XMの税金の計算方法から納税額を試算しておおよその金額を把握しておきたい。
FXトレードで1円でも利益を得た場合、XMの確定申告は必ずしなければいけないの?
ところでXMの確定申告ってなに?
あなたは今、このようにお考えですよね。
XMで儲けたら確定申告しなければいけないことを知ったものの、税金の計算方法がわからないと慌てている方もいるのではないでしょうか。
XMの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
XMの税金の計算方法を行う「確定申告」とは?
確定申告とは、1月1日から12月31日までの年間所得が一定を超えた場合、一定のルールに基づき、所得税の計算方法するための手続きのことをさします。
所得税とはその名の通り、XMなどの儲けに対して課せられる税金です。
計算した所得税は、毎年3月15日までに税務署へ納めなければいけません。
年間所得が一定を超えたからと言って、税務署やXMから確定申告のお知らせや納税通知書が届くわけではありません。
確定申告をはじめるためには、XMなどの年間所得を自己管理して一定の所得を超えていた場合に、自らの判断で手続きを行い、税金を納める必要があります。
XMの税金の計算方法と確定申告に必要な「所得」を理解しよう
確定申告で税金の計算方法はじめるためには、まず「所得」について理解する必要があります。
XMの所得とは、トレードやアフィリエイトで獲得した「収入」から、稼ぐために利用した「経費」を相殺した金額をさします。
経費とは、たとえばXMでトレードで利益を得ために使用したパソコンやスマホの電気代やデバイスの購入費用、ネットにつなぐためのプロバイダ料金、投資の参考書などがあげられるでしょう。
税制上、収入と所得は区別されており「収入-経費」から計算した「所得」が確定申告や税金の計算方法のもとになる金額になります。
これまでXMの所得を自己管理してこなかった方であっても、MT4などから1年間の取引証明書をダウンロードして把握することができます。
確定申告で経費を計上するためには、領収書やクレジットカードの明細書など、支払いの証明書が必要になりますので、大切に保管しておきましょう。
XMの税金の計算方法と確定申告区分は「雑所得の総合課税」
もうひとつ、XMの税金の計算方法と確定申告における年間所得を把握するためには、税金区分についても理解する必要があります。
XMなど海外FXの税金区分は「雑所得の総合課税」に分類されます。
雑所得とは、税制上10種類に分類されている所得のうちの1つをさしており、事業所得・給与所得・退職所得・事業所得・配当所得・利子所得・不動産所得・山林所得・一時所得の9種類のうち、どれにも該当しないものをさします。
総合課税とは、雑所得と9所得との合計額で所得を計算して、確定申告と税金を計算しなければいけない所得をさします。
ただし9所得との合計額で確定申告するものの、損益通算はできないことにご注意ください。
のちほど解説しますが、雑所得の総合課税の所得税率は年間所得の金額に応じて5~45%と変動し、住民税も一律10%になります。
国内FXの税金の計算方法と確定申告は「雑所得の申告分離課税」に分類される
XMなど海外FXの税金の計算方法と確定申告は「雑所得の総合課税」に分類されますが、国内FXは「雑所得の申告分離課税」に分類されます。
分離申告課税とは、たとえば国内FXの所得だけで税金の計算方法ができる確定申告区分をさし、所得税率は15%で、住民税率は5%となります。
さらに国内FXは3年間の繰越損失が適用されますが、損益通算については海外FXと同じく適用されません。
総合課税と比較すると、分離申告課税は所得の金額が大きくなるほど所得税を抑えることができるうえ、住民税に関しても半分で済む、そしてFXの損失を3年間に繰り越して翌年以降の課税対象額を抑えることができることがメリットでしょう。
XMで確定申告し税金を納めるべき人の年間所得のボーダーライン
XMで確定申告を始めるのかを判断するためには、年間所得が一定を上回った場合ですので、ここまで年間所得の計算方法について解説してきました。
年間所得から確定申告をすべきかを判断しますが、そのボーダーラインは給与取得者と非給与取得者で異なります。
- 給与取得者:正社員・契約社員・アルバイト・パート・内職などは年間所得20万円を超えたら
- 非給与取得者:主婦・学生・個人事業主などは年間所得38万円を超えたら
雇われて給与を得ているのか、それとも雇われずに所得を得たのかに応じて、確定申告をして税金を納めるべきかを判断しましょう。
XMの税金の計算方法
XMの税金の計算方法で必要になる税率は、所得税は5~45%・住民税は10%ですので、合計して15~55%の税率が課せられることになります。
所得税は以下の通り、年間所得に応じた税率が課せられます。
- 課税される所得金額が195万円以下:税率5%
- 195万円を超え330万円以下:税率10% 控除額97,500円
- 330万円を超え695万円以下:税率20% 控除額427,500円
- 695万円を超え900万円以下:税率23% 控除額636,000円
- 900万円を超え1,800万円以下:税率33% 控除額1,536,000円
- 1,800万円を超え4,000万円以下:税率40% 控除額2,796,000円
- 4,000万円超:税率45% 控除額4,796,000円
ここではわかりやすいように、正社員で年収500万円を稼いでいる方を例にあげて、XMで年間400万円を儲けた場合における税金の計算方法をみていきましょう。
XMの儲けは雑所得の総合課税に分類されるため、給与所得との合計額で所得を算出する必要がありますが、給与所得が年収2000万円以下の方は職場が源泉徴収・納税を代行するため、確定申告をする必要はありません。
このため給与所得は除外したうえで、XMの年間所得だけで税金の計算方法を行う必要があります。
税率は、所得税20%・住民税10%になりますので、XMの税金の計算方法は「4,000,000×0.3-427,500=772,500」になります。
XMの税金の計算方法と確定申告の注意点
XMの税金の計算方法と確定申告の注意点は、以下の通りです。
- 確定申告で自動的に住民税の対象になる
- 確定申告と納税を怠り税務署に発覚するとペナルティ対象に
確定申告は所得税の計算をして納税するために行いますが、申告手続きを行うことで自動的に住民税の対象になります。
所得税は確定申告後すぐに納税できますが、住民税の納付書は毎年5~6月頃に届くため、納税できないことがないようにあらかじめお金を準備しておきましょう。
またXMなどで一定の所得を得たのにもかかわらず、確定申告や納税を怠り税務署に発覚すると、以下のような重税がペナルティとして課せられます。
- 延滞の場合:税金額の2~9%の延滞税
- 無申告の場合:50万円まで15%、50万円を超えると20%の無申告加算税
- 悪質な無申告:35%を超える重加算税
XMの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
XMの税金の計算方法と確定申告をはじめるためには年間所得を把握する必要があります。
1年間の所得を把握しておくことが、XMの税金の計算方法や確定申告すべきかを判断するために必要ですので、日頃から損益や経費を記帳することをおすすめします。
記帳のやり方は国税庁のホームページを参考にすれば手書きでもできますが、会計ソフトを導入して日々の損益や経費を記帳しておくと、年明けすぐに確定申告すべきかを判断できるためおすすめです。
また会計ソフトは、確定申告での税金の計算方法も自動的に行ってくれるためとても便利ですので、XMで利益を得られるようになった場合におすすめでしょう。