XMの残高とクレジットの違いはなに?
残高とクレジットの使い方や、ふたつの違いを知りたい。
あなたは今、このようにお考えですよね。
XMの残高とクレジットはトレードの証拠金として利用できることが共通点ですが、使い方にはそれぞれのルールがあります。
ここではXMの残高とクレジットの違いや、口座間の資金移動・出金方法のルールをはじめ、状況別に応じたXMの残高とクレジットの使い方について解説していきましょう。
XMの残高クレジットを分かりやすく解説
XMの「残高」と「クレジット」の違いは?
XMの残高とクレジットの違いとして、まず「残高」はXMの取引口座に入金した資金やトレードで得た利益であり、すなわち出金できるリアルマネーをさします。
一方「クレジット」はXMのボーナスやXMPポイントをさし、トレードの証拠金として利用できるものをさします。
ふたつの違いをまとめると、残高はXMから出金できる資産で、クレジットはXMから出金できないことが大きな違いと言えるでしょう。
XMの残高とクレジットの使い方と確認方法
XMの残高とクレジットの使い方における共通点は、トレードの証拠金として利用できることです。
ただし残高とクレジットのトレードの使い方における消化順序は異なります。
XMのポジションで含み損が発生すると、先に口座残高から消化されていきます。
口座残高が底をつきると、ボーナスクレジットから相殺されていきます。
XMの残高とクレジットの使い方を明確にするために、取引画面で確認していきましょう。
残高とクレジットの確認方法は、以下の2通りになります。
- XMのマイページ上にある各取引口座の「残高」「クレジット」の項目
- MT4・MT5の取引プラットフォームにある「残高」と「クレジット」の項目
MT4とMT5の「有効証拠金」はXMの口座残高とクレジット、ポジションの含み損益の合計額が表示されます。
ポジションの含み損益も反映される有効証拠金は、XMのポジションを保有中、常時変動し続けます。
XMのゼロカット時の残高とクレジットの使い方における順序をみていきましょう。
ゼロカットの条件は口座残高がマイナス、ようするに0円を下回ってしまうことです。
執行順序として、まずボーナスクレジットをマイナス残高の補てんにあてて、それでもマイナス残高だった場合にXMはマイナス分をリセットします。
このようにXMの残高とクレジットの使い方は異なるのです。
XMの残高とクレジットの使い方 出金方法のルール
XMの残高とクレジットの使い方における出金方法のルールについてみていきましょう。
前項で簡単に述べた通り、XMの取引口座から出金できるのは残高だけで、クレジットは出金できません。
口座残高を外部へ出金すると、同じ割合のボーナスクレジットが消滅します。
例として、XMの取引口座に5万円を入金して、1万円のボーナスクレジットが付与された場合をみていきましょう。
XMでトレードして1万円の利益を獲得すると、口座残高は6万円になります。
口座残高から3万円を出金した場合、同じ割合である5000円のボーナスクレジットは消滅することになります。
このようにXMのボーナスクレジットは出金できないため、使い方のルールとして覚えておきましょう。
XMの残高とクレジットの使い方 口座間の資金移動
XMの残高とクレジットの使い方として、口座間の資金移動のルールについて事前にきちんとマスターしておかなければ損をする可能性があります。
まずXMは最大8口座を開設して、口座間を資金移動する使い方ができますが、移動する残高と同じ割合のボーナスクレジットも同時に移動します。
XMのA口座で2万円の残高と、ボーナスの2万円を保有している場合、A口座の残高から5000円をB口座へ資金移動すると、ボーナスも同じだけ移動します。
ただし口座間の資金移動に対応しているのは、スタンダード口座とマイクロ口座であり、ボーナスクレジットも問題なく移動することができます。
一方ZERO口座か、IB業者経由で開設した口座は、入金ボーナス対象外口座ですので、資金移動の金額と同じ割合のボーナスクレジットは消滅するでしょう。
またスタンダード口座とマイクロ口座であっても、XMの口座開設時に「いいえ、ボーナスの受取を希望しません」を選択した口座に資金移動した場合、口座残高の移動で同じ割合のボーナスクレジットは消滅すると考えておきましょう。
ボーナスクレジットの資金移動は、残高の移動時のみに限られており、ボーナスだけの移動はできません。
一度消滅したXMのボーナスクレジットは復活することはないため、ムダにしないためには口座間の資金移動においての使い方のルールを覚えておきましょう。
XMの残高のマイナス時におけるクレジットの使い方
XMの残高がマイナスにいった場合におけるクレジットの使い方は、マイナスの補てんにあてられます。
ロスカットされて即座にゼロカットが執行されるのではなく、まずはクレジットから補てんされていき、クレジットが0にいたった場合にゼロカットの対象となります。
XMの未決済ポジションの損益がプラスの場合は、実質的な資産はゼロではないため、ゼロカットは執行されません。
残高とクレジット、そして含み損益の合計額がトータルでプラスだった場合、XMにおける実質的な資産はゼロではないため、ゼロカットは執行されません。
一方、XMの資産における合計額がトータルでマイナスだった場合に、ゼロカット執行となります。
ゼロカットの執行は、数日から数週間かかるケースもあります。
XMにはすみやかにゼロカット執行をするための使い方における裏技として、取引口座へ少額入金する方法がありますので便利です。
XMの残高とクレジットの休眠口座と口座凍結時における使い方のルール
90日間、XMに入金またはトレードしない取引口座は、休眠口座にいたりクレジットは消滅するというルールです。
一方、残高には影響しません。
休眠口座にいたると、XMの取引口座から毎月5ドルの口座維持手数料が相殺されていき、口座残高が0円になると口座凍結されるというルールもあります。
一時的にXMのトレードをしない場合の使い方として、口座維持手数料によるムダなコスト負担を防ぐためにも、XMの取引口座から残高を出金しておきましょう。
XMの残高とクレジットにXMPポイントあてる使い方
XMのXMPポイントの使い方は、以下の2種類から選択できます。
- クレジットに交換してトレードの証拠金にあてる
- 現金に交換してXMから出金する
XMPポイントとは、ロイヤリティに応じたランクのポイントを、1ロットあたりのトレードに応じて受け取れるXMの独自ポイント制度です。
クレジットへの換金率の計算方法は「XMP÷3×レート」、現金への交換は「XMP÷40×レート」です。
XMPポイントの使い方における自由度は高く、ユーザーのニーズに応じた使い方ができるところは大きなメリットと言えるでしょう。
XMの残高クレジットを分かりやすく解説まとめ
XMの残高とクレジットの共通点はトレードの証拠金として利用できることです。
一方違いについて、XMの残高は外部へ出金できることですが、クレジットはXM内での資産価値にとどまり証拠金としての使い方しかできないことです。
出金方法・口座間の資金移動・残高のマイナス時におけるクレジット・休眠口座と口座凍結・XMPポイントにおける残高とクレジットの使い方にはルールがありますので覚えておきましょう。