iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方は、どのようにしたらいいの?
あなたは今、このようにお考えですよね。
iFOREX(アイフォレックス)は独自の取引プラットフォームを採用しており、そのひとつの機能としてチャートも実装されています。
チャートはただ値動きを眺めるだけでなく、実装されている機能を活用してチャートの見方を変更するという使い方を行います。
ここではiFOREX(アイフォレックス)のチャートの実装されている機能をもとに、チャートの見方と使い方について解説していきましょう。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 チャートの表示・非表示
iFOREX(アイフォレックス)のチャートを表示する使い方をみていきましょう。
マイページの左メニューから「取引」を選択し、チャートを表示したい取引商品のタブを選んで、さらに通貨・商品・指数・株式・ETF・仮想通貨タブからチャートを表示したい銘柄を選択します。
するとチャートのウインドウが起動して、確認することができます。
iFOREX(アイフォレックス)のデフォルトではチャートが小さく分析しづらいので、チャートの見方を向上させるためにチャートを拡大しましょう。
チャートを拡大する使い方は、チャートの右上にある「全画面表示」アイコンを選びます。
拡大したチャートを元に戻す使い方は、「フルスクリーン解除」アイコンを選択しましょう。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートを非表示にする使い方は、チャートウインドウの左上にある「×(閉じる)」ボタンをクリックします。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 チャートの種類
デフォルトのiFOREX(アイフォレックス)のチャートはロウソク足になっているため、そのままで分析をはじめることができます。
ロウソク足のチャートの使い方として、iFOREX(アイフォレックス)の値動きの詳細を知ることができるため、見方を覚えてください。
iFOREX(アイフォレックス)のローソク足のうち、緑は上昇相場を示す陽線で、赤は下落相場を示す陰線で、ふたつの長方形から上下に伸びる直線は安値と高値を示しています。
ローソク足の長方形の見方ですが、陽線の底辺が始値で上辺が終値、陰線は上辺が始値で底辺が終値を示しています。
またローソク足の他にも、中空ローソク足・HLC(バー)・平均足・ライン・エリア・ドットの7種類チャートを採用しており、iFOREX(アイフォレックス)のチャートの種類を変更して見方を変えることができます。
チャートの種類を変更する使い方は、iFOREX(アイフォレックス)のチャート上部の「ローソク足」アイコンをクリックして、好みのチャートを選択してください。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 時間足の変更
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの時間足を変更する使い方では、短期相場や長期相場などトレード手法にあった値動きの見方ができるようになります。
時間足では、ローソク足ひとつぶんの時間を示しています。
チャートの時間足を変更する使い方は、チャート上部の「1分足」アイコンをクリックして好みの時間足に変更しましょう。
iFOREX(アイフォレックス)は9種類の時間足から自由に選択して、トレーダーの相場に合ったチャートの見方ができるようになります。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 トレンドラインの描画
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方を向上させる使い方として、トレンドラインを描画することができます。
トレンドラインとは、チャート分析で頻繁に使われているツールのひとつで、高値と高値または安値と安値を結ぶ線を引き、チャート上からトレンドを把握するという見方ができるようになります。
チャートのトレンドラインを描画する使い方は、「Ray」という描画アイコンをクリックして、「トレンドライン」を選択しましょう。
そしてチャートエリアの始点をクリックしたら、終点までドラッグしてもう一度クリックすることで、トレンドラインを描画できます。
トレンドラインや次項で解説するインジケーターを表示したチャートの見方は、テクニカル分析の知識が必要になるため、参考書などで知識をつけておきましょう。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 インジケーターの表示
もうひとつ、iFOREX(アイフォレックス)のチャート分析で頻繁に使われるツールとして、インジケーターがあります。
インジケーターとは、チャート分析の指標をさしており、iFOREX(アイフォレックス)のチャートから相場の詳しい状況を把握するという見方ができるようになります。
チャートにインジケーターを表示する使い方は、iFOREX(アイフォレックス)のチャート上部の「インジケーターウィザード」アイコンをクリックしましょう。
ウィザードを表示したら、トレンド・オシレーターなどをクリックして、チャートに表示したいインジケーターを選びます。
たとえばトレンド系インジケーターを表示するとiFOREX(アイフォレックス)のトレンドの方向、オシレーター系インジケーターは相場が売られすぎか買われすぎかを把握することができます。
またiFOREX(アイフォレックス)のチャートでは、インジケーターのパラメーターを変更により、インジケーターの色などを変更できるため、チャートや指標の見方をより向上させることもできます。
インジケーターのパラメーターを変更する使い方は、インジケーターウインドウの⚙アイコンをクリックして、各項目を設定してください。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方 オブジェクトやインジケーターの削除
iFOREX(アイフォレックス)のチャート上に表示したトレンドラインやインジケーターを削除する使い方をみていきましょう。
オブジェクトを削除する使い方は、チャート上部の「ゴミ箱アイコン(選択中の図形を削除)」をクリックして、「インジケーターを削除」「図形を削除」などを選択します。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートに表示したインジケーターやトレンドラインは一括削除もできます。
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方を分かりやすく解説まとめ
iFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と使い方として主な機能を解説しました。
初心者でも使いやすいシンプルな機能がiFOREX(アイフォレックス)のチャートの魅力でしょう。
こちらではiFOREX(アイフォレックス)のチャートの見方と操作面に関する使い方を解説しましたが、本当の意味でチャートを使いこなせるようになるためには分析の知識が必要になります。
まずは参考書などでテクニカルチャート分析やファンダメンタルズ分析の知識を身につけてから、iFOREX(アイフォレックス)のチャートを利用することをおすすめします。