TradingView(トレーディングビュー)は株式、FXなどで利用できる汎用性の高いチャートツールです。
そんなTradingView(トレーディングビュー)のチャートをあとから見返したいという方もいるでしょう。
またリプレイモードとは、いったいどのような機能なのか、疑問を感じている方もいるのではないでしょうか。
ここではTradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードについて詳しく解説しましょう。
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードを詳しく解説
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードとは?
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードとは、過去のチャートで戻りたい位置までさかのぼり、現在のところまで再生する機能です。
あとから直感的にマーケットを確認したい、トレードの振り返りをしたいときなどに活躍する機能です。
なかにはリプレイモードを搭載・導入できる他のプラットフォームもありますが、TradingView(トレーディングビュー)ほど簡単に使えるツールはそうありません。
これはTradingView(トレーディングビュー)を利用する強みのひとつと言えるでしょう。
なおリプレイモードはTradingView(トレーディングビュー)アプリでも利用できます。
TradingView(トレーディングビュー) リプレイモードの使い方
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードの使い方をみていきます。
リプレイモードの始点を設定する使い方
使い方は、チャートの上部にあるツールバーから「リプレイ」のアイコンをクリックします。
チャートにカーソルを合わせると、ハサミアイコンがついた青の縦ラインが表示されるので、遡りたい時間帯までラインを動かしてクリックしましょう。
これでリプレイモードの始点を設定することができます。
なおTradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードでは、始点を指定できますが、終点はすべて現在地点になります。
リプレイモードで再生する使い方
「バーのリプレイ」アイコンをクリックしたときに、TradingView(トレーディングビュー)のチャート下部にプレイヤーの操作ボタンが表示されます。
その中の「再生」ボタンをクリックする使い方でチャートをリプレイできます。
なおリプレイモードでは、再生速度の調整や、前に進めたりジャンプしたりなど、ニーズに応じて再生する使い方もできます。
リプレイモードを終了する使い方
チャートをリプレイし終えたら、ふたたび「リプレイ」アイコンをクリックします。
これでプレイヤーの操作ボタンも消えて、TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードを終了できます。
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードの使い方はとても簡単でしょう。
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードで遡れる期間
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードで遡れる期間は、契約プランに応じて異なります。
- 無料版:おおよそ100本
- Pro:5,000本
- Pro+:10,000本
- Premium:20,000本
各プランに応じたローソク足の本数まで遡れると考えておきましょう。
またTradingView(トレーディングビュー)では、無料と有料プランに応じて利用できる時間足が異なります。
- 無料版:日足、週足、月足
- Pro:分足、時間足、日足、週足、月足
- Pro+:分足、時間足、日足、週足、月足
- Premium:秒足、時間足、日足、週足、月足
無料プランの場合、日足以上でしかリプレイモードを使えません。
当然、日足でもリプレイモードが活躍するシーンは少なくありませんが、TradingView(トレーディングビュー)では時間足や分足のほうが利用度は高くなります。
なかには秒足も使えるプランもあります。 よってリプレイモードで遡れる期間は、TradingView(トレーディングビュー)の契約プランに応じたローソク足の種類と、本数によって異なります。
もし無料版であればリプレイモードでおおよそ3~4ヶ月ほど遡れますが、長期間を遡ることはできません。
デイトレや短期売買を行うのであれば、時間足や分足は必要ですので、TradingView(トレーディングビュー)の有料プランを検討してみましょう。
超短期売買であれば、秒足を使えるPremiumプランを契約しなければいけません。
- Pro:12.95ドル
- Pro+:24.95ドル
- Premium:49.95ドル
ただしTradingView(トレーディングビュー)の有料プランは、けっして安いとは言えないでしょう。
しかしデイトレや短期売買をメインに行う方には、有料プランは必須です。
有料プランはリプレイモードだけでなく、TradingView(トレーディングビュー)が実装する多くの機能を拡張できます。
たとえば時間足の種類や複数チャートの表示は、非常に活用度が高い機能ですし、インジケーターの数、チャートレイアウトの保存数なども、場合によっては重宝する機能でしょう。
リプレイモードだけでなく、制限の緩和やカスタム性がアップすることから、
TradingView(トレーディングビュー)の有料プランを検討してみてはいかがでしょうか。
TradingView(トレーディングビュー) リプレイモードの活用方法
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードの活用方法をみていきましょう。
すでに表示されているチャートでは分析ができても、変動しているチャートではできないという方も少なくありません。
そこでリプレイモードでチャートを読むトレーニングをしましょう。
トレードチャンスが到来したら一時停止して、どこでエントリーするのか、利確はどの水準で行うのかなどを考えてみます。
そしてチャートを再生すれば、すぐに答え合わせができます。
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードは、土日の閉場時間帯であっても利用できます。
平日仕事で練習する時間がない人や、1週間のチャートを確認して戦略を練りたい方にもリプレイモードは重宝するでしょう。
リプレイモードの活用方法は個々のアイデアによってさまざまな使い方ができるため、苦手ジャンルを克服するためにぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードを詳しく解説まとめ
TradingView(トレーディングビュー)のリプレイモードについて解説しました。
リプレイモードの使い方は簡単ですし、活用方法も使い方次第で広がるツールです。
ただしリプレイモードで遡れる期間は、TradingView(トレーディングビュー)の契約プランに応じて異なります。
無料プランでは日足以上でしかリプレイモードを使えないため、分足や時間足を使いたい人はProプラン以上の有料プランを契約しなければいけないことに注意しましょう。