ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

XMで注文できない(取引できない)原因を分かりやすく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】GEMFOREXの詳細ページはこちらから

【2位】XMの詳細ページはこちらから

【3位】iFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】AXIORYの詳細ページはこちらから

f:id:zero_requiem21:20190509025129j:plain

XMで注文できない(取引できない)けれど原因はなに? 注文ボタンが押せない、注文したい銘柄を選択できないけれど、注文できない(取引できない)原因がわからない。 XMで注文できない(取引できない)原因とともに症状や対処法についても詳しく知りたい。 このような疑問を抱えている方に向けて、XMで注文できない(取引できない)原因を解説していきましょう。

XMで注文できない(取引できない)原因を分かりやすく解説

XMで注文できない(取引できない)原因を大きくわけると、以下の通りです。

  • 注文ルールや条件を満たしていない
  • MT4・MT5の使い方を理解していない
  • XMの取引時間(営業時間)やサーバーの問題

ここではXMで注文できない(取引できない)原因だけでなく、その症状についても解説していきましょう。

XMで注文できない(取引できない)原因は注文内容の不備

XMで注文できない(取引できない)原因は、注文内容の不備ですが、たとえば2つのケースがあげられます。

  • 注文種別のつじつまが合わない
  • ロット数が不適切

注文種別のつじつまが合わないケースとして、たとえば指値注文で買い注文を行う場合、現在レートよりも安い価格で注文しなければいけないところ、高い価格を入力してしまうことです。 これはXMで行うFXトレードに限らず、株式や仮想通貨などの投資業界全体の注文方法におけるルールですので、必ず守る必要があるでしょう。 一方、ロット数が不適切なケースは、XMの取引ルールのひとつです。 まずXMはスタンダード口座・マイクロ口座を含む4種類でトレードできますが、口座タイプに応じて最小取引数量と最大取引数量が規定されていることを理解しなければいけません。 スタンダード口座とゼロ口座の最小取引数量は0.01ロット、マイクロ口座のMT5の最小取引数量は0.1ロットですので、それ以下の数量をMT4とMT5に入力しても発注できません。 XMは為替FX以外にも、貴金属・エネルギー・株価指数・コモディティなどでCFD取引できますが、最小取引数量は異なります。 注文できない(取引できない)という事態を防ぐためにも、XMの注文ルールや取引条件を見直してください。

XMで注文できない(取引できない)原因は証拠金が不足しているから

MT4・MT5で「発注」ボタンを押し「証拠金不足です」と表示されてしまうことが原因で、XMで注文できない(取引できない)こともあります。 まずは必要証拠金と注文ロット数が見合っているのかを確認後、ロット数を抑える、または資金を入金するなどを行い調整してから、再発注を行いましょう。

XMで注文できない(取引できない)原因は通貨ペアを非表示にしているため

XMで注文できない(取引できない)原因は、注文したい通貨ペアを非表示にしているからです。 このケースの症状は、MT4・MT5の注文フォームの通貨ペアの項目でプルダウンメニューに表示される銘柄に注文したい通貨ペアが表示されないため、選択できないことが注文できない(取引できない)原因です。 XMの注文フォームから希望の通貨ペアを選択できるようにするためには、MT4・MT5の気配値エリアを右クリックして「すべて表示」を選択しましょう。 これでXMの全通貨ペアを気配値に表示して、希望の通貨ペアで注文できるようになります。 気配値に通貨ペアを表示しないとチャートを表示することもできないため、注文できない(取引できない)原因と併せて覚えておきましょう。

XMで注文できない(取引できない)原因は口座タイプに合わない銘柄を選択している

XMで注文できない(取引できない)原因は、口座タイプに合わない銘柄を選択しようとしていることです。 注文できない(取引できない)ときの症状は、以下の2パターンになりますが、いずれの原因も注文フォームを表示できないことでしょう。

  • MT4とMT5の「新規注文」ボタンがグレーアウトして押せない
  • 右クリックして表示される「新規注文」のリンクが表示されない

もうひとつの症状として、XMのチャートに「アップデート待機中」と表示されるため、注文できない(取引できない)サインとしてわかりやすいのではないでしょうか。 また同じ症状によってCFD取引で注文できない(取引できない)原因のもうひとつとして、限月が過ぎているケースもあるでしょう。 同時にチャートも動かなくなるため症状としてわかりやすいはずです。 もしゼロ口座のMT4の気配値の中で薄く表示されている銘柄については、スタンダード口座でしかトレードできない銘柄になりますが、仮に注文できたとしてもゼロ口座の条件で注文することになるためご注意ください。

XMで注文できない(取引できない)原因は取引時間(営業時間)外だから

XMで注文できない(取引できない)原因は、取引時間(営業時間)外だからです。 取引時間外はMT4・MT5の「新規注文」ボタンが無効になるため注文フォームを開くことができず、注文できない(取引できない)だけでなくチャートも動きません。 XMは営業時間を月曜日の7:05~土曜日の6:50と定めているため、XMの取引時間以降である土曜日から日曜日の休日は注文できません。 また10月最終日曜日の2時から3月最終日曜日の1時までは夏時間になるため、取引時間は1時間前倒しになります。 たった1時間の違いでも注文できない(取引できない)ため、営業時間を待ってトレードし、前もって銘柄の取引時間を確認しておくことをおすすめします。

XMで注文できない(取引できない)原因はXMのメンテナンスやサーバーが不安定

XMのメンテナンスやサーバーが不安定になることが原因で、注文できない(取引できない)ケースもあります。 症状はXMの取引時間外のケースと同じく、MT4とMT5の「新規注文」ボタンが無効になるため注文フォームを表示できません。 メンテナンス終了またはサーバーが安定するのを待ち、あらためて注文しましょう。

XMで注文できない(取引できない)原因を分かりやすく解説まとめ

XMで注文できない(取引できない)原因は、注文内容の不備、証拠金の不足、MT4・MT5で通貨ペアを非表示にしている、口座タイプに合わない銘柄を選択している、取引時間外、サーバー関連の問題でしょう。 これらの原因は、XMの取引ルールや条件または投資のルールを守っていないこと、MT4とMT5の使い方や機能を理解していないこと、XMの取引時間やサーバー関連を把握していないことによって、注文できない事態を招いていると言えます。 まずはXMの使い方やルール、FXトレードの基礎知識をきちんと身につけることが、解決方法につながるでしょう。 ここではXMで注文できない(取引できない)原因としてよくあるケースについて解説しましたので、ぜひ参考になさってください。