Bitwallet(ビットウォレット)は幅広い通貨に対応しているオンラインウォレットです。
しかし、そんなBitwallet(ビットウォレット)を使っている人の中には税金の計算方法がどうなるのか心配という人もいるのではないでしょうか。
あるいは確定申告そのものがよく分からないという人も少なくないでしょう。
そこで今回はBitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告について詳しく解説していきます。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告を詳しく解説
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告の有無
Bitwallet(ビットウォレット)自体はとくに利益を生む投資ではありません。
したがって、損益が生じない以上は税金とは無関係ですし確定申告も不要です。
一応、Bitwallet(ビットウォレット)には両替機能があるので、やりようによっては為替差益が生じることがあります。
そこで得た利益に税金がかかるケースは考えられうることですが、可能性は低いでしょう。
基本的にはBitwallet(ビットウォレット)自体は税金とも確定申告とも無関係と考えておいて問題ないはずです。
ただし、Bitwallet(ビットウォレット)は海外FXへの入出金に用いられやすいオンラインウォレットです。
そしてその海外FXに関してはれっきとした投資です。
そのため、そこで生じた利益にはしっかりと所定の計算方法で税金がかかります。
また、FXに税金の源泉徴収(税金の天引き)の制度はないため、確定申告も原則的に必要です。
Bitwallet(ビットウォレット)それ自体が税金とは無関係だとしても、自分自身に確定申告の義務があるかどうかはまた別と考えておきましょう。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告の例外
Bitwallet(ビットウォレット)を海外FXへの入出金に利用していた場合、原則的には確定申告が必要です。 例外は年間の雑所得が20万円以下の場合です。
その場合は確定申告も不要ですし税金の計算方法を知っておく必要もありません。
ただし、ここでいう雑所得はFXだけではなく幅広い所得を含みます。
たとえば、副業収入がある人はそれを含めた計算方法で確定申告の要否を判断することになります。
単に海外FXでの利益が20万円以下ならば確定申告が不要になるわけではないので勘違いしないようにしましょう。
また、海外FXで得た利益はBitwallet(ビットウォレット)へ出金せずとも税金がかかります。
特定口座で株式投資をしている人は銀行口座へ出金する前の、株式を売却した段階で源泉徴収されているはずです。
同様に、FXも口座内で利益確定した段階で税金の対象になるといわれています。
Bitwallet(ビットウォレット)へ出金しなければ確定申告が不要になるわけではありませんので、そこも要注意です。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告は総合課税
Bitwallet(ビットウォレット)で海外FXをしている人の税金の計算方法は「雑所得の総合課税」です。
すでに解説してしまっていますが、総合課税とは幅広い雑所得を合算して税金を求める計算方法です。
一方で、特定口座の源泉徴収はその他の所得とは区別されるため「分離課税」と呼ばれます。
特定口座の場合は税金が天引きされるおかげでとくに確定申告も不要なので、分離課税のなかでも「源泉」分離課税と呼ばれます。
そして一般的には総合課税は手間だけではなく金銭的にも不利といわれています。
日本の税金の計算方法は所得が上がるほど税率の上がる累進課税のため、基本的に課税対象の総額が増えやすい総合課税のほうが若干不利といえるのです。
ちなみに、仮にBitwallet(ビットウォレット)の両替機能で利益が出た場合も総合課税で確定申告することになるはずです。
とはいえ、これは為替差益全般がそうなっているだけなので、とくにBitwallet(ビットウォレット)を使っているから不利になるということではありません。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告の概要
ここまで一気呵成に解説してきましたが、追いつけていないという人もいるかもしれません。
そこで簡単に全体をまとめておきます。
・Bitwallet(ビットウォレット)自体は投資ではないので税金や確定申告とは基本的に無関係
・しかし、Bitwallet(ビットウォレット)を海外FXに使っている人は海外FXのほうで税金がかかる
・海外FXの税金は源泉徴収されないため確定申告が原則的に必須
・海外FXの税金の計算方法は雑所得の総合課税
・海外FXの利益はBitwallet(ビットウォレット)へ出金せずとも利益確定した段階で発生する
多くの人はBitwallet(ビットウォレット)を海外FXの入出金用に使っているはずです。 そうした人は海外FXのほうで別途税金がかかることは承知しておきましょう。
なお、面倒だからといって確定申告せずに税金の支払いを免れるのはれっきとした脱税行為です。
また、海外の業者だからといってバレないということもありません。
たしかに多少面倒ではありますが、年に一度のことと割り切って済ませてしまいましょう。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告に必要な書類
Bitwallet(ビットウォレット)を海外FXに使っている人は確定申告時に以下のような書類が必要になると考えておきましょう。
・海外FXの取引履歴
・源泉徴収票(※ 会社員の人)
先に触れたように、海外FXやBitwallet(ビットウォレット)にかかわる税金の計算方法は雑所得の総合課税です。
そして、総合課税はその他の所得にも影響を及ぼします。
そのため、会社で得た給与所得やすでに支払った税金を証明するために源泉徴収票が必要になってきます。
また、海外FXの取引履歴は自分自身でその業者のシステム上から取得する必要があります。
いずれにせよ、基本的にはBitwallet(ビットウォレット)の入出金履歴ではなく、海外FXの取引履歴が税金を計算するベースになります。
「各種控除」は別として、とりあえずはこれらの書類があれば確定申告できるはずです。
具体的な税金の計算方法も確定申告書類の裏面に記載があります。
はじめて確定申告するという人はそちらを見ながら書類を作成していきましょう。
Bitwallet(ビットウォレット)の税金の計算方法と確定申告を詳しく解説 まとめ
Bitwallet(ビットウォレット)自体は投資ではないので基本的に税金とも確定申告とも無関係です。
しかし、Bitwallet(ビットウォレット)を使う人の多くは海外FXへの入出金用途かと思われます。
その海外FXで得た利益に関しては原則的に雑所得の総合課税で確定申告が必須です。
そして、総合課税は幅広い所得を含めて課税額を求める計算方法です。
どうしても煩雑な計算方法になりがちですが、怠れば脱税になってしまいます。
こればかりは年に一度の面倒事と考えて、腹を括って済ませてしまいましょう。