XMのpipsってなに?
1pipsっていくらなの?
XMのトレード中の損益をpipsで確認したいけれど、計算方法や表示方法はどのようにしたらいいの?
FXトレードの初心者がつまづくポイントとして、まず「1pipsいくらなのか」わからないことがあげられるでしょう。
pipsとはFXトレードにかかせない知識ですので、最大1000倍でレバレッジ取引できるXMでもきちんと理解しておきたいところです。
ここではXMのpipsとはどのようなものか、pipsを把握するための計算方法や表示方法について詳しく解説していきます。
XMのpipsの表示方法と計算方法・いくら?を分かりやすく解説
XMのpipsとは?
XMのpipsとは、各国で異なる通貨の価値をわかりやすく表示するために、FXで用いられている共通単位です。
pipsとは、各通貨における最小単位の1/100を表しています。 日本円の最小単位は1円ですので、1円の1/100、すなわち0.01円が1pipsに相当します。
一方、米ドルの最小単位は1セント(0.01ドル)であり、1ドルではないことにご注意ください。
米ドルの最小単位は、1ドルの1/10000、すなわち1pipsは0.0001ドルになります。
ユーロをはじめ、ポンド・スイスフランなど欧米諸外国も、米ドルと同じく1pipsは0.0001通貨です。
まとめると1pipsがいくらになるのかは、以下の通り日本円と外貨で異なるでしょう。
- 日本円:1pips=0.01円
- 日本円以外:1pips=0.0001通貨
XMでもっともpipsが活用されるシーンは、スプレッドです。
スプレッドは、各通貨ペアの売値と買値の差額をさしており、トレードのコストとして発生します。
しかし異なる価値をもつ通貨ペアのスプレッドを一目で把握することは難しいでしょう。
そこでpipsを活用すれば、異なる通貨価値を共通単位で示すことができるため、通貨価値を把握しやすくなります。
pipsはスプレッドだけでなくトレードの損益にも活用される通貨単位です。
XMのpipsの損益はいくら?計算方法のやり方
XMのpipsから損益はいくらになるのか、計算方法のやり方をみていきましょう。
計算方法の考え方は、「どのくらいの通貨数量を1pipsあたりいくらで取引したのか」ということを基準にして、損益を算出します。
XMのpipsにおける損益の計算方法 日本円建てのケース
まずは日本円建ての通貨ぺアにおける、XMの1pipsあたりの損益の計算方法をみていきます。
XMのUSD/JPY(米ドル/日本円)を1ロット(100,000通貨)をトレードした場合、損益の計算方法は以下の通りです。
100,000通貨×0.01円=1,000円となり、1pipsあたり1,000円の損益が発生します。
一方、XMの最小取引単位である0.01ロット(1,000通貨)をトレードした場合は、1pipsあたり10円の損益となります。
たとえ同じpipsであったとしても、取引の通貨数量が異なることでトレードの損益は変化するということです。
XMのpipsにおける損益の計算方法 外貨建てのケース
各通貨のレートが異なるため、外貨建ての通貨ペアは、同じ通貨数量でトレードしたとしても、XMの1pipsあたりの損益は異なります。
損益の計算方法は、まず「取引通貨数量×0.0001×各国の通貨レート」をしたうえで、さらに日本円相当額を求めなければいけません。
1ユーロ=0.8ドル、1ドル=100円の時点で、EUR/USD(ユーロ/米ドル)を1ロットでトレードする場合の、1pipsあたりの損益の計算方法は以下の通りです。
100,000通貨×0.0001×0.8ドル=0.8ドルになります。
さらに日本円に換算するときの計算方法は、0.8ドル×100円=80円、すなわち1pipsあたり80円の損益になります。
XMの1pipsはいくらなのかは計算方法で算出できますが、すべてを計算するのは大変です。
またMT4やMT5のトレードで表示される損益は刻一刻と変化するため、そのたびにpipsを計算することは現実的ではありません。
そこでMT4とMT5にてXMのpipsを表示する方法をみていきます。
XMのpipsの表示方法はMT4とMT5からリアルタイムで確認できる
MT4とMT5では、XMのpipsをリアルタイムで表示できる機能を実装しているため、トレード中に損益を把握したい方にとって重宝する機能と言えるでしょう。
pipsによる損益状況の表示方法は、トレード中にMT4はターミナル、MT5はツールボックスエリアの各ポジションから確認できます。
ターミナル内の「取引」タブを選び、取引タブのエリア内で右クリックして「損益表示形式」を選択したら、「ポイントで表示」を選べばXMの損益状況をpips表示できます。
なお損益表示形式では、pips表示以外にも「各通貨で表示」「証拠金の決済通貨で表示」も選択できます。
pips表示の活用方法として、XMの損益が日本円で表示されているとつい感情に流されたトレードをしてしまう方もいるでしょう。
損益をpips表示することで、トレード中の損益を把握しづらくなることから、トレードルールに基づいた根拠あるトレードができることが期待できます。
自分のニーズに合わせて、pipsの表示方法を変更してみてはいかがでしょうか。
XMのpipsの計算方法は計算機を活用する方法が便利
pipsの計算方法は、XMの公式サイトに実装されている計算機を活用する方法が便利です。
計算機の表示方法は、公式サイトの「FXを学ぶ」→「計算機ツール」→「ピップ値計算ツール」で計算機へアクセスします。
使い方は、以下の通り「ピップ値計算機」の項目を入力しましょう。
- 通貨ペア:pips換算したい通貨ペアをプルダウンメニューから選択・入力する
- 口座の基本通貨:取引口座の基本通貨を選択。基本的には「JPY」
- 口座タイプ:「スタンダード」「マイクロ」「XM Zero」「KIWAMI極」から選択
- ロット数量:口座タイプに沿ったロット数を入力。例)スタンダード口座で「1ロット=10万通貨」をpips換算したい場合はロット数に「1」を入力
- 現在の変換価格:入力不要 ※上で選択した「通貨ペア」の現在レートが自動入力されるため
入力が完了したら「計算する」をクリックすれば、以下の内容を確認できます。
- ピップ値 口座の基本通貨:入力した条件から「1pipsあたり日本円でいくらか」と表示される
- ピップ値 変換された通貨:入力した条件から「1pipsあたり決済通貨でいくらか」と表示される
ちなみに「変換された通貨」は、МT4・МT5の現在レートと同じですので、変動をつづけるXМのリアルタイムのpipsを一目で把握できるので非常に便利です。
pipsの計算方法が理解できない方も、安心してXМでpipsを確認できるはずです。
XMのpipsの表示方法と計算方法・いくら?を分かりやすく解説まとめ
こちらで解説したXMのpipsの表示方法を活用すれば、MT4とMT5からリアルタイムの損益を確認できます。
なおpipsの計算方法については手動でもできますが、XMで実装している計算機を活用すれば便利でしょう。
1pipsいくらなのかというと各通貨の最小単位の1/100ですが、日本円と外貨で異なることを注意点として覚えておきましょう。