ゼロからはじめるFX

ゼロからFXをはじめる方向けの情報を発信しています

MT5のMACDを詳しく解説

【☆ボーナスが手厚いおすすめの海外FXランキング☆】

【1位】GEMFOREXの詳細ページはこちらから

【2位】XMの詳細ページはこちらから

【3位】iFOREXの詳細ページはこちらから

【4位】AXIORYの詳細ページはこちらから

MT5はプロも使うと言われるほど高機能なFX専用の取引プラットフォームです。

そんなMT5の有する多彩なインジケーターの中でもMACDはとくに人気のひとつです。

しかし、FXを始めたばかりの人の多くはMACDがどういたものかよく分からないのではないでしょうか。

そこで今回はMT5のMACDについて詳しく解説していきます。

MT5のMACDを詳しく解説

MT5のMACDとは

MT5のMACDとは、移動平均線を発展させたようなインジケーターです。

移動平均線とは過去N日(時間/分)の終値の平均値を結んだラインです。

また、ひとくちに移動平均線といっても、算定期間によって短期~長期まで分かれ、一般的にはそれぞれ組み合わせて使われます。

MT5のMACDもまた「MACD」と「シグナル」と呼ばれる2本線で構成されますが、この「MACD」1本の中にはすでに短期移動平均線と長期移動平均線が含まれます。

具体的には「短期移動平均線-長期移動平均線」が「MACD」です。

そして、「MACD」の移動平均が「シグナル」です。

多少の語弊はあるかもしれませんが、MT5のMACDは単なる移動平均線を抽象化したようなイメージでしょうか。

したがって、基本的な見方も移動平均線と非常によく似ています。

なお、ここからはインジケーターそのものを単なるMACD、そしてMACDを構成する2本線を「MACD」「シグナル」として区別していきます。

MT5のMACDの使い方【基準線】

MT5のMACDの一般的な使い方は2種類あります。

まずは基準線と「MACD」の関係を見る使い方です。

MT5のMACDは折れ線グラフのような計上をしており、その中心はゼロ値です。

ここで思い出してほしいのですが、「MACD」は短期移動平均線から長期移動平均線をマイナスしたものです。

したがって、MACDの「0を上抜けるタイミング」「0を下抜けるタイミング」は以下を意味します。

・上抜けるタイミング・・・短期移動平均線-長期移動平均線がプラスに転じるタイミング

・下抜けるタイミング・・・短期移動平均線-長期移動平均線がマイナスに転じるタイミング

MT5で移動平均線を使ったことのある人は、それぞれ移動平均線のゴールデンクロスとデッドクロスを意味することに気づくのではないでしょうか。

このように、「MACD」はそれだけですでに移動平均線の特徴を内包してるわけです。

そして、MACDでも同じように上抜けタイミング=ゴールデンクロスは「買い」、逆の下抜けタイミングは「売り」のサインとみなします。

MT5のMACDの使い方【クロス】

MT5のMACDのもうひとつの使い方は「MACD」と「シグナル」の交差を見る方法です。 見方は一般的なMT5の移動平均線と同じです。

「MACD」が「シグナル」を上抜ければゴールデンクロス=「買い」、下抜ければデッドクロス=「売り」のサインです。

先ほど「MACD」とゼロ値の関係でそれぞれゴールデンクロス、デッドクロスが出てきましたが、それはあくまでも移動平均線に置き換えた場合のものです。

MT5のMACDでいわれるゴールデンクロス/デッドクロスは「MACD」と「シグナル」のクロスから判断されます。

「シグナル」は「MACD」の移動平均なので、それぞれ長期移動平均線と短期移動平均線の関係とイメージしてもよいかと思います。

ただ、実際には「MACD」が「シグナル」を突き抜けることがサインになるわけですから、個人的には逆の名付けのほうが良かったのではという気もしないではありません。

MT5のMACDのヒストグラム

MT5のMACDにはヒストグラムも表示されます。

ヒストグラムとは要するに棒グラフです。

MT5のMACDのヒストグラムは「MACD」-「シグナル」を意味します。

つまり、「MACD」と「シグナル」の「乖離具合」をグラフ化・数値化したものがヒストグラムです。

したがって、ヒストグラムがゼロを突破すればゴールデンクロス、ゼロを下回ればデッドクロスです。

特別な使い方があるわけではなく、MT5のMACDをより使いやすくするための補助のようなものといってよいのではないでしょうか。

ちなみに、MT5のMACDの正式名称は「Moving Average Covegence Divergence」。

「Moving Average」は「移動平均」、「Covegence」は「収束」、「Divergence」は「拡散」という意味です。

つまり、MT5のMACDは長期・短期の「移動平均」の「収束」と「拡散」を表現したものです。

ヒストグラムはそれをさらに分かりやすく視覚的したものといえるでしょう。

MT5のMACDはEMA

MT5のMACDは移動平均線が根拠になっています。

しかし、正確にいえばMACDの移動平均線は「指数潤滑移動平均線(EMA)」です。

実はMT5の移動平均線には「単純移動平均線(SMA)」「指数潤滑移動平均線(EMA)」「平準移動平均線(SMMA)」「線形荷重移動平均線(LWMA)」のような種類があります。

その中で、MT5のMACDの算定根拠になるのはEMAです。

単純移動平均線は過去N日間の単純な平均を用いて算出されたインジケーターです。

そして、EMAは直近のデータに重み付けをした移動平均線です。

これがどういうことかというと、実際のマーケットに追従しやすい(反応しやすい)ということです。

そのため、MACDを単純移動平均線の先行指標のひとつとして交差を見るような分析方法もあります。

MACDにかぎらずですが、MT5のインジケーターは他のインジケーターとの組み合わせに妙があります。

MACD単体の使い方に慣れてきたら他のインジケーターとの併用も模索してみましょう。

MT5のMACDの設定方法

最後に実際のMT5でMACDを設定する方法も解説しておきます。

といっても、普通のインジケーターとなんら変わりありません。

MT5のメインメニューから「挿入」→「インジケーター」と辿るだけです。

ただ、移動平均線はトレンド系に分類される一方で、MACDは「オシレーター系」に分類されています。

トレンド系で探しても見つからないのでそこは注意しておきましょう。

MT5のMACDの弱点

MT5のMACDの弱点はレンジ相場ではあまり機能しないことです。

MT5のMACDの構成要素は移動平均線です。 EMAで直近の値に重み付けしているとはいえ、平均であることからレンジ相場になるとインジケーターは横ばいになりがちです。

そうなるとMACD本来の使い方では機能しなくなってしまいます。

たしかにMACDは使いやすいインジケーターではありますが、万能ではありません。 使いどころは見極めるようにしましょう。

MT5のMACDを詳しく解説 まとめ

MT5のMACDとは、移動平均線を発展させたようなインジケーターです。

MACDの構成要素は主に「MACD」と「シグナル」の2本線。 それらの交差と、MACD自体のゼロ値との関係を見る使い方が一般的です。

ただし、MT5のMACDはレンジ相場ではあまり機能しなくなってしまいます。

そうしたタイミングでは他のインジケーターと組み合わせたり、MACD自体の利用を控えたりして対応していきましょう。