TitanFX(タイタンFX)の手数料は、どのようなものがいくらかかり、どのようなタイミングで発生するの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
TitanFX(タイタンFX)は、独自のZeroポイント技術を誇る約定力を誇り、最大500倍でレバレッジ取引できる海外FX業者です。
利益をめざしやすい環境のもとトレードできるTitanFX(タイタンFX)ですが、手数料が安いことでも評判です。
TitanFX(タイタンFX)の手数料を分かりやすく解説
TitanFX(タイタンFX)の手数料は、コストの種類に応じて発生のタイミングが異なります。
- スプレッド/取引手数料 : 発注のタイミングで発生する手数料
- スワップポイント : ポジション保有時に1日1回Zeroブレード口座でのみかかる手数料
- 入金手数料/出金手数料 : 資金の入出金時にかかる手数料
では詳しくみていきましょう。
TitanFX(タイタンFX)の手数料 発注時にかかる2つのコスト
TitanFX(タイタンFX)の発注時にかかるコストとして、以下2つの手数料があります。
TitanFX(タイタンFX)のスプレッド
スプレッドとは、各通貨ペアの売値と買値の差額をさしていて、トレードのタイミングと取引量によって変動するTitanFX(タイタンFX)のトレードコストのメインです。
厳密にスプレッドは手数料ではありませんが、TitanFX(タイタンFX)で注文と決済をするたびに抱える損失になることから、トレーダーにとっては手数料と同じようなものと言えます。
TitanFX(タイタンFX)は、スタンダード口座とZeroブレード口座を採用していますが、同じ通貨ぺアの取引だったとしても、スプレッドはスタンダード口座のほうが広くなります。
TitanFX(タイタンFX) スタンダード口座の平均スプレッド
- USDJPY 米ドル日本円:1.33pips
- EURUSD ユーロ米ドル:1.2pips
- GBPUSD ポンド米ドル:1.57pips
- AUDUSD 豪ドル米ドル:1.52pips
- USDCHF 米ドルスイスフラン:1.92pips
TitanFX(タイタンFX) ブレード口座の平均スプレッド
- USDJPY 米ドル日本円:0.33pips
- EURUSD ユーロ米ドル:0.2pips
- GBPUSD ポンド米ドル:0.57pips
- AUDUSD 豪ドル米ドル:0.52pips
- USDCHF 米ドルスイスフラン:0.92pips
こちらではメジャー通貨の平均スプレッドをまとめました。
この他にもマイナー通貨ペア、そしてTitanFX(タイタンFX)のCFD商品として、貴金属・エネルギー・株価指数・仮想通貨の各銘柄でも口座タイプに応じたスプレッドが発生します。
また平均ではなく実際のスプレッドは、MT4とMT5の気配値表示で確認できます。 スプレッドは変動制のトレード手数料ですので、トレードのたびに確認する必要があるでしょう。
TitanFX(タイタンFX)の取引手数料
取引手数料も、TitanFX(タイタンFX)で新規エントリーや決済注文するたびに発生するトレードコストですが、Zeroブレード口座でのみ発生します。
TitanFX(タイタンFX)では、1Lot(10万通貨)あたりの新規・決済注文で片道3.5ドル、往復7ドルの取引手数料が発生します。
スタンダード口座では発生しませんが、スプレッドが狭いZeroブレード口座のトレードコストを調整するために、取引手数料は発生すると考えておきましょう。
TitanFX(タイタンFX)の手数料 スワップポイント
TitanFX(タイタンFX)の手数料として、スワップポイントもトレードのコストのひとつとして発生する可能性があります。
ただしスワップポイントは、発注時ではなく、ポジションを保有したまま特定の時間をまたぐことで1日1回だけ発生する手数料です。
ちなみにスワップポイントが発生する時間帯をロールオーバータイムといい、TitanFX(タイタンFX)では日本時間の6:59~7:01の間に付与されます。
ただしTitanFX(タイタンFX)はサマータイム適用地域ですので、夏場はスワップポイントの発生が通常よりも1時間早まることに注意しましょう。
休場となる土日のスワップポイントは、水曜日のスワップ3倍デーに付与されます。 スワップポイントの確認方法も、MT4とMT5の気配値表示で把握できます。
気配値表示の通貨ペアを右クリックして「仕様」へ進み、表示されたポップアップの「買いスワップ」「売りスワップ」で確認しましょう。
たとえばTitanFX(タイタンFX)で買いポジションを保有している場合、スワップポイントがマイナスで表示されている場合は、手数料として支払わなければいけません。
一方、買いスワップがプラスで表示されている場合は、スワップポイントを利益として受け取れます。
もし売りポジションを保有している場合、スワップポイントがマイナスであれば手数料として支払いに、マイナスで表示されている場合は利益として受け取れます。
ようするに、スワップポイントをトレード手数料として支払うのか、利益として受け取れるのかは、以下によって決まることになります。
- TitanFX(タイタンFX)でロングとショートのどちらを保有しているのか
- スワップポイントはMT4・MT5にてプラスとマイナスのどちらで表示されているのか
スワップポイントを上手に活用すれば利益をめざすことができますが、
トレードのやり方によっては思わぬ手数料が発生することになりますので、トレードのたびにきちんとご確認ください。
TitanFX(タイタンFX)の手数料 入出金手数料
TitanFX(タイタンFX)の入出金手数料は、基本的に無料です。
ただし国内銀行送金に限り、金融機関の振込手数料として最大880円の入金手数料が発生するため、実質的な入出金コストとして負担しなければいけません。
出金手数料は、受取銀行側で2,500円相当が発生するため、トレーダーは負担する必要があります。
なお取引せずに出金した場合については、出金方法に関係なくTitanFX(タイタンFX)で4%の出金手数料が発生する可能性があるでしょう。
外部の入出金コストとして、bitwalletの入金手数料は0.5%から、出金手数料は824円、STICPAYの入金では1%から、出金では600円+2.5%の手数料が発生します。
クレジットカードの入出金手数料は無料ですが、利益の出金はできないため国内銀行送金で出金する必要があります。
入金額に応じて手数料の負担は変化しますが、出金手数料は国内銀行送金がもっともコストが高くなります。
自分の送金額と相談しながら、ベストな入出金方法をご利用ください。
TitanFX(タイタンFX)の手数料を分かりやすく解説まとめ
TitanFX(タイタンFX)の手数料は、発注のタイミングで発生するスプレッドと取引手数料、ポジション保有時に1日1回発生するスワップポイント、入出金時にかかる入出金手数料の3種類です。
それぞれの手数料は、発生するタイミングや金額が異なるため、きちんと理解したうえでTitanFX(タイタンFX)のトレードを始めましょう。