TradingView(トレーディングビュー)は、株式やFXなどで使える汎用性が高いチャートツールです。
そんなTradingView(トレーディングビュー)のアラートをLINEで受け取れる設定をしたいとお考えの方もいるのではないでしょうか。
ここではTradingView(トレーディングビュー)でLINEの通知設定する方法について解説していきましょう。
TradingView(トレーディングビュー)のLINEの通知設定を詳しく解説
TradingView(トレーディングビュー) LINEの通知設定は連携が必要
TradingView(トレーディングビュー)のアラートをLINEで受け取るための通知設定はできます。
ただしTradingView(トレーディングビュー)の機能だけでは、LINEの通知設定ができません。 LINEの通知設定のやり方は2通りになります。
- 有料プランのWebhookを利用する
- 【無料プラン】TradingView(トレーディングビュー)から受信したEメールをLINEアカウントへ通知する
使いやすさで言えば有料プランのほうがおすすめですが、TradingView(トレーディングビュー)で契約をしなければならずコストもかかります。
有料プランは月額でおおよそ2000~3000円ほどかかります。
無料プランでもLINEの通知設定はできます。
ただしアラート以外のTradingView(トレーディングビュー)から受信したすべてのEメールが通知されることはデメリットでしょう。
どちらもデメリットがありますので、自分のニーズに合ったものを選びましょう。
ただしLINEの通知設定は手間がコストがかかるため、LINEにこだわる必要はありません。
TradingView(トレーディングビュー)ではその他の通知も利用できます。
こちらについては最終章で解説していくことにして、先にTradingView(トレーディングビュー)のLINE設定のやり方をみていきます。
TradingView(トレーディングビュー)のLINEの通知設定 有料プラン
有料プランのTradingView(トレーディングビュー)ではWebfookを使うことで、LINEへの通知設定ができます。
ようするにWebfookを経由して、TradingView(トレーディングビュー)のアラートをLINEへ通知します。
一見単純に見えますが、以下の通りたくさんのサービスを経由や連携しなければいけません。
- webfook:TradingView側の外部との連携機能
- IFTTTなど:TradingViewからの通知をLINEアカウントへ転送するサービス
- LINE Notify:LINE側で必要になる外部サービスからの通知を受け取れるサービス
WebfookはTradingView(トレーディングビュー)のアラート設定機能のひとつで、こちらを利用すればさまざまなwebサービスと連携できます。
なおTradingView(トレーディングビュー)のLINE通知設定でよく使われるものは、以下のサービスになります。
- IFTTT(イフト)
- Zapier(ザピエル)
これらは「条件×を満たしたら〇を実行する」のように動作を設定できるサービスになります。
ですので「TradingView(トレーディングビュー)から通知が来たらLINEアカウントへ転送する」という設定を行うわけです。
さらにLINE側でも通知設定の準備が必要になります。
まずLINEに通知が届くのは、ほかのLINEアカウントからのメッセージになります。
しかしLINEには外部サービスからの通知を受け取れる「LINE Notify」というサービスがあります。
「LINE Notify」のアカウントも必要になりますので、まずはこちらでアカウントの登録を済ませましょう。
すべて準備できたら、最後はTradingViewのwebfook→IFTTT等→LINE Notify→LINEという順序で連携を済ませましょう。
これでLINEへの通知設定は完了となります。
どれも難しい作業ではありませんが、準備しなければいけないツールやサービスが多いため、有料で利用するほどではないかもしれません。
TradingView(トレーディングビュー)のLINEの通知設定 無料プラン
TradingView(トレーディングビュー)の無料プランでは、アラート設定にWebfookが使えません。
なお指定したEメールアドレスへのアラート通知は利用できます。
これを活用して、TradingView(トレーディングビュー)からの受信メールを、LINEへ送るという通知設定を行います。
それに必要なものは、Googleのさまざまなサービスをカスタムできる「Google Appsスクリプト」というプラットフォームです。
受け取ったGmailを自動でLINEへ転送するスクリプトを作成していきます。
ただしそれには自分でGoogleスクリプトを記述しなければいけません。
すなわちプログラミングの知識が必要になるわけです。
すでに記述されているスクリプトをコピペすることもできますが、多少の編集や修正は必要になります。
また前項の通知設定と同じく、LINE NotifyにGoogle Appsスクリプトを連携させなければいけません。
デメリットとしてはTradingView(トレーディングビュー)以外からのメールも通知が届くことになるでしょう。
有料のTradingView(トレーディングビュー)以上に使い勝手が悪い通知設定と言えるでしょう。
無料版であればむしろLINE連携ではなくそれ以外の通知設定のほうがおすすめであることは言うまでもありません。
TradingView(トレーディングビュー) LINEの通知設定以外の方法
前項でもふれましたが、TradingView(トレーディングビュー)ではLINEの通知設定にこだわる必要はありません。
その理由はTradingView(トレーディングビュー)の通知設定のひとつに、Eメールアドレスへの通知もあるからです。
メール通知を利用すれば、スマホにアラートが届きます。
アラートを受け取るツールが、メーラーかLINEアプリの違いになるため、どちらで受け取っても大差はないためです。
無料版で通知設定を利用するのであれば、LINE通知よりもおすすめと言えるでしょう。
TradingView(トレーディングビュー)のLINEの通知設定を詳しく解説まとめ
TradingView(トレーディングビュー)でのLINEの通知設定について解説しました。
有料版・無料版に関係なく、LINEの通知設定はできますが、どちらもおすすめとはいいがたいでしょう。
むしろTradingView(トレーディングビュー)のメールアドレスへの通知のほうが使い勝手も設定方法も簡単ですのでおすすめです。
よく検討したうえでLINEの通知設定をご利用ください。