIの算定根拠になる数値です。 TradingView(トレーディングビュー)のRSIのデフォルトでは終値ですが、ほか始値や高値・安値などにも変更できます。

そしてMAは「Moving Average(移動平均線)」です。 「BB StdDev」は「ボリンジャーバンドの標準偏差」ですが、My Typeでボリンジャーバンドを選んだ場合のみ変更できます。

なおこちらはTradingView(トレーディングビュー)に標準実装されているRSIの設定方法をみていきました。

ユーザーが開発したRSIでは、パラメーター等の設定方法や設定項目は異なるケースがありますので、各インジケーターにしたがいましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIと「ダイバージェンス」

RSIの活用法のひとつとして、ダイバージェンスがあります。

TradingView(トレーディングビュー)の値動きが直近の高値(安値)を更新しているのに、RSIが高値(安値)を更新していないケースがあります。

本来、インジケーターと同じ値動きをすることで、トレンドの継続を根拠として示すことができます。

一方、RSIが値動きとは逆行するケースもありますが、これをダイバージェンスと呼んでいます。

ダイバージェンスは、トレンドの終了とともに相場の逆行や調整のサインとして有効でしょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIの計算式

TradingView(トレーディングビュー)でRSIを求める計算式は、以下の通りです。

・RSIの計算式:(N日間の値上がりの平均値)/(N日間の値上がりの平均値+N日間の値下がりの平均値) この計算式は、値下がり/値上がり幅の合計に対して、値上がりがどの程度の割合を占めているかを求めます。

ようするに結果から以下のように判断できるでしょう。

  • 100に近ければ買い優勢
  • 0近辺ならば売り優勢

RSIは一見難しそうに感じますが、意外と単純なインジケーターなのです。

なおあくまでもこちらの計算式はTradingView(トレーディングビュー)で標準実装されているRSIの求め方になります。

TradingView(トレーディングビュー)ではユーザーが開発したインジケーターもリリースされていますが、そちらでは適用されていないことを覚えておきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIはアラートも設定可能

TradingView(トレーディングビュー)ではRSIにアラートを設定できます。

一般的にアラートを設定できるのはチャートの値動きに対してです。

一方、TradingView(トレーディングビュー)ではインジケーターにもアラートが設定できます。 アラートは、ポップアップ、サウンド、メール、ツイッターやLINEなどで通知を受け取ることができます。

たとえばRSIが60を超えたらポップアップでアラートを受け取る、という設定ができるでしょう。

なおSNSでアラートを受け取る方法は連携が面倒ですので、もしスマホで通知を受け取りたいのであればメールのアラートがおすすめでしょう。

TradingView(トレーディングビュー)には「2本のRSI」「RSI+MACD」の指標もある

TradingView(トレーディングビュー)にはユーザーが開発したRSIのインジケーターもあります。

中には2本のRSIや、RSIとMACDを組み合わせた指標などもあります。

短期と長期と2本のRSIを設定することで、短期の動きが一過性に過ぎないのかどうかを長期目線で確認する使い方ができます。

このように上位の時間足を分析で補完する手法を「マルチタイム分析」と言います。

「RSI+MACD」では、値動きの方向転換や底打ちを判断できるMACDと、買われすぎや売られすぎを判断するRSIをセットに分析します。

MACDはオシレーター系のインジケーターですが、平均移動線がベースになっていて、ゴールデンクロスとデッドクロスをエントリーポイントとします。

一方RSIは、直近の一定期間において終値ベースで上昇変動と下落変動のどちらの勢いが強いのかを測る指標です。

MACDとRSIを組み合わることで、買いシグナルの精度を高めることができるというわけです。

TradingView(トレーディングビュー)にも「RSI+MACD」関連のインジケーターはたくさんありますので、気になる方はチェックしてください。

TradingView(トレーディングビュー)のRSIを詳しく解説まとめ

TradingView(トレーディングビュー)のRSIについて解説しました。

RSIはTradingView(トレーディングビュー)で人気の高いインジケーターです。

売買の強弱を確認する指標で、30以下が買い、70以上が売りと判断されます。

さまざまな使い方ができるRSIを理解してチャート分析で役立ててみましょう。