ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論を詳しく解説

【PR☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

TradingView(トレーディングビュー)は機能性だけでなく汎用性も高いチャートの分析ツールです。

ダウ理論は、チャート分析のベースになる基礎的な知識になります。

極論、ダウ理論を理解していなくても、チャート分析を行うことはできますが、分析を始める前にきちんと理解しておくことに越したことはありません。

こちらを読んでいる方はダウ理論について疑問を感じているはずですので、TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論について詳しくみていきましょう。

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論を詳しく解説

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論とは?

ダウ理論とは「マーケットには一定の法則性がある」ことを示す理論です。 以下の6つの法則でダウ理論は構成されています。

  • 平均はすべての事象を織り込む
  • トレンドには短・中・長期の3パターンがある
  • 長期トレンドは3段階ある
  • 平均は互いに確認されなければならない
  • トレンドは出来高でも確認されなければならない
  • トレンドは特定のシグナルが出るまで継続する

お気づきの方がいるかもしれませんが、TradingView(トレーディングビュー)でテクニカル分析をする場合には誰しも無意識に前提としていることばかりです。

一般的にダウ理論を「手法」として認識している方がいるかもしれませんが、各種テクニカル分析の根底・背景にある理論とイメージするとよいかもしれません なおダウ理論は、TradingView(トレーディングビュー)独自の理論ではなく、投資全般で活用されています。

もともとは株式投資から見いだされた理論ですが、FXや仮想通貨などでもダウ理論は幅広いジャンルで取り入れられています。

同じくTradingView(トレーディングビュー)も株式投資、FX、仮想通貨など、幅広い投資で採用されています。

ダウ理論もTradingView(トレーディングビュー)もあらゆる金融商品や投資などで利用できることから相性がよいと言えるでしょう。

TradingView(トレーディングビュー) ダウ理論のインジケーター

前項の通り、ダウ理論はあくまで理論であり、手法ではありません。

一方、手法をパッケージ化したものをインジケーターと言います。

よってダウ理論がそのままインジケーターになることはありません。

ただしTradingView(トレーディングビュー)についてはユーザーが作成したカスタムインジケーターを利用できるため、例外になるでしょう。

TradingView(トレーディングビュー)ではインジケーターを検索できるため、ダウ理論の名前が記されているインジケーターをヒットさせることができます。

ただしここまでの解説の通り、ダウ理論にもとづいて相場状況を把握できることまでにとどまるため、トレード手法については異なると言えるでしょう。

TradingView(トレーディングビュー)はダウ理論だけでは不十分

ここまでの解説の通り、TradingView(トレーディングビュー)を使う場合、ダウ理論だけでは不十分です。

たしかにダウ理論は、テクニカル分析のベース部分にあたるでしょう。 しかしこれだけで分析できれば、誰も苦労はしないはずです。

実際はダウ理論をベースにしながら、さまざまなインジケーターや分析手法を組み合わせていく方法が一般的でしょう。

しかしTradingView(トレーディングビュー)には多くのインジケーターが存在するため、どれを利用すればよいのか迷ってしまう方もいるはずです。

一方、このインジケーターを組み合わせなければいけないというルールもないため、どのように使えばいいのか悩む方もいるでしょう。

そこでおすすめしたいのが、ダウ理論とフィボナッチ系インジケーターやエリオット波動を組み合わせる方法です。

インジケーターなどの組み合わせによって、関係性が見えやすくなります。

なおリリースされているインジケーターはダウ理論だけのツールが非常に少ないです。

単独のものよりもダウ理論を盛り込んで設計・インジケーター化されたもののほうが多いです。

通常は、手動で書きこまなければいけませんが、ダウ理論を意識して開発されたインジケーターを利用すれば完全自動で表示することができます。

TradingView(トレーディングビュー) ダウ理論系インジケーター一例

TradingView(トレーディングビュー) のインジケーターには、Zigzagと呼ばれるインジケーターがあります。

高値と安値をとえらえてチャートにジグザグのラインを引くインジケーターですが、ダウ理論の成立を判断したいときに役に立ちます。

TradingView(トレーディングビュー) でダウ理論の妥当性を検証してみたい人は、Zigzagを利用してみてはいかがでしょうか。

ZigzagはTradingView(トレーディングビュー) だけではなく、テクニカル指標のひとつとして一般的に活用されています。

必須というわけではありませんが、TradingView(トレーディングビュー) 以外でのプラットフォームでも利用できるため、気になる方はご利用ください。

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論を使うメリット

TradingView(トレーディングビュー)は、FX、株式投資、暗号資産、債券や先物など幅広いジャンルに対応したチャートツールです。

さまざまなチャートにダウ理論を適用させることがTradingView(トレーディングビュー)最大のメリットになるでしょう。

ダウ理論は最新のものではありませんが、ダウ理論だけのインジケーターが存在するわけではないこともわかりました。

株式やFXとは違い、暗号資産では利用できるインジケーターが少ないことが気になります。

しかしTradingView(トレーディングビュー)では迷うほどのインジケーターが揃っています。

このため利用したいシーンで好みのインジケーターを選んでダウ理論を描けることは、TradingView(トレーディングビュー)のメリットと言えるでしょう。

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論を詳しく解説まとめ

TradingView(トレーディングビュー)のダウ理論について解説しました。

ダウ理論とは、マーケットには一定の法則性があることを示した理論です。

TradingView(トレーディングビュー)のチャートではダウ理論のインジケーターを適用させられますが、これは実質的にトレードの指標ではなく理論にすぎません。

ダウ理論のインジケーターは手法やトレードの指標ではないため、まずは使い方を間違えないようにご注意ください。