ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

XMのストップロスを分かりやすく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

たった30秒の登録時間で高額ボーナスと快適なFX環境が手に入ります

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】FXGTの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20190509025129j:plain

XМのストップロスとは?

ストップロスの使い方とそのメリットは何?

XМのストップロスを設定するやり方と、設定できない原因を知りたい。

日本人トレーダーに人気が高いXМで利益を目指す方は、このような疑問を抱えていませんか。

一日中チャートを眺めていられない方にとってストップロスは役立つ機能といえます。

XMのストップロスを分かりやすく解説

XMのストップロスとは?

XМのストップロスとは、損失リスクを最小限に抑える機能です。

МT4やМT5に実装されている注文機能のひとつで、損切りを自動的に執行するための予約機能がストップロスです。

ただしМT5では「ストップロス」と表示されていますが、МT4では「決済逆指値」の名称で表示されていることに注意しましょう。

名称は異なりますが、使い方やメリットは同じです。

XMのストップロスのメリットと使い方

XМのストップロスのメリットは、自動的に損切りを執行してトレードの損失を最小限に抑えることです。

ストップロスの使い方は、成行注文や指値注文のオプション機能として、損切りの価格を設定します。

そして設定した価格で予約をしておくと、自動的にポジションの決済が執行されます。

設定した価格以上の損失が発生しないことが、ストップロスのメリットです。

たとえばストップロスの使い方として、XМのUSDJPYのレートが100円だったタイミングで成行注文で買うとします。

そして105円になったタイミングで売り注文を行い、5円の利益を目指しているとします。

しかしXМのレートが下がる恐れもあるため、万が一に備えて99円でストップロスを設定するとします。

その後、実際にXМのレートが94円まで下がってしまいました。

本来であれば6円の損失になるはずが、ストップロスを設定しておいたおかげで99円で決済されるため、1円の損失で済ませることができるというわけです。

ストップロスを設定すれば、急激な暴落にも備えることができるのです。

24時間にわたりチャートの値動きを眺めていられる方はほとんどいないでしょう。

仕事中や就寝時でも設定した価格で自動的に決済が執行されて、損失を抑えるための使い方ができるのは、ストップロスのメリットです。

XMのストップロスを設定するやり方

XМのストップロスのやり方は、МT4とМT5の注文フォームにある下記の項目に決済したい価格を設定するだけです。

  • MT4:決済逆指値
  • MT5、スマホアプリ:ストップロス

成行注文でストップロスを設定するやり方は、約定価格を基準にします。

  • 買い注文の場合:約定価格よりも安い価格を設定
  • 売り注文の場合:約定価格よりも高い価格を設定

一方指値注文でストップロスを設定するやり方は、指値で設定する価格が基準です。

  • 買い注文の場合:指値価格よりも安い価格を設定
  • 売り注文の場合:指値価格よりも高い価格を設定

なお逆指値注文のストップロスは指値注文とは逆で、買い注文では指値価格よりも高く、売り注文では安くというやり方をします。

各注文方法を行った場合に、損失が発生することを想定してストップロスを設定するというやり方になるというわけです。

XMで発注後、注文にストップロスを設定するやり方

新規注文時にストップロスを設定するやり方をご紹介しましたが、すでにXМで発注済の注文にストップロスを設定することもできます。

XМの変更注文にて行いましょう。

やり方は、МT4のターミナル「取引」タブに進み、ストップロスを設定したいポジションを右クリックします。

表示されるメニューから「注文を取り消し・変更」を選びましょう。

注文フォームを表示したら「ストップロス」を設定して再発注を行います。

МT5もツールボックスから、МT4とほぼ同じ操作でストップロスを設定できます。

МT4・МT5のスマホアプリでは、メニュー「トレード」からポジションをタップして「ストップロス」を設定します。

XМの公式スマホアプリでも、メニュー「注文」からポジションをタップして「ストップロス」を設定しましょう。

XMのストップロスを設定できない原因・解決方法

XМのストップロスを設定できない原因は、ストップロスの価格が間違えていることです。

症状として、通常赤や青で表示されているはずのМT4とМT5の発注ボタンがグレーアウトしてしまい、推すことができません。

解決方法として、上項のストップロスのやり方で紹介したルールにしたがって、ストップロスの価格を設定し直す必要があるでしょう。

たとえば成行注文で買い注文を行う場合、約定価格よりも安い価格で設定するという要領です。

ストップロスは予想が外れた場合に備えて、損失を最小限に抑えるための機能です。

このため損失方向の価格だけしか設定できない仕様になっています。

XMのストップロスと「逆指値注文」「ストップ指値」との違い

XМではストップロスと呼びますが「逆指値決済」も同じ意味を持ちます。

他社ではストップロスのことを「ストップ指値」と呼ぶケースもありますが、どれもメリットや使い方は同じです。

ただしストップ指値注文は別物で、ストップロスとは発注方法に明確な違いがあります。

XМのストップ指値注文とは「逆指値注文」をさしており、新規注文を行ってポジションを建てることを目的としています。

一方ストップロスとは決済注文のことをさしており、保有しているポジションを決済してトレードを終了することが目的です。

逆指値注文とは利益を狙う指値注文とは逆方向の、あえて損失が出る方向に新規エントリーする方法です。

だからといって損失を狙うことが目的ではなく、相場の反転を狙う場合など中級者以上のトレード活用される注文方法といえるでしょう。

逆指値注文よりもストップロスの方が、重要度や活用度が高いことはいうまでもありません。

XMの「テイクプロフィット」

XМのストップロスと併せて覚えておきたいのが、МT4とМT5のテイクプロフィットです。

テイクプロフィットは、利益を確定するために自動的に決済する機能です。

使い方はストップロスとは逆に、利益を確定させるための価格を設定します。

ストップロスとテイクプロフィットは同時に設定しておくことが可能です。

同時に設定することで、XМの相場がどちら側に動いでも、自動的に決済が執行されるため安心でしょう。

XMのストップロス設定の注意点

ストップロスは、XМのレートが設定した価格に到達すると自動的に損切りの決済注文を執行して、損失を最小限に抑えるための機能です。

注意点としてストップロスは滑ってしまうことがあるため、確実に執行されるわけではありません。

経済指標発表時や要人発言のように急変する相場や、月曜日の窓開けレートではストップロスが滑りやすくなります。

XМの相場が急変することが予想される際にはストップロスに頼らずに、先に手動で決済することをおすすめします。

もちろん相場が落ち着くまでは新規注文も行わないようにした方が安心でしょう。

XMのストップロスを分かりやすく解説まとめ

XМのストップロスは、損切りのための決済注文を予約するための機能です。

チャートの前にいられない時でも、自動的に決済できることがメリットでしょう。

損失の拡大を防ぐための使い方としてぜひ活用してください。