XMで注文できない(取引できない)原因はなに?
「新規注文」ボタンや「発注」ボタンがグレーアウトしている。
XMで注文したい銘柄が表示されず、注文できない(取引できない)けれど、原因はなになの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
ここではXMで注文できない(取引できない)原因を紹介していきましょう。
XMで注文できない(取引できない)原因を分かりやすく解説
XMで注文できない(取引できない)原因にはいくつか考えらえれることがあります。
MT4とMT5の操作ミスや、XMの注文ルールに背いていること、またはXMの取引時間や営業時間が原因で、注文できない(取引できない)と考えられます。
ではひとつづつ、注文できない(取引できない)原因を、症状とともに、ケース別に解説していきます。
XMで注文できない(取引できない)原因はストップレベルに達していない
XMで注文できない(取引できない)原因は、指値注文の価格がストップレベルに達していないからです。
症状として、MT4の場合は「現在価格から〇〇ポイント圏内の注文は発注できません」と表示され、MT5は「発注」ボタンがグレーアウトされます。
XMのストップレベルは、通貨ペアごとに設定されており、現在レートよりも指定ポイントぶん離れた価格でしか注文できない(取引できない)です。
MT5のストップレベルの確認方法は、確認したい通貨ペアの気配値表示を右クリックし「仕様」から確認し、一定ポイント離れた価格を記入して注文してください。
ちなみにストップレベルは、10ポイント=1pipsです。
XMで注文できない(取引できない)原因は注文種別やロット数のつじつまが合わない
XMで注文できない(取引できない)原因は、注文種別やロット数のつじつまが合わないことです。
取引条件を満たしていない、注文内容のつじつまが合わない場合の症状は、MT4・MT5の注文画面の「発注」ボタンがグレーアウトすることが、注文できない(取引できない)原因と言えるでしょう。
たとえばXMの指値注文の場合、注文できる価格は現在レートよりも安い価格でなければいけませんが、高い価格で発注しようとしてもできません。
またXMはスタンダード口座・マイクロ口座・ZERO口座の3種類でトレードでき、口座タイプごとに最小注文数量や最大注文数量が決まっています。
XMのZERO口座の最小取引数量は0.01ロットですので、それ以下の価格で数量を記入すると発注できません。
為替FXとCFD取引も最小取引数量は異なります。 きちんとXMのトレード条件や注文ルールを見直して適切に注文しましょう。
XMで注文できない(取引できない)原因は証拠金が不足しているから
MT4・MT5の「発注」ボタンを押し「証拠金不足です」と表示されてしまい、XMで注文できない(取引できない)原因は、その通り証拠金の不足です。
必要証拠金と注文ロット数を確認し、資金を入金する、またはロット数を抑えるなどで調整したうえで、再発注しましょう。
XMで注文できない(取引できない)原因は口座タイプに合わないチャートを選択している
XMで注文できない(取引できない)原因は、口座タイプに合わないチャートを選択していることです。
このケースの症状は、MT4とMT5の「新規注文」ボタンがグレーアウトして押せない、右クリックして表示される「新規注文」のリンクが表示されないため、注文画面を表示できないことが注文できない(取引できない)原因です。
もうひとつ症状として、XMのチャートに「アップデート待機中」と表示されるため、注文できない(取引できない)ケースとしてわかりやすいです。
同じ症状によってXMで注文できない(取引できない)原因としてもうひとつ、CFD取引において取引可能な限月が過ぎているケースがあります。
上の症状に加えてチャートも動きません。
口座タイプに合うチャートを選択する、新しい限月のチャートを表示するなど適切に対応することで、XMで注文できるようになります。
XMで注文できない(取引できない)原因は注文通貨ペアを非表示にしているから
XMで注文できない(取引できない)原因は、注文したい通貨ペアを非表示にしているからです。
このケースの症状は、MT4・MT5の注文画面を表示し、XMの通貨ペアを選択しようと思っても銘柄がプルダウンメニューに表示されないことが、注文できない(取引できない)原因です。
XMの注文フォームに通貨ペアを表示するためには、まず気配値表示に通貨ペアを追加することで、注文銘柄として選択できるようになります。
気配値表示で通貨ペアを表示する方法は、気配値表示エリアのどこでもよいので右クリックして「すべて表示」を選択します。
これでXMの全通貨ペアを気配値に表示して、注文できるようになります。
XMで注文できない(取引できない)原因は取引時間(営業時間)外だから
XMで注文できない(取引できない)原因は、取引時間外だからです。
取引時間外は、MT4とMT5の「新規注文」ボタンがグレーアウトして注文画面を開くことができず、注文できない(取引できない)うえ、チャートも停止します。
XMは営業時間を月曜日の7時5分から土曜日の6時50分と定めているため、XMの取引時間以降である土曜日から日曜日の休日は注文できません。
また10月最終日曜日の2時から3月最終日曜日の1時までは夏時間になるため、取引時間は1時間前倒しになります。
注文できない(取引できない)場合は、あたらめてXMの取引時間(営業時間)に注文しましょう。
XMで注文できない(取引できない)原因はXMのメンテナンスやサーバーが不安定
XMのメンテナンスやサーバーが不安定になることが原因で注文できない(取引できない)こともあります。
このケースの症状は、XMの取引時間外と同じくMT4とMT5の「新規注文」ボタンがグレーアウトして注文画面を開けません。
XMのメンテナンス終了やサーバーが安定するのを待ち、あらためて注文を行いましょう。
XMで注文できない(取引できない)原因を分かりやすく解説まとめ
XMで注文できない(取引できない)原因についていくつかのケースを、症状とともに紹介しました。
注文の操作ミスや注文ルールの無視などが原因で、XMで注文できない(取引できない)ため、ご注意ください。
XM側の取引時間やサーバートラブルなどの影響で、注文できない(取引できない)ケースもあります。
まずはXMの最低注文数量や、口座タイプごとの注文条件の見直し、MT4とMT5の操作方法をきちんとマスターしましょう。
ここでは症状とともに、XMで注文できない(取引できない)原因と解決方法を解説しましたので、ぜひ参考になさってください。