XMの税金の計算方法と確定申告のやり方はどうすればいいの?
そもそも確定申告ってなに?XMで1円でも稼いだら確定申告や納税をしなくてはいけないの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
XMで稼げるようになってきたとき、確定申告や税金の計算方法について意識する方もいるのではないでしょうか。
XMの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説
XMの税金の計算方法と確定申告の基礎知識
確定申告とは、1月1日から12月31日までの年間所得が一定を超えた場合、一定のルールに基づき、所得税の計算方法するための手続きのことをさします。
所得税とはその名の通り、XMなどの儲けに対して課せられる税金です。 計算した所得税は、毎年3月15日までに税務署へ納めなければいけません。
年間所得が一定を超えたからと言って、税務署やXMから確定申告のお知らせや納税通知書が届くわけではありません。
確定申告をはじめるためには、XMなどの年間所得を自己管理して一定の所得を超えていた場合に、自らの判断で手続きを行い、税金を納める必要があります。
XMの税金の計算方法と確定申告の基礎知識として覚えておきたいことについてまずは解説していきましょう。
XMは税制上「雑所得の総合課税」に分類される
XMの税金の計算方法と確定申告をはじめるための基礎知識として、税制上の海外FXは「雑所得の総合課税」に分類されることを理解しておきましょう。
税制上の所得は10種類(事業所得・給与所得・退職所得・事業所得・配当所得・利子所得・不動産所得・山林所得・一時所得・雑所得)に分類されていて、事業所得を含む9所得のどれにも該当しない所得は、雑所得に分類されます。
さらに雑所得は、申告分離課税と総合課税に分類されていて、XMは総合課税に該当します。
総合課税は、雑所得と9所得との合計額で所得を計算して、確定申告をしなければいけない所得をさします。
すなわちXMの所得以外にも9所得のいずれかがあるのであれば、確定申告が必要になるということです。
ただし9所得との合計額で確定申告するものの、損益通算はできないことにご注意ください。
雑所得の総合課税の所得税率は年間所得の金額に応じて5~45%と変動し、住民税も一律10%になりますので、合計の税金は15~55%を負担することになります。
一方、国内FXは雑所得の申告分離課税に分類されて、税率は所得税と住民税の合計で一律20%、さらに繰越損失が適用されるという違いがあります。
XMの税金の計算方法と確定申告は「所得」をもとに行う
確定申告で税金の計算方法では「所得」をもとに行うことを基礎知識として覚えておきましょう。
税制上、収入と所得は区別されており「収入-経費=所得」で算出した年間所得が確定申告や税金の計算方法のもとになる金額になります。
XMの収入とは、トレードやアフィリエイトで獲得した儲けをさしています。
経費とは、たとえばXMでトレードで利益を得ために使用したパソコンやスマホの電気代やデバイスの購入費用、ネットにつなぐためのプロバイダ料金、投資の参考書などがあげられるでしょう。
すなわち所得とはXMの純粋な儲けをさしています。 これまでXMの所得を自己管理してこなかった方であっても、MT4などから1年間の取引証明書をダウンロードして把握することができるため、問題ありません。
確定申告で経費を計上するためには、領収書やクレジットカードの明細書など、支払いの証明書が必要になりますので、大切に保管しておきましょう。
収入と経費を把握できれば所得を把握できるので、XMの税金の計算方法と確定申告をはじめることができます。
XMの確定申告をはじめるべき基準は給与取得者と非給与取得者で異なる
最後の基礎知識として、XMの確定申告をはじめるべき基準は給与取得者と非給与取得者で、以下の通り年間所得が異なることを理解しましょう。
- 給与取得者:20万円を超えたら
- 非給与取得者:48万円を超えたら
- 年収2000万円を超える人:XMの所得の有無関係なく確定申告が必要
正社員・パート・アルバイトなどの給与取得者は、XMを含む9所得の合計が20万円を超えた場合に確定申告が必要になりますが、給与については職場の源泉徴収が済んでいるため含む必要はありません。
ただし給与が2000万円を超える人については職場が源泉徴収を行わないため、XMの所得があろうがなかろうが確定申告は必要になります。
個人事業主・専業主婦・学生などの非給与取得者は、XMを含む年間所得の合計が48万円を超えた場合に確定申告が必要になります。 これらに該当しない方は確定申告する必要はありません。
XMの税金の計算方法のやり方
XMの税金の計算方法は確定申告の手続き上で行うため、理解する必要はありませんが、知識として解説していきます。
税金の計算方法は「課税される所得金額×税率-控除額」になります。
まず国税庁のホームページ「No.2260 所得税の税率|国税庁」内にある「計算方法・計算式」の項目に総合課税の税率と控除額が、所得金額に応じて表示されていますのでこちらをもとに税金の計算方法を行いましょう。
こちらでは理解しやすいようにXMだけの年間所得が500万円だった場合を例にあげて、税金の計算方法を行いましょう。
- 所得税の計算方法:500万円×20%-427,500=572,500円
- 住民税の計算方法:500万円×10%=500,000円
住民税の計算方法については、所得割と均等割があるため一丸に上のようになるとは限りませんので、詳しくは市町村役場のホームページでご確認ください。
XMの確定申告のやり方
XMの確定申告のやり方は、収入と経費の記帳を行い年間所得を明確にし、所得が一定を超えていると判断したうえで確定申告書の作成を行います。
帳簿や確定申告書は国税庁のホームページにも様式が記載されていますが、もっとも簡単に済ませるためには会計ソフトを行うやり方がおすすめでしょう。
会計ソフトでは、収入と経費を記帳を行うことで自動的に確定申告書への転記まで完了できるだけでなく、画面の案内にしたがって入力を進めるだけで税金の計算方法や確定申告書の作成を完了できます。
はじめての確定申告は白色申告です。
確定申告書を作成したら税務署へ提出して、案内にしたがって所得税の納税を行いましょう。
e-Taxによる確定申告書の提出はマイナンバーカードの発行が必要になりますが、オンラインで提出できるため便利です。
翌年以降の青色申告控除を最大限に受けるためにも、確定申告の手続きが済んだらマイナンバーカードの発行と税務署へ開業届の提出を行い個人事業主の登録を行うことをおすすめします。
なお確定申告を完了すると、自動的に住民税の対象にもなります。
後日、住民税の納付書が送付されてきますので、期日までに納付を行いましょう。
なお確定申告の対象者以外の方も、XMなどの所得がある方は住民税の納付が必要になりますので、みずから市町村役場に問い合わせて窓口で住民税の納付を行ってください。
XMの税金の計算方法と確定申告を分かりやすく解説まとめ
XMの税金の計算方法と確定申告について解説しました。
納税は国民の義務ですので確定申告の対象者は必ず行うようにしましょう。
万が一対象者であるのにもかかわらず確定申告や納税を怠り発覚してしまうと増税のペナルティが課されられてしまいます。
バレない可能性は低いため、XMで儲けた方で対象者に該当する方は必ず確定申告と納税を行ってください。