TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能はどうやって使えばいいの?
スクリーニング機能って何?
TradingView(トレーディングビュー)のアプリでは、スクリーニング機能を使えるの?
チャート分析を始める際、自分が希望する銘柄を探すのが面倒、手間がかかるとお考えの人は、このような疑問を抱えていませんか。
TradingView(トレーディングビュー)は、多彩な銘柄を取り扱っているチャートツールのため、希望の銘柄を探し出すのが大変ですが、そのような時に重宝するのがスクリーニング機能です。
そこでここでは、TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能とは何か、使い方を中心に詳しく解説していきます。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を詳しく解説
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能とは
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能とは、自分が取引を希望する条件に合った銘柄を、瞬時に抽出できる機能のことです。
対応している銘柄は、為替をはじめ、仮想通貨や株式などの銘柄も揃っており、条件検索によってリアルタイムで希望に合わせた銘柄を抽出することができます。
FXの場合には、FXシグナルファインダーという名称のスクリーニング機能を利用します。
仮想通貨の場合は、仮想通貨シグナルファインダー、株式の場合には株式銘柄シグナルファインダーという名称になっています。
取引できる銘柄が無数にあるような現在では、手作業で取引を希望する銘柄を探すと時間がかかってしまうことになりかねません。
そこでTradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を活用すれば、希望に合った銘柄を瞬時に抽出することができるのです。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を起動する方法
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を利用する際、まずは機能を起動しなければいけません。
TradingView(トレーディングビュー)では、スクリーニング機能を起動する際、2つの方法で可能なため、使いやすい方を利用していきましょう。
なお、おすすめの方法は、1の起動方法です。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能の起動方法1
まず、TradingView(トレーディングビュー)で抽出した銘柄をダブルクリックします。
チャートの左下に表示されている「スクリーナー」をクリックしましょう。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能の起動方法2
2つ目のスクリーニング機能の起動方法は、トップページの上部にある「スクリーナー」ボタンをクリックします。
これでTradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を起動できます。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能で銘柄を抽出する方法
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を起動したら、続いて具体的な銘柄の抽出を行います。
今回はおすすめの方法をしてご紹介した、TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を起動する方法を使って、銘柄を抽出する方法について解説していきます。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を起動後に、画面上部に表示されているスクリーナーの選択項目から、使用するものを選びます。
スクリーナーの選択項目では、下記の3つから選べます。
- 仮想通貨スクリーナー
- FXスクリーナー
- 株式銘柄スクリーナー
FXの銘柄を抽出する際には、FXスクリーナーを選びます。 FXスクリーナーを選択したら、特定の条件で銘柄を絞り込みましょう。
やり方は下記の手順になります。
- 手順1.銘柄の並び替えの条件を選ぶ
- 手順2.さらにフィルターで条件を設定する
TradingView(トレーディングビュー)の銘柄を並び替えます。
やり方はスクリーナー画面の右上あたりに表示さrている「時価総額上位(デフォルト表示)」のプルダウンメニューをクリックします。
14項目が表示されるので、並び替えたい順序にするための条件を選びます。
- 全般
- 上昇通貨ペア
- 下落通貨ペア
- 上場来高値
- 上場来安値
- 52週高値更新
- 52週安値更新
- 月間新高値
- 月間新安値
- ボラティリティ上位
- 買われすぎ
- 売られすぎ
- SMA50を上回る
- SMA50を下回る
選択した条件で、銘柄の並び替えができます。
続いてフィルターで条件を設定して、さらに銘柄の絞り込みを行いましょう。
使い方は、スクリーナーの右上にある「フィルター」ボタンをクリックします。
表示されたポップアップにスクリーニングの条件を設定します。
また「平均出来高(60日)」の項目を設定することで、60日間における料金価格帯の平均出来高に該当する銘柄を絞り込めます。
この他にはインジケーターも利用でき、パラメーターに準じた項目を設定すれば銘柄を絞り込むことができます。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能で抽出した条件を保存する方法
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能は、希望条件に見合った銘柄を抽出できる機能です。
しかしTradingView(トレーディングビュー)を利用するたびに、同じ条件を設定して銘柄を抽出するのが面倒という方もいるのではないでしょうか。
そこで便利なのが、スクリーニングを保存することです。 スクリーニング機能で一度条件を設定してしまえば、再び同じ条件を呼び出して何度でも検索することができます。
スクリーニングを保存する方法は、TradingView(トレーディングビュー)に表示されている「スクリーン」にカーソルを合わせてから、表示される「スクリーン」をクリックして「名前をつけてスクリーンを保存」を選びます。
名前を設定してから「保存」をクリックすれば、完了です。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能はアプリには非対応
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能は便利な機能ですが、アプリには非対応です。
現状はPCのTradingView(トレーディングビュー)のみの機能ですが、今後アプリにも実装される可能性があります。
公式のアナウンスに注目しましょう。
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を詳しく解説まとめ
TradingView(トレーディングビュー)のスクリーニング機能を詳しく解説しました。
莫大な銘柄のチャートツールが使えるTradingView(トレーディングビュー)においてスクリーニング機能はぜひ覚えておきたいところです。
本記事では操作面を中心に解説しましたので、ぜひ参考になさってください。