XMは追証なしで最大888倍ものレバレッジが使える海外のFXブローカーです。
その高いレバレッジに魅力を感じて多くの日本人ユーザーに支持されています。
しかし一方で、XMはスリッページがひどいという評判もあります。 この噂は真実なのでしょうか。
またあるいは、FX初心者の人の中にはそももそもスリッページがどういったものか分からないという人もいるかもしれません。
そこで今回はXMのスリッページについて、そもそもの意味から実態まで分かりやすく解説していきます。
XMのスリッページを分かりやすく解説
XMのスリッページとは
XMのスリッページとは、希望する売買価格とは異なる価格で注文が成立(約定)してしまう現象です。
希望売買価格よりも有利な価格で約定するのであればなにも問題はありません。
そのため、通常はスリッページというときは不利な価格帯で約定してしまうことを指します。
当然、トレーダーにとってスリッページはないに越したことはありません。
では、XMではスリッページはあるのでしょうか。 詳しく解説していきます。
XMはスリッページがある?ない?
結論からいうと、XMであってもスリッページは起こりえます。
実際、XMについて調べるとスリッページがあるという評判を目にすることも少なくありません。
ただ実は、これはどこのブローカーでもほとんど同様です。
XM以外のブローカーであっても、程度や頻度の差こそあれスリッページは発生するものです。
例外的に、成行注文の注文方式のひとつである「ストリーミング注文」の場合、スリッページは発生しません。
ストリーミング注文は成行注文の進化版と考えてもいいのでは!?
— FXを基本から勉強しよう! (@fxkakumeiii) July 19, 2015
ストリーミング注文は注文内容で指定した価格帯での約定を重視する注文方法です。
もし、注文を発注したタイミングですでに市場価格が別の価格帯に動いていた場合、注文は約定せず別の価格帯での再注文(=リクオート)を促されます。
ただその場合、当然に約定までに余計な時間がかかってしまうこととなってしまいます。
基本的にスリッページはないに越したことはありませんが、こと成行注文に関してはそのかぎりではありません。
状況によっては、素早い約定のためにある程度のスリッページを許容する必要も出てきます。
ちなみに、XMは成行注文に関してはストリーミング注文となっていません。
成行注文を使えばリクオートなしで素早い利確や損切りが可能です。
XMでもスリッページが起こるケース
XMではスリッページが起きやすい状況というものが存在します。
スリッページが起きやすいのは通貨ペアの流動性が低いタイミングです。
流動性が低いということはXMのオーダーブックに並ぶ価格帯も少なくなり、各注文価格の厚みも薄くなるということです。
これはつまり、注文を引き受ける相手方が見つけにくいということにほかなりません。
そのため、やむをえずスリッページを発生させてでも約定してしまう結果となるのです。
おはようございます。今、ユーロ円買戻し約定したら、スリッページが10銭程度あった・・・。いくら東京早朝とはいえ取りすぎじゃないか???#ohayo
— kupange (@kupangekupange) April 17, 2013
流動性の低いタイミングといえば、もっとも大きな市場であるニューヨークやロンドンの現地時間が深夜や早朝にある時間帯が代表的です。
日本時間でいえば早朝が該当します。
同様の理由から年末年始やGWなどの大型連休の前後も、流動性の低さからスリッページが発生しやすいタイミングとして広く知られています。
また、重要な経済指標の発表時などもスリッページが発生しやすいタイミングとして代表的です。
ただ、この場合は流動性の不足が理由ではなくボラティリティ(値動きの大きさ)の高さが原因です。
ちなみに、XMは公式サイトで各国の経済指標発表日時を公開しています。
それらの経済指標カレンダーを意識してトレードすることでスリッページも回避しやすくなるでしょう。
補足となりますが、XMにはボラティリティの高いマイナー通貨ペアやエキゾチック通貨ペアといった銘柄の取り扱いもあります。
これらの通貨ペアはそもそもの流動性が低いため、USDなどのメジャー通貨ペアにくらべてスリッページもより発生しやすい傾向にあります。
XMでメジャー通貨ペア以外をトレードする際はとくに注意しておきましょう。
XMの許容スリッページの設定方法
XMの取引プラットフォームであるMT4またはMT5では、あらかじめ許容できるスリッページの範囲を設定できます。
この設定をしておけば許容範囲を超えた価格帯での約定は回避できます。
MT4の場合、メインメニューのオプションでウィンドウを開いた「取引」のタブで設定できます。
上記赤枠部分の「価格誤差のデフォルト」がスリッページ許容範囲の設定です。 XMではこの設定における「ポイント」は10ポイント=1pipsに相当します。
よって、たとえば仮に10pipsまでのスリッページを許容するのであればポイントの項目に「100」と入力することになります。
MT5の場合、スリッページ許容範囲の設定ウィンドウは以下のようになっています。
そのまま「スリッページ」とあるので分かりやすいですね。
なお、設定範囲を狭くすればスリッページは生じにくくなりますが、一方で約定力は下がってしまいます。
スリッページを恐れるがあまり適切な損切りや利確のタイミングを逸してしまうのでは元も子もありません。
スリッページの許容範囲は、自分がXMで目指すトレードスタイルに応じて適切な値を設定するようにしましょう。
XMの許容スリッページはいくつに設定すべきか?
XMのスリッページの許容範囲をいくつに設定すべきかは状況やトレードスタイルに応じて変わります。
ただ、とくに流動性が低くない平時ではゼロにしておくことをおすすめします。 XMは約定力の高いブローカーです。
マーケットが異常な状態でなければスリッページは基本的に起こりません。
そのうえで、トレードスタイルやマーケットの状況に応じて以下のように設定すると良いしょう。
・スキャルピング目的・・・0~0.3pips
・ボラティリティの高い状況・・・5pips前後
・指標発表時など・・・10pips前後
上記はあくまで一例です。
しかし、スキャルピングなどわずかな値動きで利益を狙っていくスタイルではスリッページの発生は致命的です。
できるかぎりゼロに近い数値を設定しておくべきでしょう。
許容スリッページの設定は必須ですw
— な (@unanaon) January 7, 2017
それ以外の状況に関してはXMのマーケットの流動性やボラティリティによって、適切な数値は異なってきます。
約定力とスリッページの発生を天秤にかけて自分なりに理想的な設定を模索しましょう。
XMのスリッページを分かりやすく解説 まとめ
XMのスリッページとは、希望する売買価格以外の価格で約定してしまう現象です。
スリッページは主にトレーダーにとって不利に働くため基本的にはないに越したことはありません。
XMでは許容できるスリッページの範囲をあらかじめ指定できるため完全に回避することも可能です。
しかし、その場合は約定力を引き換えにしなければなりません。
スリッページを恐れるあまり損切りや利確のタイミングを逸してしまっては本末転倒です。
トレードスタイルに応じて、自分なりに許容できるスリッページの範囲を探していきましょう。