ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

FXGTのMT4の使い方を詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】XMの詳細ページはこちらから

【2位】TITAN FXの詳細ページはこちらから

【3位】AXIORYの詳細ページはこちらから

【4位】iFOREXの詳細ページはこちらから

FXGTはFXと仮想通貨のハイブリッド取引所です。

そんなFXGTに興味があるものの、MT4の使い方に自信が持てないという人もいるのではないでしょうか。

実際、MT4はプロも使うと言われるほど高機能なプラットフォーム。

それだけに使い方も簡単とはいえません。

そこで今回はFXGTのMT4の使い方を詳しく解説していきます。

FXGTのMT4の使い方を詳しく解説

FXGTはMT4を使えない

冒頭から身も蓋もないようですが、残念ながらFXGTでMT4は使えません。

FXGTが対応している取引プラットフォームはMT4の後継であるMT5のみです。

後継ならば互換性があるのではと思われる人もいるかもしれません。

しかし、両者に互換性はまったくありません。

どうしてもMT4を使いたい人はFXGT以外の利用も検討してみましょう。

ただ、そもそもMT4とMT5でいったいどの部分で使い方が違うのか実はよく分かっていないという人もいるかもしれません。

そして、その状態であえてMT5を避けるのは得策とも思えません。

先に結論からいってしまえば、MT5でも十分にMT4の代わりとなります。

むしろ大半の人にとってはMT4よりも使いやすいと思われます。

とはいえ、やはり具体的な違いが分からずには判断しかねるという人も少なくないはずです。

そこでここからはFXGTのMT5とMT4の使い方の違いや、それによるデメリットやメリットなどについて解説していきます。

FXGTのMT4の使い方との違い

FXGTのMT5とMT4にそこまで大きな違いはありません。

基本的な使い方はほぼ同じです。 それでもあえて違いを挙げるとするならば以下の部分でしょうか。

・MT4のほうが時間足が少ない

・MT4のほうがカスタムインジケーターのバリエーションが多い

・MT4のほうが注文方法がわずかに少ない

基本的にはMT5のほうが若干優れています。

まず、MT4は利用できる時間足が少なめです。

長期時間足にそこまでの違いはありませんが、短期になると如実に違ってきます。

FXGTのMT5ではある程度分刻みで時間足を設定できる一方で、MT4は「3分足」などの中途半端な分足の設定がありません。

そして、注文方法にしてもMT5にあるStop Limitが存在しません。

総じて、MT5のほうが柔軟な使い方に対応しているといえるでしょう。

ただし、カスタムインジケーターのバリエーションについてはMT4に軍配が上がります。

「カスタム」インジケーターは有志が作成するインジケーター。 それだけに歴史が古く、愛用するユーザー数も多いMT4のほうがラインナップが充実しているからです。

しかしながら、先ほど解説したようにMT4とFXGTのMT5に互換性はありません。

そのため、気に入ったカスタムインジケーターがMT4用だとそれをFXGTで使うことができません。

これはFXGTでMT5しか利用できないことの数少ないデメリットと言わざるを得ないでしょう。

FXGTのMT4の使い方との共通点

FXGTのMT5とMT4には多少の違いこそあるものの、基本的な使い方はほぼ共通しています。

もしMT4の使い方を知っていれば、なんの問題もなくそのままMT5を使えることでしょう。

もちろんその逆も同様です。

残念ながらFXGTに関してはMT4はどうあがいても使えませんが、どちらをも選べる取引所も決して珍しくありません。

どうしても具体的な使い方の違いを体感してみたい人は、そちらで実際に触って比較してみるのもよいかもしれません。

ちなみに、先ほどインジケーターに触れましたが、MT4が有利なのは「カスタム」インジケーターです。

デフォルトで備わっているインジケーターについてはとくにMT5が不利ということはまったくありません。

FXGTのMT4(MT5)の使い方【自動売買】

FXGTではMT4は使えません。

しかし、そもそもMT4とMT5を勘違いして使い方を調べにきたという人もいるはずです。

そして先ほど解説したようにMT4とMT5の使い方はほぼ同じです。

これらについては実際に触ってみるのが最も簡単かつ確実な方法です。

そこでここからはFXGTのMT5の使い方のうち、そう簡単には試せない部分や注意すべき点について解説しておきます。

まずは自動売買です。

前提として、FXGTは自動売買を禁止していません。

国内業者の大半は自動売買禁止ですが、FXGTはスタンダードな口座タイプであれば自動売買も自由です。

ただ、率直にいって自動売買プログラムの使い方は簡単とは言えません。

というのも、一般的にMT4やMT5で自動売買をする場合はVPSを使うからです。

VPSは外部に高機能なPCを借りるようなサービスです。

したがって、それらをリモートで操作して、そのVPS上のMT4(MT5)で自動売買プログラムを走らせることになります。

操作自体はプログラムをMT4(MT5)のデータフォルダへ保存して、インジケーターのひとつとして有効化すればよいだけですが、そこまでの準備が少々面倒です。

もちろんVPSのレンタル費用も月々かかってきます。

総じて、FXGTのMT5で自動売買をするには多少の手間とコストが必要と考えておきましょう。

FXGTのMT4(MT5)の使い方【スマホ版】

MT4もMT5にもスマホ版のアプリが存在します。

もしFXGTがMT4に対応していたら、そちらも利用できたはずです。

そしてスマホ版のMT4(MT5)の使い方もPC版とそれほど変わりありません。

PC版が使えればスマホ版も抵抗なく使えるかと思います。

ただ、残念ながらスマホ版のMT4(MT5)はカスタムインジケーターと自動売買には対応していません。

また、現状、App StoreからMT4(MT5)のアプリはダウンロードできなくなってしまいました。

使い方以前、そしてFXGTの対応非対応以前の問題で、スマホ版のMT4(MT5)はiPhoneでは利用できません。

幸いにしてFXGTにはMT5のウェブトレーダーが利用可能です。 スマホメインでトレードしたい人はそちらを使いましょう。

FXGTのMT4(MT5)の使い方【入出金】

MT4(MT5)からは直接入出金の操作をおこなえません。

もし口座にお金を出し入れしたい場合はFXGTのマイページで操作するほかありません。

こうした使い方はMT4(MT5)を採用している業者で共通です。

取り立ててFXGTがMT4(MT5)の使い方を制限しているわけではありません。

あくまでもMT4(MT5)は「取引」専用のプラットフォームと考えておきましょう。

FXGTのMT4の使い方を詳しく解説 まとめ

残念ながらFXGTはMT4に対応していません。

ただ、FXGTが採用しているMT5はMT4の後継。

それだけに基本的な使い方はほぼ共通しています。

対応するカスタムインジケーターが若干少ないというデメリットこそあるものの、その他の部分の多くはむしろMT4よりも優れています。

どうしてもMT4でなければいけないという人でなければ、とくに不便を感じることはないでしょう。