TradingView(トレーディングビュー)は極めて汎用性の高いチャートツールです。
そんなTradingView(トレーディングビュー)には実に多彩なカスタム設定が可能です。
ただそれだけに、カスタムした設定を個別に保存しておきたいという人も少なくないでしょう。
そこで今回はTradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法について詳しく解説していきます。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法を詳しく解説
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法は自動
TradingView(トレーディングビュー)の設定はデフォルトでは自動保存に設定されています。 基本的には個別に設定の保存方法を覚えておく必要はありません。
TradingView(トレーディングビュー)で自動保存される設定は以下のとおりです。
・チャートのレイアウト
・インジケーター
・ラインなどのオブジェクト
・ウォッチリスト
とくに保存方法を意識しておかずとも、TradingView(トレーディングビュー)を再起動すれば以前の設定が復元されると考えておいて問題ありません。
ただし、設定の自動保存は完全なリアルタイムではなく1分ほどのタイムラグがあります。
心配な人はあえて自動保存ではなく手動の保存方法に切り替えておくのもよいかもしれません。
なお、TradingView(トレーディングビュー)の設定はクラウドに保存されます。
したがって、異なる端末で設定を変えると自動的に他の端末の設定も上書きされてしまいます。
以前のバージョンに復元する方法はないはずなので複数端末でTradingView(トレーディングビュー)を使う場合はとくに注意しておきましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法【手動】
TradingView(トレーディングビュー)の設定は手動の保存方法もできます。
キーボードの「Ctrl+S」で上書き保存できます。
これは一般的なPCのドキュメントの保存方法と同じです。
そして、TradingView(トレーディングビュー)の設定はその他の部分でもPCの保存方法に似ています。
というのも、設定に名前をつけて複数保存しておけるからです。
もちろん、保存した設定はあとから読み込んで復元できます。
したがって、トレードする銘柄や金融商品ごとに設定を分けて保存しておくといった使い分けも可能です。
ただし、残念ながらそうした保存方法は有料プランのTradingView(トレーディングビュー)限定の機能です。
無料プランのTradingView(トレーディングビュー)では単一の設定を使っていくほかありません。
本格的にTradingView(トレーディングビュー)を使っていきたい人は有料プランの契約も考えてみましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法【ウォッチリスト】
TradingView(トレーディングビュー)の設定のほとんどはチャートに関わるものです。
しかし、ウォッチリストもまた重要な要素のひとつです。
ウォッチリストは一般的なプラットフォームでいうところの気配値のようなものです。
このウォッチリストについても、表示銘柄やカテゴリー分けなどのさまざまな設定が可能です。 そして、この設定もまた一般設定と同時に自動保存されます。
ただ、TradingView(トレーディングビュー)には株やFX、暗号資産など実に多彩な金融商品の取り扱いがあります。
そのため、自動保存ではなく商品ごとに設定を分けたいという人も少なくないでしょう。
その場合もまた、有料プランならば複数の「ウォッチリスト」を個別にバックアップできる保存方法が利用可能です。
これらはエクスポート/インポートして他のTradingView(トレーディングビュー)ユーザーとの設定のやり取りもできます。
TradingView(トレーディングビュー)は豊富なSNS機能があることも大きな特徴のひとつです。
それらも活用したい場合はやはり有料プランの契約も視野に入れましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法【インジケーター】
TradingView(トレーディングビュー)はインジケーターの設定を個別に記録できる保存方法もあります。
どういったインジケーターを使うにせよ、大半はさまざまなパラメーターやスタイルの設定があるはずです。
そして、それらの設定についてはその状態を「デフォルト」として保存可能です。
ただ、残念ながら他の設定のように名前をつけて複数の設定を分けて記録できるような保存方法はないようです。
インジケーターの設定に関しては、あくまでもデフォルト設定の変更程度に考えておきましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法【テンプレート】
TradingView(トレーディングビュー)のインジケーターの「組み合わせ」はテンプレートとして設定を保存しておけます。
具体的には、残しておきたいインジケーターを表示させた状態でメインメニューの「インジケーターテンプレート」を選択すれば保存できます。
これもまた他の設定の保存方法と同じく名前をつけて複数の設定を保存可能です。
よく使うインジケーターがある人はテンプレートとして保存しておきましょう。
なお、TradingView(トレーディングビュー)はデフォルトでもいくつかのインジケーターテンプレートが搭載されています。
どんなものか試してみたい人はとりあえずそちらを使ってみましょう。
余談ですが、無料プランのTradingView(トレーディングビュー)はインジケーターを同時に3本しか使えません。
しかし、デフォルトインジケーターテンプレートに関してはこの制限は当てはまらないようです。
4本以上のインジケーターがどう表示されるか試してみたい人もこちらを使ってみるとよいかと思います。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法【リセット】
ここまではTradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法を解説してきました。
一方で、逆にすべての設定をリセットしたいという場合も少なくないはずです。
しかし、これが意外と気づきにくい方法になっています。
TradingView(トレーディングビュー)には左側に描画ツールがありますが、その最下方にゴミ箱のアイコンが存在します。
そして、そちらから描画されているインジケーターやラインの全削除ができます。
チャートをまっさらな状態にリセットしたい人はそちらの機能を使いましょう。
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法を詳しく解説 まとめ
TradingView(トレーディングビュー)の設定の保存方法は基本的には自動保存です。
しかし、もちろん手動での保存方法も利用できます。
また、TradingView(トレーディングビュー)はウォッチリストやインジケーターなど個別の設定を残しておくような保存方法も利用可能です。
あまり多くの設定を保存してしまうと迷子になりがちですが、総じてかなり便利な使い方ができます。
少なくとも全体設定の手動による保存方法だけでも覚えておくことをおすすめします。