XMのアプリの使い方はどうすればいいの?
ところでXMのアプリって何種類あって、どれを選んだらいいの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
XMはスマホ環境でも利用できるよう、アプリを採用しています。
自宅ではPC、外出先はアプリからと、XMでトレードするデバイスを使い分けたい方も多いのではないでしょうか。
PCをお持ちでない方は、スマホひとつでXMの使い方を完結できるのか知りたいはずです。
ここではXMのアプリの使い方について解説していきましょう。
XMのアプリの使い方を分かりやすく解説
XMのアプリの使い方は、アプリの種類によって異なります。
XMのアプリの使い方は3種類・2パターン
XMのアプリの使い方は、MT4アプリ・MT5アプリ・公式アプリの3種類にわけられます。
3種類のアプリのうち、MT4アプリ・MT5アプリの使い方はXMのトレード専用、公式アプリはMT5口座の入金からトレードまでと、パターンによって異なります。
具体的なXMのアプリの使い方と選び方についてはのちほど詳しくみていくとして、さっそく使い方と選び方をみていきましょう。
XMのアプリの使い方 入手方法
XMのアプリの使い方はまず入手方法からですが、XMのアプリも一般のスマホアプリをダウンロードしてインストールする要領で行います。
具体的な入手方法における使い方は、iPhoneの方はAPP Store、アンドロイドはGoogle Play Storeから、XMの3種類のアプリからいずれかをダウンロードし、手順に沿ってインストールするだけです。
アプリストアで検索するときに入力するアプり名は、XMの公式アプリは「XM」で可能ですが、MT4とMT5は「MT4(5)」で検索する必要があるため、ご注意ください。
つづいて、XMのMT4・MT5アプリと公式アプリのおける使い方をみていきます。
XMのアプリの使い方 MT4・MT5
XMのMT4アプリまたはMT5アプリの使い方は、チャート分析と注文に限られます。 具体的な使い方をみていきます。
XMアプリへログインする使い方
MT4・MT5アプリへログインする使い方は、まずXMの取引口座へログインします。
アプリでログインする使い方は、「設定」から「新規口座」を選択しましょう。
検索フォームに「XM」と入力、「XMtrading」「Tradexfin」などの選択肢から、XMサーバーを選択します。
XMの口座開設完了時に送られてきたメールのログイン情報をもとに「ログインID」「パスワード」「サーバー」を入力して完了させましょう。
XMアプリの基本メニューとチャートの使い方
XMのMT4アプリまたはMT5アプリを起動すると、以下のメインメニューが表示されます。
- 気配値:XMの通貨ペアのリアルタイムな買値と売値の確認、XMの取扱通貨ペアの追加
- チャート:XMの通貨ペアのチャートを確認・分析する
- トレード:XMの口座残高・必要証拠金・有効証拠金・証拠金維持率・保有中のポジションの確認または決済する
- 履歴:XMのポジション・取引履歴・約定履歴の確認
- 設定:XMの取引口座へのログイン・変動、ニュース等の確認
アプリメニュー「気配値」の使い方は、XMの気配値の確認だけでなく、気配値に表示されていないシンボルの追加表示もできます。
気配値に表示されていない通貨ペアは、XMのチャート確認や注文ができないため、画面右上の「+」をタップして手順に沿って追加しましょう。
XMのチャートを表示したり、注文したりする使い方も、アプリの気配値から通貨ペアをタップして行うことができます。
アプリメニュー「チャート」の使い方は、XMのチャートを表示したり分析したりできます。
具体的な使い方は、画面左上のシンボルをタップして通貨ペアの変更、「MT1」では時間足を設定し、「f」アイコンはインジケーター、「〇△□」などのオブジェクトアイコンではトレンドラインなどを引くことができます。
画面右上の「ワンクリックオーダー」アイコンをタップすると、チャート上から成行注文フォームが表示されます。
数量を入力し「買」「売」ボタンで発注すると、チャート上で値動きを見ながら成行注文する使い方ができます。
チャートを横に傾けると横向き画面を表示でき、XMのチャートが見やすくなるため、使い方の向上につながります。
XMのアプリの注文方法の使い方
XMアプリの注文方法の使い方も、パソコン版と同じです。
ただアプリは画面構造だけが異なるため、使い方がわかりづらいかもしれません。
XMアプリの「注文タイプ」は「成行注文」をタップしてから「指値注文(Buy Limit等)」「逆指値注文(Buy Stop等)」「ストップリミット注文」のいずれを選択します。
MT4とMT5アプリの違いとして、ストップリミットの「Buy Stop Limit」と「Sell Stop Limit」注文は、MT5限定の注文方法と覚えておきましょう。
XMのアプリの使い方 公式アプリ
XMの公式アプリの使い方は、MT5口座への入金・チャート分析・注文です。
具体的なアプリの使い方は、XMの「会員ページ」または「MT5で取引」のいずれかを選択しましょう。
会員ページの使い方は、主にXMの口座管理や入出金です。
アプリの画面構成もPCサイトとほぼ同じで、使い方の流れもほぼ同じと考えてよいでしょう。
XMの公式アプリのメインメニューは「三」アイコンをタップすことで展開できます。
入金・出金をはじめ、口座管理・チャットサポートなどの使い方が可能です。
XMの公式アプリの、チャート分析や注文の使い方も、MT4とほぼ同じ流れで行えます。
XMのアプリの使い方と選び方
XMのアプリは、MT4・MT5または公式アプリのいずれかを選択できますが、選び方がよくわからないという方もいるはずです。
ふたつのアプリはどのような方に向いているのかをわけてみましょう。
XMのふたつのアプリの使い方と選び方の最低条件は、XMでMT4口座を開設した方はMT4アプリ限定、MT5口座の方はMT5アプリまたはXM公式アプリの両方を利用できることです。
そのうえで、XMのトレード機能や使い方における快適さを重視したい方は、充実した機能を利用できるMT4・MT5アプリがおすすめです。
PCをお持ちでない方は、XMの公式アプリ一択ですが、MT4・MT5アプリと、公式スマホサイトを併用する使い方も可能でしょう。
一方、PCと併用して、外出先ではアプりをでトレードしたい方はどちらでも可能ですが、トレード機能にこだわるのならMT4・MT5アプリがおすすめです。
XMの使い方によって、アプリの選び方は異なりますので、自分のニーズに合ったものをご利用ください。
XMのアプリの使い方を分かりやすく解説まとめ
XMではMT4とMT5そして公式アプリをリリースしていますが、ふたつの操作方法における使い方はほぼ同じと考えてよいでしょう。
ただアプリの機能面における使い方は、MT4・MT5はトレード専用、公式アプリはMT5口座専用である一方、入金・出金・口座管理・トレードまで可能です。
XMのトレード機能や環境やを考慮したうえで、アプリを選択して使い方をマスターし、XMで利益獲得をめざしてください。
アプリの選び方についてもまとめていますので、ぜひ参考になさってください。