XMのMT5の使い方はどのようにしたらいいの?
パソコンを持っていないけれど、MT5はスマホでも利用できる?
XMのトレーディングプラットフォームの使い方に適しているのは、MT4とMT5のどちらなのかを知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
XMのMT5はMT4と比較して認知されておらず、最適な使い方がよくわからないという方もいるのではないでしょうか。
XMのMT5の使い方を分かりやすく解説
XMのMT5の使い方は裁量トレードに適している
XMのMT5は、裁量トレードの使い方に適しています。
MT4が自動売買トレード向きのプラットフォームだとすれば、MT5は裁量トレードの使い方として向くツールと言えるでしょう。
XMでMT5口座の開設と入金を完了していることを前提として、操作面におけるMT5の使い方について解説していきます。
XMのMT5の使い方はPC版とスマホ版から選択・併用もできる
XMのMT5の使い方は、取引プラットフォームをPCとスマホから自由に選択して利用できます。
PC版とスマホ版の使い方は、自宅はパソコンで、外出先ではスマホアプリからと併用し、使い分けも可能です。
MT5を取得する使い方は、XMの公式サイト「プラットフォーム」のページから、ご利用のパソコンOSに応じたMT5を選択して、ダウンロード・インストールします。
スマホ版MT5を入手する使い方は、iPhoneの場合はAPP Store、アンドロイドの場合はGoogle Play Storeから、一般のアプリを取得する要領でダウンロードとインストールしましょう。
PC版とスマホアプリ版ともにMT5の使い方として、デバイスの仕様上、画面の表示や操作に多少の違いはあるものの、基本的な操作方法の内容や手順についてはほぼ共通しています。
ただしスマホ版MT5については、自動売買は利用できないことはデメリットですので、PC版と併用する必要があります。
MT5の使い方は、MT5とほぼ同じだと考えて問題ないため、具体的な使い方をみていきましょう。
XMのMT5の使い方1.初期設定
XMのMT5における使い方の手順として、初期設定として取引口座へログインしましょう。
MT5を起動すると、デフォルトでチャートや気配値などは表示されていますが、ログインするまでXMのチャート分析やトレードはできません。
MT5にログインする使い方として必要なものは、XMで口座開設したときにメールで届いたログインID・パスワード・サーバー情報です。
ログインする使い方は、MT5を起動してPC版は「ファイル」→「取引口座へログイン」を、スマホ版は「設定」から「新規口座」へアクセスしてログインしましょう。
XMのMT5口座のサーバーへアクセスして、トレード関連の使い方をスタートさせることができます。
XMのMT5の使い方2.PC版のトレード方法
XM MT5の使い方 PC版の画面の確認方法
XMのMT5におけるトレード方法の使い方として、PC版の画面のレイアウトと基本的な操作方法・機能は、以下の通りです。
- 気配値表示:XMの取扱通貨ペア・銘柄の売値(bid)と買値(ask)をリアルタイム確認できる
- チャート:各通貨ペアの過去から現在までの値動きを確認できる
- ナビゲーター:XM口座・インジケーター・EA自動売買の管理や設定ができる
- ツールボックス:現在XMで保有するポジションや口座残高、取引履歴やニュース・指標発表などを確認できる
XMのチャートの時間足の種類、気配値表示の機能タブ、MT5の注文方法の数についてはMT4よりも充実しているため、MT5の使い方について利便性は高いと言えるでしょう。
MT4のターミナルをMT5ではツールボックスと呼びますが、名称が違うだけで使い方や見方はほぼ同じになります。
XM MT5の使い方 PC版の注文方法
XMのPC版MT5の使い方として、注文方法をみていきましょう。 注文方法の使い方は、MT5の注文画面を表示して、注文タイプ・数量・価格などを記入・発注します。
ツールの使い方についてはMT4と同じですが、注文タイプについてはMT5の場合、ストップリミット注文を利用できることが大きな違いと言えるでしょう。
MT5の注文方法の種類
- カウントダウン注文:成行注文
- Buy/Sell Limit:指値注文
- Buy/Sell Stop:逆指値注文
- Buy/Sell Stop Limit:ストップリミット注文
ストップリミット注文とは、XMの一定にレートが達したときに、指値注文を発動する方法です。
指値注文や逆指値注文は、ポジションを建てる方向に違いはあるものの、指値を設定してXMのレートが一定に達したときに約定します。
一方、ストップリミット注文は、XMで一定レートに達したときに指値注文を発動し、指値がレートに到達したときに約定する注文方法です。
そのようなことから、ストップリミット注文は、指値注文と逆指値注文の応用編と言えるでしょう。
XMのMT5の使い方におけるストップレベルの注意点
XMのMT5の使い方において、注文方法として意識しなければいけないストップレベルの注意点をみていきましょう。
ストップレベルとは、指値注文や逆指値注文などの待機注文で、一定の間隔をあけてしこまなければいけない値幅をさしています。
MT5において指値注文や逆指値注文の発注ボタンが有効にならず注文できないことがありますが、ストップレベルとして指値の価格を一定ポイント離していないからです。
XMのストップレベルの確認方法は、MT5の気配値表示の中から通貨ペアを右クリックして「仕様」から「ストップレベル」へ進むことで確認できます。
ストップレベルは10ポイント=1pipsになるため、ストップレベルで21ポイントと表示されている場合は、現在価格よりも2.1pips離れた価格から注文を行わなければ発注できません。
MT4では注文フォームにストップレベルが表示されるため、確認する必要がなくMT5よりも便利な使い方ができるでしょう。
XMのMT5の使い方は入出金できないため公式サイトで行う必要がある
XMのMT5の使い方は、チャート分析や注文などのトレードの操作に限られます。 よってMT5口座への入出金はできないため、XMの公式サイトから行いましょう。
PC・スマホともに各デバイスのブラウザで、公式XMへログインして入出金の手続きを行います。
XMのMT5の使い方を分かりやすく解説まとめ
XMのMT5の使い方は、MT4とほぼ同じ操作方法になりますが、MT5は裁量トレード向きの取引プラットフォームになります。
MT5の使い方の特徴として、動作がスムーズであり、ストップリミット注文を利用できること、画面が整然として見やすいことになります。