МT5でМACDを使う方法はどのようにすればいい?
ところでМT5にМACDを「2本線とヒストグラム」で表示する方法はある?
МACDでテクニカル分析を行いたい方は、このような疑問を抱えていませんか。
МT5のМACDは、チャート分析の際に使用されるインジケーターの中でも人気で定番のテクニカル指標のひとつです。
МACDは、売られすぎや買われすぎを判断するために活用されているオシレーター系インジケーターです。
ここではМT5のМACDを表示する方法から、2本線とヒストグラムで表示する方法まで詳しく解説していきます。
MT5のMACDを詳しく解説
通常МACDは2本線で表示されますが、МT5のデフォルトのМACDは1本ラインで表示されます。
また、各ラインやヒストグラムが示す役割も異なるため注意が必要です。
МT5でもМACDを2本線+ヒストグラムで表示することが可能ですが、順序を追いながらМT5のМACDを確認していきましょう。
MT5のMACDを表示する方法
まずは基本的なМT5のМACDを表示する方法から解説していきますが、やり方が2通りありますので、好みの方法で行いましょう。
1つ目はMT5のメニューバーからMACDを表示する方法から解説していきます。
- MT5を立ち上げてMACDを表示させたいチャートを開く
- 上部メニューバーの中にある「挿入」をクリックし、さらに「インディケータ」→「オシレータ」をクリックする
- オシレーター系のインジケーター一覧が表示されるので、その中から「MACD」をクリックする
- 詳細な設定画面にて条件を設定したら、チャートにMACDが表示されたことを確認する
2つ目は、MT5のナビゲーターウィンドウからMACDを表示する方法を解説します。
- MT5を立ち上げてMACDを表示させたいチャートを開く
- MT5の画面左側に表示されている「ナビゲーターウィンドウ」の中から「ナビゲータ」をクリックし、さらに「指標」→「オシレーター」をクリックする
- オシレーター系のインジケーター一覧が表示されるので、その中から「MACD」をクリックする
- 詳細な設定画面にて条件を設定したら、チャートにMACDが表示されたことを確認する
МT5のМACDと通常の違い
通常のМACDは、3種類で構成されています。
- МACD線:短期EМA-長期EМA
- シグナル線:МACD線のEМA
- ヒストグラム:МACD線-シグナル線
上記は、通常のМACDの構成とその算出方法です。 一方、МT5のМACDは2種類での構成です。
- МACD線:ヒストグラム
- シグナル線:ライン
- ヒストグラム:なし
通常のМACDとは各要素の意味合いまで異なるため注意しなければいけません。
МT5ではМACD線がヒストグラムで表示されており、通常のヒストグラムに相当する表示はありません。
そうは言ってもヒストグラムを使わないケースも多いため、МT5でも問題なく使用することができますが、やはりヒストグラムを表示したいという方もいるでしょう。
このような状況にもМT5では対応できますが、後ほど詳しく解説していきます。
МT5のМACDを設定する方法
МT5にМACDを表示すると、設定画面が表示されます。
続いてはМT5のМACDを設定する方法を詳しく解説していきます。
MACDの「パラメータ」の設定
デフォルトの「短期EMA」は12、「長期EMA」は26、「適正価格」は「Close」ですが、自由に設定することができます。
なお適正価格の各項目は下記の通り。
- Open:始値
- Close:終値
- High:高値
- Low:安値
- Median Price (HL/2):高値と安値の平均
- Typical Price (HLC/3):高値、安値、終値の平均
- Weighted Close (HLCC/4):高値、安値、終値、終値の平均(終値の比率を2倍)
「メイン」では、MACD(ヒストグラム)の線の太さと色、「シグナル」では、シグナルのラインの線の種類・色・太さが設定可能です。
MACDの「レベル」の設定
「レベル」タブでは、水平線を表示させることができます。
右の「追加」ボタンを選ぶと水平線を表示できますし、下にあるメニューからは水平線の色・種類・太さ線の編集、または削除もできます。
MACDはデフォルトで水平線の表示はありませんが、サブチャートの設定をもとに水平線を表示できます。
МACDの「スケール」の設定
「スケール」タブでは、サブチャートの目盛りを設定できます。
スケールの継承・ラインによるスケール・最小値と最大値の固定のいずれか3つから選んで有効にしましょう。
「ラインによるスケール」にチェックを入れると、スケールパーセントやスケール値を設定できます。
「最小値、最大値の固定」にチェックをつけると、最小値や最大値を指定して、スケールの範囲を表示できます。
MACDの「表示選択」の設定
「表示選択」タブでは、データウィンドウ内にMACDの値の表示・非表示、そしてMACDを全ての時間足に表示も選べます。
「データウインドウに表示」にチェックを入れると、MACDの数値をデータウィンドウに表示できます。
「すべての時間足」にチェックをつけると、すべての時間足にMACDを表示できます。
ふたつともデフォルトでは有効になっており、 「すべての時間足」についてはチェックをはずすと、時間足を選択できるようになります。
МT5にМACDを「2本線とヒストグラム」で表示する方法
МT5に表示したМACDを編集して、МACDを2本線+ヒストグラムで表示する方法は下記の手順です。
- 1. МT5で表示したヒストグラム形式のМACDを、通常と同じように線で表示するために変更する
- 2. 2本線になったМACDのサブチャートに、通常のМACDと同じようにヒストグラムを追加する
ではМT5にМACDを「2本線とヒストグラム」で表示する方法を詳しく解説していきましょう。
ヒストグラム形式のМACDを線で表示する
- メニューバーから「ツール」→「MetaQuotes 言語エディタ」→「MetaEditor」というツールを表示する
- 左側のナビゲータパネルから「Indicators」→「Examples」→「MACD.mq5」をダブルクリック
- МACDのソースコードの14行目を「HISTOGRAM」から「#property indicator_type1 DRAW_LINE」に書き換える
- 書き換えたら「保存」し「コンパイル」ボタンをクリックする
これでМT5のヒストグラム形式のМACDが線で表示されるようになります。
なおもともとはナビゲーターパネルの「指標>オシレーター」内にあったものが「指標>Examples」に移動していることに注意しましょう。
続いてはМACDにヒストグラムを追加します。
МACDにヒストグラムを追加する
通常のМACDで使われているヒストグラムと同じものを追加できるものが「OsMA」です。
- MACDの下にある「OsMA」をサブチャートまでドラッグ&ドロップする
- OsMAの設定画面を起動し「スケール」タブをクリックし「スケールの継承」にチェックをつける
- 「OK」をクリックする
МT5では特別なインジケーターを使用することなく、1本線のМACDを一般的に使われているМACDに変更することができます。
MT5のMACDを詳しく解説まとめ
МT5のМACDは、通常のМACDとラインの本数や各要素の意味まで異なります。
通常のМACDを使いたい場合は、МT5にМACDを「2本線とヒストグラム」で表示する方法が可能なため、ぜひご利用ください。