ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

XMのpipsの表示方法と計算方法・いくら?を分かりやすく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20190509025129j:plain

XМのpipsとは? 1pipsっていくらになるの?

pipsの表示方法や計算方法のはどのようにすればいいの?

XМの取引中に異なる通貨の損益を確認するため、pipsで表示したい。

FXを始めたばかりの人は、1pipsがいくらなのか気になるところです。

pipsは、各国の通貨の価値を分かりやすくするための共通単位です。

FXトレードを始める際に欠かせない知識のため、XМでもしっかりと理解しておきましょう。

XMのpipsの表示方法と計算方法・いくら?を分かりやすく解説

XMのpipsとは?

XМのpipsとは、FX独自の共通単位です。

各国の通貨は価値が異なるため、価値を分かりやすくするためにpipsを用います。

pipsとは、各通貨における最小単位の1/100を表します。

日本円の最小単位は1円のため1/100、ようするに0.01円が1pipsに相当するというわけです。

一方、米ドルの最小単位は1セント(=0.01ドル)です。 最小単位は1ドルではないためご注意ください。

米ドルの最小単位は1ドルの1/10000のため、1pipsは0.0001ドルになります。

また、ユーロやスイスフラン、ポンドなどの外貨通貨も、米ドルと同じように1pipsは0.0001通貨です。

1pipsがいくらになるのかは、下記のように考えると理解しやすいでしょう。

  • 日本円:1pips=0.01円
  • 日本円以外:1pips=0.0001通貨

XМを含めたFXトレードで、pipsがよく使われるシーンはスプレッドです。

スプレッドは、各通貨ペアの売値(BID)と買値(ASK)の差額を示していて、取引コストとして発生します。

各通貨ペアの価値は異なるため、スプレッドを一目で把握することは難しいでしょう。

そのようなときにpipsを活用すれば、異なる通貨の価値を共通単位で表すことができます。

通貨の価値を把握しやすくなるため、比較も簡単にできます。

pipsはスプレッドだけでなく、トレードの損益にも活用されることが多いでしょう。

XMのpipsはいくら?損益の計算方法

XМのpipsはいくらに相当するのか、ここでは損益の計算方法を例にあげて解説していきましょう。

損益の計算方法は、どのくらいの通貨数量を1pipsあたりいくらで取引したのかということを基準に行います。

XMのpipsの損益計算 日本円建ての場合

XМで日本円建ての通貨ペアを取引する場合の、1pipsあたりの損益の計算方法をみていきます。

USDJPY(米ドル日本円)を取引した場合の損益の計算方法は、1ロットと0.01ロットの場合、下記の通りです。

  • 1ロット(=10万通貨)取引したケース:10万通貨×0.01円=1,000円
  • 0.01ロット(=1,000通貨)取引したケース:1,000通貨×0.01円=10円

10万通貨を取引すれば1000円のため、1pipsは1000円でこれが損益になります。

一方、1000通貨では10円のため、1pipsあたり10円の損益になるのです。

同じ通貨ペアであっても、取引の通貨数量が異なると1pipsあたりの損益は変化します。

XMのpipsの損益計算 外貨建ての場合

外貨は各通貨のレートが異なります。

よって外貨建ての通貨ペアは同じ通貨数量でトレードしても、1pipsあたりの損益は異なります。

計算方法は、損益を算出後、日本円相当額まで算出しなければいけません。

  • 損益の計算方法:取引通貨数量×0.0001×各国の通貨レート
  • pipsの計算方法:損益×円レート

例えば、1pipsあたりの損益の計算方法を、1ユーロ=0.9ドル、1ドル=100のタイミングで、EURUSD(ユーロ米ドル)を1ロットで取引する場合をみていきます。

  • 損益の計算方法:10万通貨×0.0001×0.8ドル=0.9ドル
  • pipsの計算方法:0.9ドル×100円=90円

計算すると、1pipsあたり80円の損益になります。

ここまで解説した通り、1pipsいくらなのかは計算できますが、すべての取引を算出するのは大変ですし現実的ではありません。

続いてはМT4とМT5からリアルタイムでトレードの損益を確認できるよう、損益をpipsで表示する方法を解説していきます。

XMのpipsの表示方法 MT4・MT5

МT4とМT5では、XМのpipsをリアルタイムで表示できる機能を実装しています。

損益をpipsにするための表示方法は、МT4はターミナルの「取引」タブにある各ポジションで把握できます。

  • 1. 「取引」タブのエリア内を右クリック
  • 2. 「損益表示形式」を選んだら「ポイントで表示」を選ぶ

これでXМの損益をpipsで表示できます。

МT5の場合は、ツールボックスの「取引」タブからМT4と同じように操作します。

損益を表示する際の注意点ですが、一部のポジションのみpipsで表示することはできません。

pipsに変更すると、XМの全ポジションに適用されます。

XMのpipsの計算方法はツールを使うと簡単!

pipsの計算方法は、XМの公式サイトで提供しているpipsの計算機を使うと簡単にできます。

計算機の表示方法は、XМの「FXを学ぶ」から「計算機ツール」に進み「ピップ値計算ツール」から利用できます。

pips計算機の使い方は、まず下記の項目を埋めます。

  • 通貨ペア:pips換算したい通貨ペアをプルダウンメニューから選択・入力する
  • 口座の基本通貨:取引口座の基本通貨を選ぶ。基本的には「JPY」
  • 口座タイプ:「スタンダード」「マイクロ」「XM Zero」「KIWAMI極」から選ぶ
  • ロット数量:口座タイプにしがたったロット数を入力
  • 現在の変換価格:入力不要 ※「通貨ペア」のレートが自動入力されるため

ロット数量の項目では、スタンダード口座の場合「1ロット=10万通貨」のため「1」を入力します。

全ての項目を埋めたら「計算する」をクリックしましょう。 その後、下記の情報を表示します。

  • ピップ値 口座の基本通貨:入力した条件から「1pipsあたり日本円でいくらか」と表示される
  • ピップ値 変換された通貨:入力した条件から「1pipsあたり決済通貨でいくらか」と表示される

なお「変換された通貨」はМT4やМT5のレートと同じ値です。

変動を続けるXМのリアルタイムのpipsを一目で確認できるため、とても便利なツールです。

XMのpipsの計算方法と表示方法・いくら?を分かりやすく解説まとめ

XМのpipsの計算方法は手動でもできますが、МT4とМT5で損益の表示方法やXМに実装される計算ツールを使えば便利です。

МT4とМT5からリアルタイムの損益を把握できます。 計算ツールは、XМのレートがそのまま反映されるため、一瞬でpipsを把握できます。

1pipsはいくらなのかというと、各通貨の最小単位の1/100です。

ただし、日本円と外貨建てでは換算方法が異なることに注意しましょう。

pipsは、FXトレードのスプレッドや損益を把握するために欠かせない単位です。

しくみをしっかりと理解すれば難しくありません。

pipsを理解しなければ、XМだけでなくFXトレードを始めることは難しいため、しっかりと確認しておきましょう。